• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2023年06月05日 イイね!

生ビール1000杯無料リターンズ

生ビール1000杯無料リターンズ飲み過ぎには注意してたのにやっぱり撃沈しました。

ただ、今年は路上で寝込んで警察に介抱されたり、転んで頭から流血したりとかはなくて、無意識のうちに帰巣本能が働きなんとか自宅まで辿り着けましたが、すぐに深い眠りに落ちて昨夜はブログ投稿できなかったです。

生ビール1000杯無料リターンズ。



生ビール1000杯無料イベント

過去にも数回開催されて参加してても生ビール1000杯無料とは毎回驚かされます。
(過去の開催:2016年2017年2019年2021年

飲み潰れないようお昼ご飯をしっかり食べた後、イベント開始1時間後から参戦しました。
今年はマイグラス持参推奨、欲張りなので我が家で一番大きなジョッキを持って行ってます。

ビールは大手4社揃ってて、まず1杯目はアサヒスーパードライをチョイスしました。

注いでくれた人が不慣れなのか?肝心の1杯目は量が少なく泡だらけになっちゃった。

気を取り直して2杯目はサッポロ黒ラベル。 まだ泡が多いけど無料なので有難く頂いてます♪


3杯目はキリン一番搾りです。 今度はバッチリ注がれたので映える画像を撮ってみる。


4杯目はサントリーのプレミアムモルツです。 これでビール大手4社を全制覇しました。

ここでペースを落としてゆっくりします。 イベントは日没までの長丁場。

5杯目は最初に戻ってアサヒスーパードライを・・それは品切れでサッポロ黒ラベルになりました。

天気が良くて暑いので木陰の芝生で休みながら飲んでます。 なお、持参した大山Gビールロゴ入り大ジョッキは2016年の久米桜酒造蔵開きでの輪投げゲームで勝ち取ったもの。

飲み過ぎ? 熱中症? 救急車が来て担架で運ばれる急病人も出るサバイバルイベントです。


明日は我が身? 自分も飲み潰れ対策でおつまみも食べながらのんびり飲んでます。


6杯目時点で時刻は17時過ぎ。 生ビール1000杯無料は終わってここからは1杯300円に。

それでもとても安いです。 ビールは黒ラベルとプレモルの2択になっててプレモルを。

可愛い羊が来てたのでパチリ。 ビールを飲みながらのどかな時間を過ごしてます。


そして19時、夕日の時間を迎えました。 

この辺りでは既に記憶も曖昧。 いったい何杯飲んだのか? 画像が残ってる分で7杯目?

沈みゆく綺麗な夕日を眺める。 結局、日没のイベント終了まで長い時間を過ごしてました。

生ビール1000杯無料イベント今回も大変ありがとうございました♪ ハッシュタグ #夕日1000杯

No.3856
Posted at 2023/06/05 22:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年05月16日 イイね!

5月の新酒祭り

5月の新酒祭り3月から4月にかけて8蔵の蔵開き新酒祭りと地ビール館の感謝祭に行って、現地やお土産で買ったお酒をたくさん飲み過ぎたのを反省し、4月29日を最後に5月いっぱいを断酒して過ごすことにしていました。

ところが、断酒を2週間続けたところで見過ごせない日本酒イベントが開催されることを知って、一日限り断酒を中断してお酒を飲みに出掛けることにしました。



5月だけど新酒祭り。 地酒4蔵ご自慢のお酒が参加費なんと1,000円で飲み放題です!

同様イベントは例年11月に酒祭りをしてて昨年も行ったばかり。 なので5月初開催は寝耳に酒。

この日はいつもの港に乗り物大集合!(働く車&ヘリコプター編巡視船おき&掃海艇あいしま編)に行き、いったん帰宅してから公共交通機関のJR線に乗って新酒祭りに向かいました。
JR線は発車ホームを間違え待ってたので、反対側のホームに入線した列車を見て慌てて跨線橋を走り渡って列車に飛び乗ったため、恒例の?列車を撮り鉄した画像はありません。

目的駅で降車し、駅構内の観光案内所でマンホールカードを頂きました♪


開始時刻5分前に新酒祭り会場に到着です。 参加費1,000円を払って入場します。

会場には地酒4蔵(十字旭日、出雲富士、天穏、ヤマサン正宗)ご自慢の新酒がずらり並ぶ。

1杯目: 十字旭日 純米吟醸 佐香錦


今日の呑み始めです♪


2杯目: 出雲富士 しぼりたて無濾過生原酒 手づくり純米吟醸


3杯目: 天穏 純米大吟醸


4杯目: ヤマサン正宗 純米生原酒 萌(もえ) ※自分が日本酒好きになったキッカケのお酒です


5杯目: 十字旭日 純米吟醸干支ラベル無濾過生 今年の干支のうさぎラベル癸卯(みずのとう)


6杯目: 出雲富士 しぼりたて無濾過生原酒 超辛口純米


7杯目: 天穏 純米大吟醸


8杯目: ヤマサン正宗 純米生原酒 荒走り ※荒走りは搾り始めに出るお酒


9杯目: 十字旭日 純米生原酒 改良雄町70まげなにごり


10杯目: 出雲富士 純米吟醸 無濾過生縁酒 ※生原酒じゃなくて生縁酒のラベル


11杯目: 天穏 純米吟醸 馨(かおる)


12杯目: ヤマサン正宗 純米生原酒 責め ※責め取りは搾りの最後の部分


出店もあってモツ煮込みを買って食べました。 汁気が無いので田舎煮風のモツ煮込みでした。


13杯目: 十字旭日 麹39(サンキュー) 日本酒度は-38度、パインのように甘い


14杯目: 出雲富士 純米吟醸 無濾過生縁酒 ※10杯目と同じお酒をお替りの2杯目です


続いては天穏の熱燗マシーンで付けた燗を。


15杯目: 天穏 純米酒 熱燗で頂きました♪


16杯目: ヤマサン正宗 出雲神庭(いずもかんば) 古代米の香り原酒


17杯目: 十字旭日 生酛 御幡の元気米 原酒 


18杯目: 出雲富士 純米吟醸 山田錦


19杯目: 天穏 純米原酒


20杯目: ヤマサン正宗 純米吟醸 おりがらみ生原酒


21杯目: 十字旭日 八千矛(やちほこ) 純米吟醸酒 出雲大社御神酒


22杯目: 出雲富士 特別純米 佐香錦


23杯目: 出雲富士 純米大吟醸 天の叢雲 ※サプライズで隠し酒がゲリラ的に振舞われました


24杯目: ヤマサン正宗 純米生原酒 精米歩合90 ※お米が殆ど磨かれてない90%


25杯目: 十字旭日 コシヒカリの純米酒 火入れ原酒 おろちの舞


26杯目: 出雲富士 大吟醸 ※サプライズの隠し酒で後から出てきました


27杯目: 出雲富士 純米大吟醸 天の叢雲 ※23杯目と同じ隠し酒をお替りの2杯目です


28杯目: 出雲富士 純米酒 山田錦


29杯目: 天穏 純米大吟醸 ※7杯目と同じお酒をお替りの2杯目です


30杯目: ヤマサン正宗 超辛口純米酒 佐香持田


31杯目: ヤマサン正宗 純米生原酒 萌(もえ) ※4杯目と同じお酒をお替りの2杯目です

ここで新酒祭り、イベントの終了時間となりましてこのお酒で〆となりました。

用意されてたお酒は全種類呑んで制覇しました。 31杯を試飲して一杯一杯は少量でもアルコール度数高い「原酒」が多かったためか、1,000円でベロベロに酔えたせんべろ状態になりました。

楽しい新酒祭りをありがとうございました♪ 帰りのJR線を撮り鉄。

No.3836
Posted at 2023/05/16 21:26:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年05月05日 イイね!

蔵開きはしご その2

蔵開きはしご その2今シーズンの蔵開き7蔵目と8蔵目は4月30日に同日開催されました。

公共交通機関でアクセスし難い2つの酒蔵を愛車ではしごドライブ、その1の7蔵目に続くこのブログはその2の8蔵目です。





奥出雲酒造の蔵開きは酒蔵参観日と銘打たれてます。


道の駅酒蔵奥出雲交流館。 道の駅なのに酒蔵、酒蔵なのに道の駅という奥出雲酒造。

13時くらいの遅めに着いたので既に客足は落ち着き混雑はありませんでした。

いきなりですが勝手に酒蔵見学。 案内する人はいなくて順路に沿って見学します。

天井高くそびえる精米マシーン。 この酒蔵は近代的な工場のような印象を受けます。

右奥に酒米を蒸す機械。 左は蒸して熱くなった酒米を温度調整する放冷機です。


蒸米に麹菌を増殖させ麹を作る麹室(こうじむろ)はガラス越しに見学できました。


清酒酵母を大量培養する酒母室。 タンクが銀色に光ってて本当に近代的な設備の酒蔵。


見学順路からは全容が見えにくいのですが、醪(もろみ)を仕込むタンクが並んでいます。


仕込み終わった醪を搾ってお酒を造る自動圧搾機です。


できたお酒を貯蔵する大きなタンクの間を通り抜けます。


最後に瓶詰めラインを見て酒蔵見学は終了です。


道の駅の売店で胡麻豆腐の試食を頂きました。 デザートみたいな白胡麻豆腐と黒胡麻豆腐。


蔵開き限定酒はヤマタノオロチラベルの純米無濾過原酒300mlの1種類。


番外品として売られてる純米吟醸酒は精米歩合50%で実質は純米大吟醸だそうです。


両方とも気になったので1本ずつお買い上げしました。


300mlの蔵開き限定酒は蔵開き同日開催の簸上清酒とコラボした商品。

双方で買った2本を並べるとラベルでスサノオノミコトとヤマタノオロチとの対決場面が再現。

そして道の駅といえばソフトクリーム。 甘酒ソフトを美味しく頂きました♪


以上で今シーズンの蔵開きは全て終了です。 ありがとうございました♪

自身としても4年ぶりの蔵開きで堰を切ったように8蔵も行ってしまいましたね。
1蔵目: 酒蔵開放で利き酒名人賞を頂きました♪
2蔵目: 木枡ラリー早くも2蔵目で断念!?
3蔵目: 終了間際お片付けモードの蔵開きに滑り込み
4蔵目: 木枡ラリー3蔵目 新酒まつり
5蔵目: 4蔵木枡ラリー 栄光のゴール!
番外編: 地ビール館の感謝祭
6蔵目: 今シーズン6蔵目の蔵開きです
7蔵目: 蔵開きはしご その1
8蔵目: 蔵開きはしご その2 (このブログです)

No.3822
Posted at 2023/05/05 18:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年05月05日 イイね!

蔵開きはしご その1

蔵開きはしご その1このブログは今シーズンの蔵開き6蔵目の翌日4月30日に同日開催された7蔵目と8蔵目の蔵開きをはしごしたときのものです。

まずはその1として7蔵目の蔵開きから。

なお、前日の蔵開き6蔵目でお酒を飲むのは満足してたし、7蔵目と8蔵目の蔵開きへのアクセスが公共交通機関では厳しかったので、お酒は飲めない愛車運転で行ってます。



代表銘柄「七冠馬」の簸上清酒さんも4年ぶりの蔵開き開催です。


朝早く行かないと車を停める場所に困るかなと思って10時開始のところを8時半に到着の図です。

準備作業中のスタッフさんに尋ねると臨時駐車場が用意されてるとのことで・・

町役場の広い駐車場を案内されました。 

そうと知ってればこんなに早く来る必要無かったなと、暫く町歩きぶらぶらして時間つぶし。

10時オープニング。 鏡開きと振る舞い酒の乾杯で蔵開きスタートです。


乾杯には参加できないので、まずは縁起物でもある蔵開き限定酒をお買い求めしました。

ラベルには新酒祭り限定しぼりたて生原酒とあります。 限定と付くとやはり気になる。

出店で粕汁が売られてたので買い食いしました。 具だくさんで美味しかったです♪


酒器が当たるという特製ガチャポンが気になる。 しかも1回100円とは安すぎる。


2回やってD賞とA賞が出ました。 どんな酒器が貰えるのかな?


D賞が木枡、A賞がガラス製の徳利でした。 どちらも七冠馬の銘柄入り。

特にガラス徳利が当たったのが嬉しい。 100円のガチャポンでこれはとてもお得でしたね♪

他にもいろいろなお酒が売られてて、こんなスサノオラベルの蔵開き限定酒もありました。


簸上正宗 蔵開き限定 純米原酒スサノオラベル 300ml 1本お買い上げです。


この蔵開き恒例の出雲そば。 その場で職人さんが作られる割り子蕎麦を美味しく頂きました♪


蔵人さんが案内する蔵見学が始まったので奮って参加しました。

まずは、酒米を蒸す甑(こしき)という工程で使われる蒸し器です。

蒸した酒米は放冷機を通って温度調整されます。


麹室です。 麹室の前で蒸した酒米に麹菌を増殖させ麹を作る工程を分かり易く再現。


麹に触れてみたりもできました。


清酒酵母を大量培養する工程を行う酒母室。


ひんやりと涼しい仕込み蔵に入ります。 

酒母、麹、仕込み水、蒸米を混ぜて醪(もろみ)を作る発酵タンク。

階段を上がって仕込み蔵のタンクを眺める。

醪(もろみ)はタンクに水、蒸米、麹を3回に分けて仕込む三段仕込みで4日間かけて行われます。

できた醪(もろみ)を搾ってお酒にする自動醪圧搾機です。 ここで清酒と酒粕ができる。


手押しで移動もできる手動醪圧搾機もありました。 ダイヤルを回すと醪が搾られるのだと思う。


大吟醸など貴重なお酒で使用される昔ながらの袋吊り搾り。 醪の自重でお酒が搾り落ちる。


出来上がったお酒を貯蔵するタンク群。


最後に出来たお酒を分析する部屋に通されました。

アルコール度数、日本酒度、酸度、アミノ酸度の酒質を測定する分析する機械。

以上で酒蔵見学は終了です。 ありがとうございました♪

お土産で生麹を貰いました。 料理に使えるのかな。

この蔵開きでの収穫です♪ 蔵開き限定酒2本とガラス徳利と木枡。

車で来たのでお酒は飲めなかったですが十分に楽しめましたね。

蔵開きはしご、続いては同日開催のもう1つの酒蔵(今シーズン蔵開き8蔵目)へと向かいます。

No.3821
Posted at 2023/05/05 12:29:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年05月01日 イイね!

今シーズン6蔵目の蔵開きです

今シーズン6蔵目の蔵開きです4月末の昭和の日に行った蔵開きです。

自身にとって今シーズン6蔵目の蔵開きとなりました。
,6蔵目)







近年のコロナ禍で中断され、各酒蔵4年ぶりに開催の蔵開きが多いです。

自身にとっても今年は4年ぶりの蔵開きですが、ブランクを感じさせない蔵開き巡りを展開中。

朝はハッピーセットを食べてから、公共交通機関のバスと徒歩を駆使して酒蔵にやってきました。


ちょうど開始時間ぴったりに到着してオープニングの鏡開きが見れました。 4年ぶりの快音が響く。


鏡開きの振る舞い酒です。 今日の呑み始めです♪


落語の整理券が配布されてたので1枚貰いました。 ここの蔵開きは落語が毎回あるのが特徴的。


それでは有料試飲いってみます。 有料試飲は10種類あり、まず1杯目は特別純米の生原酒。


2杯目は本日の蔵開き限定酒。 無濾過瓶燗一回火入れ(純米でなく醸造アルコール足し)。
 
蔵開き限定酒は縁起物的な感じなので後で1本買って帰ろうと思います。

事前情報だと食べ物の販売は無いとのことでしたが、練り物が売ってておつまみに頂きました。


3杯目はカラフルなラベルの純米吟醸生原酒。


そして4杯目に有料試飲最高級の大吟醸いってみました。


お菓子のおつまみセットも売ってたので買い食い。


5杯目はつや姫という純米の生酒。


落語が始まったので暫く静かに楽しみました。


インターバルを置いて6杯目は早くも夏酒があって驚き。 薫風の涼という夏向けの純米酒。


しこたま呑んだ後、酔った勢いで利き酒チャレンジを見つけて挑戦してみることにしました。

5種類の銘柄を当てるのだが、銘柄ラベル入りのお酒のほうは飲めないというもの。 えっ!?

銘柄入りのお酒と飲め比べできず、1~5の目隠し酒だけ飲んで当てるのは無理難題でした。

しかし、正解は後日の商品発送をもってとのことで全く期待せずにいったん忘れて待ちます。

最後の帰り際に本日の蔵開き限定酒を1本買って帰りました。

楽しい蔵開き、ありがとうございました♪

No.3812
Posted at 2023/05/01 06:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「盛夏に涼し気な御中元を頂きました♪」
何シテル?   07/25 13:43
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 3 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 1415 16 17 1819
20 21 22 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation