• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年09月21日 イイね!

防災フェスタ2025 (後編)

防災フェスタ2025 (後編)防災について学び、災害に備える意識を高めるべく、今年も防災フェスタに行ってきました。

ブログは前編に続く後編です。

防災フェスタでは、様々な機関が参加する防災訓練が繰り広げられるとともに、防災に関する展示ブースも並びます。

なお、防災フェスタ開催の会場は毎年変わって今年はJRA場外馬券場のウインズ米子でした。


展示や体験のブースでは野草茶の試飲もできました。

自然に自生するクロモジ、ドクダミ、ヨモギ、ゲンノショウコの野草茶を美味しく頂きました♪

ここではクリアファイルや絆創膏を頂きました。

ありがとうございました♪

消防設備の展示ブースでハローキティの消火器を発見。


ここではクリアファイルを頂きました。

ありがとうございました♪

防災に関するクイズに挑戦して災害備蓄用ライトやカラビナ付きライト&ホイッスルを頂きました。

ありがとうございました♪

環境事業組合の展示ブースで被災時に使える携帯トイレの実演を見て学ぶ。


ここではエコバッグと大量のマスクを頂きました。

ありがとうございました♪

警備業協会の展示ブースでALSOKの手帳、キーホルダー、ボールペンなどを頂きました。

ありがとうございました♪

また、SECOMのセコムドローンライトも頂きました。

ありがとうございました♪

明治安田の展示ブースでは専用の測定器を使った健康診断。

野菜がきちんと摂れてるか確認するベジチェックでは極端な野菜不足が露呈して愕然とする。

しかし、体内に蓄積した老化物質量を分析するAGEsセンサー測定では好スコアを叩き出しました。

A判定で同年代ランキング100人中3位だそうです。 ありがとうございました♪

LPガス協会の展示ブースでは災害備蓄用食品の五目ご飯を頂きました。

ありがとうございました♪

また、その場で災害備蓄用食品の試食もできました。 3種類から選べて山菜おこわをチョイス。


山菜おこわ、もちもち食感で美味しかったです。

ありがとうございました♪

さて、防災訓練のほうも始まってます。 工作車がサイレンを鳴らして集結。


災害現場の情報収集をするドローンも飛んでます。


救護所の設営。


こちらの車列は多重追突事故の想定。


多重追突事故救出訓練。

負傷者のトリアージや救急車による要救助者搬送も行われてました。

特殊な工具を使ってドアをこじ開け車内に閉じ込められた要救助者を救出します。


倒壊家屋救出訓練。

災害救助犬による要救助者捜索。 倒壊家屋の中に要救助者が取り残されている。

チェーンソーで屋根に穴を開けてます。


四角く開いた穴。


要救助者を救出しました。


空の彼方からドクターヘリが飛来。


ドクターヘリによる要救助者搬送の訓練。


隣の芝地に着陸します。


着陸。


倒壊家屋から救出された要救助者がドクターヘリまで搬送されてきました。


要救助者を乗せて離陸。


病院に向かいます。


なお、この後には自衛隊のヘリコプターによる支援物資搬送の訓練が予定されてましたが、山口県からのヘリコプターは天候不良?で飛行できず残念ながら中止となりました。

これで防災訓練の見学は終了。 ありがとうございました♪

ここから先は防災フェスタの会場となったウインズ米子の建物内を見学してみました。

中に入るのは10年ぶりくらい?

ウインズ米子はJRAの場外馬券場で建物内のあちこちで競馬レースの模様がモニターされてます。

見て歩くもの全てが新鮮。 でも競馬はやらないなぁ。

建物内のレストランでお昼ご飯とします。 最初はカツカレーにしようかと思いましたが・・

残念ながらご飯ものは既に売り切れでした。 しかも券売機故障で戸惑い口頭注文します。

ご飯ものが売り切れで麺類の肉うどんを注文しました。


甘い牛肉のしぐれ煮がしっかり乗ってます。 これで550円の良心的な価格設定なのも嬉しい。

肉うどん、美味しく頂きました♪

帰り際、馬券も買ってないのにウインズ米子の利用アンケートに答えてクオカードを頂きました。

ありがとうございました♪ 以上で「防災フェスタ2025」のブログは終了です。

No.4799
Posted at 2025/09/21 08:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年09月20日 イイね!

防災フェスタ2025 (前編)

防災フェスタ2025 (前編)防災について学び、災害に備える意識を高めるべく、今年も防災フェスタに行ってきました。

防災フェスタでは、様々な機関が参加する防災訓練が繰り広げられるとともに、防災に関する展示ブースも並びます。

なお、防災フェスタ開催の会場は毎年変わって今年はJRA場外馬券場のウインズ米子でした。


防災フェスタ 2025


昨年も見学に行ってるので今年で2年連続です。 防災フェスタでは、様々な機関が参加する防災訓練が繰り広げられるとともに、防災に関する展示ブースも並びます。


朝9時半、防災フェスタ開始前からウインズ米子の広い一般駐車場に到着の図です。


ウインズ米子はJRAの場外馬券場。 競馬はやらないので普段は来ないスポットです。

ただ、10年以上前にグルメイベントか何かで一度は来たことあります。

各種の訓練は一般駐車場とはまた別の広い駐車場で開催。

まだ朝早く準備段階で訓練開始は後ほど・・。

先に展示・体験コーナーを徘徊して勝手に見て回ります。


NEXCO西日本の衛星通信車。

屋根にある衛生通信アンテナは畳まれてます。

車内に搭載する通信機器も見させて頂きました。


てっきり警察のパトカーだと思ったんですが、NEXCO西日本の道路パトロールカーでした。


道路パトロールカーの運転席にも座らせて頂きました。


NEXCO西日本のランドクルーザー。


NEXCO西日本のメルセデスベンツ。


電力会社の工作車(ウニモグ)です。 


前後に作業用アタッチメントが取り付けられており災害復旧の現場で活躍します。


災害派遣で活躍する給水車。


荷台には大きなタンクを2基搭載。


お水も飲ませて頂きました。 冷たくて美味しかったです。


NTTドコモの衛星エントランス搭載小型移動基地局車。

屋根の上に丸い衛星アンテナと高く伸びた携帯電話用アンテナ。

迅速な初動対応を意識し機動性を追求した小型車両。 携帯電話用アンテナの伸縮実演。

衛星アンテナと携帯電話用アンテナともに車両上での高所作業なく起動および撤収が可能。

燃料サブタンクとUPS(無停電電源装置)を有しており長時間の運用が可能。


余談ながらドコモの衛星基地局車の陰にトヨタ・センチュリー。

防災フェスタに来る道すがらずっと自分の愛車と前後を走っていました。 関係者の車だったか。

NTTドコモの展示コーナーでは衛星基地局車のペーパークラフトなどを頂きました。

ありがとうございました♪

ソフトバンクの衛星エントランス搭載小型移動基地局車。


機能や役割についてはドコモの衛星基地局車と同じなのかなと思います。(想像)

災害により無線基地局に被害が発生した場合に、現地に赴きその機能を代替します。

ソフトバンクの展示コーナーではハンドタオルやお父さんグッズをたくさん頂きました。

お父さんグッズは学習帳、ボールペン、エコバッグ、クリアファイル。 ありがとうございました♪

楽天モバイルの衛星エントランス搭載小型移動基地局車。

災害などによる基地局の損傷や停電の場合は移動基地局車や可搬型基地局が出動します。

被災地域での携帯電話やメールなど通信手段の早期復旧に活躍します。

移動基地局車はドコモ、ソフトバンク、楽天モバイルの3社が展示。 KDDI(au)は無かった。

楽天モバイルの展示コーナーではパンダのお面、ウェットティッシュ、クリアファイルを頂きました。

ありがとうございました♪

NHKの移動中継車も来ていました。

こちらは衛星アンテナは無くて最寄りの基地局と中継するタイプ。

車内の通信機器の見学や外に置いてるテレビカメラの操作をさせて頂きました。


また、すぐ隣に設営されたブースで災害時に使える携帯トイレの説明・実演もありました。

携帯トイレを1つ頂きました。 ありがとうございました♪

県の災害対策車です。

マイクロバスタイプ。

車内に上がり込んで見学。


後ろのテーブル&ソファーは折り畳んでベッドにもなるとのこと。


地震体験車のグラットくん。

地震を模擬体験できる起震車。

歯科医師会の災害時歯科診療車。

万一の災害時や非常事態時には被災地での歯科巡回診療に使用されます。

車両横によ坊さんなるキャラクター。

名産のカニや二十世紀梨を手に持ったお坊さんの袈裟を着たキャラでした。 バックに砂丘。

歯科医師会の展示コーナーでは歯磨き粉、入れ歯洗浄剤、よ坊さん缶バッジを頂きました。

ありがとうございました♪

薬剤師会のモバイルファーマシー(在宅医療支援車)です。

ライフライン喪失下の大規模被災時でも通常の調剤と医薬品の供給が可能。

消防団の消防ポンプ車。


消防団の消防活動車。


ドクターカー

ドクターカーは様々な医療機器を搭載し、医師や看護師が乗って救急現場に出動する救急車。

警察の救助工作車(レスキュー車)です。


交通事故や大きな事故、そして災害時にも救助活動を行うための救助資機材を搭載しています。


自衛隊の偵察用オートバイ。


自衛隊の展示コーナーではクリアファイルやノートを頂きました。

ありがとうございました♪

海上保安庁の展示コーナー(画像無し)では缶バッジ、ウェットティシュ、ボールペンを頂きました。

ありがとうございました♪

スズキ・スペーシアギアのキャンプ仕様の展示もありました。

え~、いったんここで区切りまして「防災フェスタ2025」のブログは後編に続きます・・。

No.4798
Posted at 2025/09/20 19:57:46 | コメント(0) | コルベット | 日記
2025年09月18日 イイね!

日常劇場 コルベットでお買い物

日常劇場 コルベットでお買い物本日も特段のネタをご用意できなかったので他愛ない日常劇場からお送りします。

カマロが長期の修理入庫中、スプラッシュがタイヤに難あり不安なので、コルベットで日常のお買い物に出掛けました。






まずは行きつけのGSに寄ってココロも満タンにセルフ給油。


GSクレカとアプリクーポン併用でハイオク181円/1Lでした。

57.89L入ってやはり1万円超え。

ファミマ×スヌーピーのキャンペーンが開催中。 その中で新たなマグゼリーの発売がありました。

全2種類。 数量限定無くなり次第終了なので欲しいなら早く買いに行くのが吉。

スヌーピーのマグなら欲しいなと思ってファミマに行ってます。


デザートコーナーでお目当てのスヌーピーのマグ&白桃ゼリーが販売中なのを現認。

なお、これはスヌーピーのPEANUTSコミック誕生75周年コラボキャンペーン商品の1つ。

1個税込930円となかなか値が張るんですが、全2種類ともお買い求めしてきました。


上品な甘さの白桃ゼリーは冷蔵庫で冷やしてから美味しく頂きました♪

PEANUTSコミック誕生75周年特別デザインのマグカップは磁器製でアフターユース可能。

スーパーセンターでお買い物。


日清どん兵衛とキリン本麒麟を買って、あとアイス買い食い。


普段見慣れず目新しかったから買ってみたサクレ濃いみかんは秋冬の期間限定商品らしいです。

暑い日は氷菓子のアイスが身に沁みわたります。 その場で美味しく頂きました♪

日清どん兵衛はプレゼントキャペーン応募用に購入。


どん兵衛3個1口でA賞の着るおあげ狙いで応募。


キリン本麒麟もプレゼントキャペーン応募用に購入。


ここ最近続けて本麒麟6缶パックを4つ買っていました。


24本コースで当たるホットプレート狙いで応募。


イオンモールでお買い物。


食品売場でオクトーバーフェストって催しをやっててビールなどを売られてたんですが。

その中でコロナビールのおまけ付きが気になってロックオン・・

コロナビール×コールマンのオリジナルキャンピングプレートのおまけ付きを1セットお買い上げ。


コロナビール330ml缶4本にアルミ製のオリジナルキャンピングプレートが付いてます。

コロナビール×コールマンのコラボ。 アウトドア野郎ではないので使う機会は全く無いんですが。

数年前のおまけだったコロナビールのキャンピングプレート全3種も未使用のまま。

しかし、コロナビール買うときはおまけ付きに惹かれる傾向。

No.4796
Posted at 2025/09/18 18:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年09月11日 イイね!

オーロラ怪人

オーロラ怪人氷に覆われた極寒の母星とよく似た環境の北極を自分たちのものにしようと企て地球に侵入した宇宙人。

頭部は複眼状の大きな双眼が大半を占め、横縞の服を着用し、登場した3体全員が女性のような声で喋る。

北極を占拠するため、付近を飛行する航空機に対し、灯台に偽装したロケット灯台から発射するオーロラ状の赤色怪光線で操縦不能にして衝突させていた。





そんな侵略宇宙人と遭遇したのは今年の5月、驚安の殿堂ドン・キホーテでのことでした。


ウルトラ怪獣ソフビシリーズで不人気?な怪獣が85%オフの100円(税込110円)で売ってました。

この中にその侵略宇宙人が紛れ込んでいたのです。

あまりに安かったのでピット星人のオレンジとピンクとともに1体連れて帰りました。


ウルトラ怪獣シリーズ 200 オーロラ怪人 カナン星人

カナン星人? はて、そんな宇宙人がいたのかな? 全く記憶に無かったので調べてみました。

オーロラ怪人カナン星人は昭和43年3月放送『ウルトラセブン』第24話「北へ還れ!」に登場。

『ウルトラセブン』に登場の宇宙人でした。 セブンの味方カプセル怪獣ウインダムにオーロラ光線を浴びせ、ウインダムの電子頭脳を狂わせて操る。 しかし、セブンによってウインダムは正気に返り、カナン星人は逃亡を謀るもセブンのワイドショットで撃ち落とされた。

さらに令和5年8月放送『ウルトラマンブレーザー』第6話「侵略のオーロラ」にセブン以来なんと55年ぶりにテレビシリーズに再登場したという。 日本プロ野球でいうカムバック賞ものの快挙!

この『ウルトラマンブレーザー』に登場したことでウルトラ怪獣シリーズのソフビ化になってます。

しかし、今年の5月に110円で買ったカナン星人なのですがちょっと問題がありました。

二足で立つ人間タイプの宇宙人で、接地面が小さいうえに偉そうに仰け反ってて後傾姿勢。

不安定ですぐに後ろに卒倒してしまう問題がありました。

自分が買ったこの個体の固有の問題なのかもしれません。

唯一の可動箇所である両腕を前に出すとまだ重心が保てる。


しかし、両腕を後ろに出すとそのまま立っていることが出来ない状態。

まぁ、両腕を後ろに出すポーズをさせることはまず無いので・・。

後傾姿勢では不安定なので、矯正させて少し前傾姿勢にしたいと思い鬼の特訓を敢行。

足をシャープペンの上に乗せてから、体の上に重いものを載せて強制的に姿勢を正します。

厳しい特訓の成果で少しだけ前傾姿勢になったカナン星人。

これで少し安定して立つことができました。

カナン星人

出身地:カナン星、身長:1.8m、体重:62kg、頭部は複眼状の大きな双眼が大半を占め、横縞の服を着用し、劇中に登場した3体は全員女性の声で会話するが性別は不明。

後ろは横縞の服が無着色で省略化されていました。

劇中の画像を見ると本当は両腕の縞模様にも色が付いてないといけない。

『ウルトラセブン』の劇中では航空機にオーロラ光線を浴びせて操縦不能にさせたとのことで・・

航空機のミニカー・模型と並べてみました。 ウルトラ警備隊のウルトラホーク1号も一緒に。

航空機のミニカー・模型を探してたら、2011年コンビニ限定で発売されたサントリーボス缶コーヒーおまけの「サントリーボススターアライアンスコレクション」全種類が大量に出てきて驚きました。


カナン星人と航空機の撮影はミニカー・模型でも良かったんですが空港にも行ってみました。


しかし、いた航空機はイメージする白い機体の航空機でなくてFDA1号機のドリームレッドでした。


でも、せっかく空港まで来たのでカナン星人と一緒にパチリ。

オーロラ光線の発射は自粛。

FDA1号機ドリームレッドが飛び立つ直前の離陸滑走をバックに愛車の撮影も。


また、空港の駐車場では今や珍しくなったスバル・インプレッサスポーツワゴンWRXを発見。

実は自分もこれと同じスバル・インプレッサスポーツワゴンWRXの黒色に乗っていました。

かつての愛車と同じスバル・インプレッサスポーツワゴンWRXとの遭遇が嬉しくて勝手に2ショット。


ということで、今回はウルトラ怪獣シリーズソフビのオーロラ怪人カナン星人を紹介してみました。

これまで当ブログで紹介したウルトラ怪獣ソフビは、ダダザラガスセブンガーゴモラカネゴンテレスドンに続いて第7弾となりました。 ありがとうございました♪

次回予告!?

当ブログのウルトラ怪獣ソフビシリーズの次回?次々回?次々々回?いつの日か?ブログ化予定。

ウルトラ怪獣シリーズソフビには販売終了の廃盤もあるそうで、そんな廃盤怪獣を売り場で発見。

オイル怪獣タッコングはネット上で高値取引になってます。 しかし、ついに発見しました。

お買い物かごにイン!

オイル怪獣タッコングについてもいつの日か?ブログ化つもりですので乞うご期待。

No.4789
Posted at 2025/09/11 18:29:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年09月02日 イイね!

飛鳥Ⅱ寄港&潜入!船内見学会 (後編)

飛鳥Ⅱ寄港&潜入!船内見学会 (後編)飛鳥Ⅱの寄港とともに催された船内見学会に参加、ブログ前編に続く後編です。

また、夕の出港お見送りにも参加します。(客船活動299)

船内見学会は6階からエレベーターで11階と12階に上がります。(7階~10階は客室のみでスルー)




11階に上がりました。 屋上プールがあります。

プールの水は海水を利用との説明。

11階から港ターミナルの眺めです。

いつもあそこの2階にある展望デッキからクルーズ客船の出港お見送りをしています。

和室です。

海に面して縁側まであったりする。 ここでお茶会などが開かれることも。

パームコートというラウンジに入りました。

コーヒーやカクテルで寛げたり、イベント会場にもなったりします。

パームコートは広くて両側が海に面し解放感あるオープンスペース。


飛鳥Ⅱの最前方、船首にあるビスタラウンジ。

湾曲した斜め窓があってパノラマ景色。

ビスタラウンジから外のデッキに出ました。 


11階の船首から振り返り。 この斜め窓の中がビスタラウンジ。

このすぐ下には操舵室(ブリッジ)があります。

ほぼ船長目線で船首側を見下ろします。


小さなプールがあり、ここは乗組員専用のプールとのことでした。


最後に最上階の12階に上がりました。


デッキをぐるりと歩いて11階の屋上プールの眺め。 丸いジャグジーもあります。


12階にあるフィットネスセンター。

12階ではサロンやスパ、ジャパニーズスタイル銭湯を案内してもらえました。

下船。 

約1時間の船内見学会でした。 大変ありがとうございました♪

自身にとっては2019年のクイーン・エリザベス以来6年ぶりの貴重な船内見学会でした。

さて、夕の出港までまだ時間があるのでいったん港ターミナルを出ようとすると・・

偶然にもちょうどC7コルベットが来て挨拶されたので急遽コラボする展開になりました。


県外の遠方から来られた人でした。 飛鳥Ⅱ乗客さんのお出迎え?だったのかな。

インスタされてますか?と尋ねられるも・・(みんカラならやってますが)

港ターミナルから出るところで、偶然にもC7コルベットが入ってくるという絶妙なタイミング。

偶然が生んだ素晴らしい遭遇でしたね。 ありがとうございました♪

港近くにあるいつものスーパーセンターに寄ります。 向こうに飛鳥Ⅱも見えてます。

フードコートにあるラーメン屋さんは定休日で食事は断念。

アイス買い食い。 お買い物はこだわり酒場レモンサワー6缶パックの焼き鳥おまけ付き。


再び港ターミナルに戻ります。 夕の出港お見送りに一般参加します。

出港お見送りの活動は国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎して、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)に繋げていく観光ボランティアの一兵卒として参加するものです。

飛鳥Ⅱ

船籍:日本、全長:240.96m、総トン数:50,142トン、乗客定員:872名、乗組員数:470名

出港前のお見送りイベントはトラディショナルな地元民謡のパフォーマンスでした。


お別れの時間となり飛鳥Ⅱの出港。 飛鳥Ⅱはボーッボーッボーッと汽笛を連発しつつ離岸。

夕陽を浴びて飛鳥Ⅱの白い船体は夕陽色に染まってます。

我々一般参加者は港ターミナル外野席の展望デッキに並び手を振ってのお見送り。


出港する飛鳥Ⅱの後ろ姿を見送って今回の活動は終了。

今回の寄港は船内見学会の貴重な経験もできました。 大変ありがとうございました♪

No.4779
Posted at 2025/09/02 08:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記

プロフィール

「肉ぶっかけうどん(温)を食べてる。」
何シテル?   11/25 11:16
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 1011 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation