• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2023年10月03日 イイね!

日本酒ゴーアラウンド2023 (前編)

日本酒ゴーアラウンド2023 (前編)さかずきんちゃんバッジを胸にハシゴ酒。

10月1日の日本酒の日に全国で同時開催されるはしご酒イベント「日本酒ゴーアラウンド」に今年も参戦してきました。






日本酒ゴーアラウンド2023

今年は過去最多18都市で同時開催!! 今年は奇しくも10月1日が日曜日で盛り上がり必至。

さかずきんちゃんバッジを500円でげっと! 胸につけてハシゴ酒!!

参加証となるバッジを1ヶ月前のブログ「ロード・トゥ・日本酒ゴーアラウンド」でげっとしています。

今回で日本酒ゴーアラウンドへの参加は2019年と2022年に続く3回目になりました。

2019年:日本酒ゴーアラウンド (前編)日本酒ゴーアラウンド (後編)
2022年:日本酒ゴーアラウンド2022 (前編)日本酒ゴーアラウンド2022 (後編)

前日の9月30日は酒タンプラリーで16時~20時フル参戦で呑み歩くも翌日はスッキリ回復。

10月1日の日本酒ゴーアラウンド当日は公共交通機関のJRに乗っていざ出陣です。

やや勇み足、日本酒ゴーアラウンドのスタート1時間前に大社造りの駅に降り立ちました。


それから会場となるまだ明るい繁華街周辺をぶらぶらしてスタート時間を待つ。

画像はアーケード商店街にある十字旭日の酒蔵。 先月ここでお酒を買いましたね。

蔵元とタッグを組む参加飲食店は昨年の7店から減って5店とやや寂しくなっていました。

5店しかないなら2周できるかも? しかし、開催時間が14時~17時と短いぞ。
※ 実はこの開催時間の情報が間違ってて、正しくは20時までということを17時に知ることに。

【1店目】 さて、14時となって日本酒ゴーアラウンドのスタートです。

タイミング良く目の前にあった参加飲食店に飛び込みました。

お酒の一杯目は出雲富士の純米秋上がりに炭酸水を注入したスカッと爽やかなスパークリング。

各店お酒の一杯目は指定のお酒となり、さかずきんちゃんバッジのお陰で無料振る舞いです。

それに一品料理を500円キャッシュオンで注文するのがルール。

料理はサワラの飯蒸しなめことエノキの餡かけでした。 

お酒と一緒に美味しく頂きました♪

ただ、日本酒ゴーアラウンドのスタート直後に静かな個室にポツンと通されてまだ盛り上がれず。

【2店目】 1店目が個室で寂しかったので2店目はカウンター席のみで賑やかそうなお店に。


蔵元は扶桑鶴です。 5種類のお酒が並びますが一杯目の振る舞い酒は指定されてます。

お酒のお替り2杯目からはその都度キャッシュオンです。

お酒は扶桑鶴の純米原酒秋あがり、ズッキーニとパプリカの焼きびたしです。

このお店ではカウンターで立ち呑み。 お店の人や他のお客さんに囲まれて賑やかな環境でした。

【3店目】 続いては中華風居酒屋的なお店に入りました。


蔵元は開春です。 開春の西田という生酛仕込み純米酒を蔵元さんが熱燗にしてくれました。

西田とはかつて酒米を作ってた地区名でその名残りのお酒との説明を受ける。

500円キャッシュオンで頂く料理はシュリンプトースト&エビマヨという凝ったもの。

このエビがデカくてプリプリで美味しかったです。

【4店目】 一か月前に前売りでさかずきんちゃんバッジを買ったお店。 飲食するのは初めて。


お店とタッグを組む蔵元は十字旭日。 一杯目の振る舞い酒は純米酒ひやおろしです。

ひやおろしは秋の日本酒。 ラベルが秋らしいイチョウの形になってます。

500円キャッシュオンでご提供される一品料理は・・じゃなくて二品出て豪華でした。

ホルモンチゲとマカロニサラダです。

4店目にしてようやくエンジンが掛かってきました。 初めてお酒のお替りをします。

お酒はお替り2杯目からキャッシュオン。 十字旭日の生酛純米熟成28BYを熱燗で。

見よ、この熟成ぶりを。 まるで年代物のウイスキーのような琥珀色をしています。

料理と一緒に美味しく頂きました♪ 

ということで、エンジンが掛かり始めたところでこのブログは後編へと続きます・・。

No.3961
Posted at 2023/10/03 19:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年10月02日 イイね!

酒タンプラリー3

酒タンプラリー3金曜日の血液検査のため2週間の断酒をしましたが、この週末は解禁して呑み歩きイベント2days「酒タンプラリー」と「日本酒ゴーアラウンド」に奮って参加してきました。

このブログではまず土曜日の「酒タンプラリー」について。






2週間の断酒から呑み歩きイベントへの参加はヘビーでいきなりトップギアに入れるようなもの。
断酒明けの呑み歩きは胃や肝臓がビックリするので、熱い湯船に入る前にはかけ湯をするように、金曜の夜は慣らしとして本麒麟を3缶いっときました。 画像は呑み終わり時のものです。

そうして呑み歩きイベント土日2daysに臨みました。

酒タンプラリー

各飲食店と酒蔵のコラボ企画。 16時~20時の時間内に参加9店のうち、6店以上のスタンプ印を集めると商品券をプレゼント。 なお、酒タンプラリーは過去2018年2019年に参加しています。 
同イベントは何回目の開催か分からないので、自身3回目の参加だからブログタイトルは「酒タンプラリー3」としました。

ギャートルズ広場に受付テントが設営されてました。

天候はあいにく本降りの雨模様。 しかし、日が暮れてからは雨は上がってます。

3,000円を手払いして300円券×10枚綴りの当日券を買いました。 足りるのかな?

各飲食店で、お酒は1杯300円、料理は一品300円となっています。

【1店目】 雨降りの中を傘さして歩き、16時スタートと同時に飛び込みました。


お酒は誉池月です。 杜氏さんら酒蔵の人もお店でスタンバイ。 3種類のお酒から選べました。


今日の呑み始めです♪ 酒瓶画像の一番右、青ラベルの純米改良雄町60を美味しく頂きました♪


一品料理は特製とんぺい焼きです。

お好み焼きのような粉ものを想像してたらゴロッとしたお肉がのってて食い応えがありました。

ついついお酒のお替りです。 2杯目は酒瓶画像の一番左、純米吟醸 縁の舞50をチョイス。

持参したお猪口に注いで美味しく頂きました♪ 1店目では300円券を3枚使用。

【2店目】


お酒は月山です。 3種類のお酒が用意されてて、選んだお酒を蔵人さんが注いでくれます。


酒瓶画像の一番左、特別純米無濾過生原酒をピチピチ爽やかに頂きました♪


一品料理の野菜たっぷりポトフも美味しく頂いてます♪

2店目ではお酒と料理で300円券を2枚使用。 残り300円券は5枚。

【3店目】 ここは初めて訪れるお店。


お酒は七冠馬の純米ひやおろしです。 

ひやおろしは、春に搾ったお酒に一度だけ火入れして、夏の間に熟成させて出荷する秋の日本酒。

一品料理は濃厚な牛すじ煮込みでした。

3店目ではお酒と料理で300円券を2枚使用。 残り300円券はあと3枚。

【4店目】


ここでは李白のお酒が2種類あって生酒かひやおろしか。 純米吟醸の生酒を選び頂きました♪


一品料理はおまかせおでん3種盛りです。 別皿でゆず味噌も添えて。

おでんの具に玉子と大根は外せないのでこのおまかせチョイスは嬉しいです。

もう1種類のお酒も気になってお替りです。 今度は特別純米ひやおろしを美味しく頂きました♪

4店目は300円券を3枚使用。 これで当日券3,000円分10枚綴りを使い切ってしまった。

もうこれで帰ろうかと思ったんですが、6店以上で貰える商品券をげっとしないと達成感が・・。

再び受付テントに戻って追加3,000円手払いし、当日券300円券×10枚綴りを買い求める。

【5店目】 新たに得た300円券×10枚綴りを握りしめて入店。

正直、あと2店だけ行けば6店以上になるので追加3,000円分は多過ぎる気がするが・・

お酒は豊の秋です。 杜氏さんと蔵人さんが待っておられました。

純米吟醸ひやおろし生詰め原酒を美味しく頂きました♪

一品料理は牛すじビーフシチューです。 これは豪華だ。

5店目ではお酒と料理で300円券を2枚使用であとまだ8枚も残ったんですが・・

杜氏さんと蔵人さん、他のお客さんたち、計5人の方が余分な300円券を買い取ってくれまして

300円券残り2枚で最後の6店目に臨めるようになりました。 ありがとうございました♪

【6店目】 最後はスナックです。 初めて訪れるお店。 スナック自体行くのも久しぶり。


早速スタンプ貰って、これで景品の商品券が貰える6店以上のスタンプ印が集まりました。

達成感に浸りホッと安堵する。 そしてソファーに深く座り、寛ぎモードに入ります。

お酒はこのスナックだけ日本酒でなく、雲海酒造の焼酎ソーダ割りでした。

一品料理は隠岐島知夫里村の茹でサザエです。 これで最後の300円券2枚使い切り。

あと、ママさんの粋な計らいで雲海そば焼酎のお土産まで頂けました♪

このお店は楽しくてついつい長居してしまう。 気付いたら20時の5分前で危なかった。

走って戻り20時締め切り前に受付テントに滑り込む。 酒タンプラリー景品の商品券をげっと♪

この500円の商品券は6店以上を巡った証として達成感があり値段以上の価値を感じます。

酒タンプラリーありがとうございました♪ ブログは翌日曜日の日本酒ゴーアラウンドに続きます。

No.3960
Posted at 2023/10/02 19:01:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年09月01日 イイね!

ロード・トゥ・日本酒ゴーアラウンド

ロード・トゥ・日本酒ゴーアラウンドさかずきんちゃんバッジを胸にハシゴ酒。

今年も10月1日の日本酒の日に日本酒ゴーアラウンドが開催されるので、参加証となるバッジを事前にお買い求めしてきました。










日本酒ゴーアラウンド2023

今年は過去最多18都市で同時開催!! (新潟と金沢で初開催)

自身としては日本酒ゴーアラウンドに過去2回、2019年と2022年に奮って参加しています。

2019年:日本酒ゴーアラウンド (前編)日本酒ゴーアラウンド (後編)
2022年:日本酒ゴーアラウンド2022 (前編)日本酒ゴーアラウンド2022 (後編)
昨年の10月1日はアントニオ猪木さんの訃報を聞いた後での悲しい呑み歩きとなりました。

まだ世に出てる情報が少なくて何処でバッジが買えるのか縋る思いで旭日酒造さんを訪ねました。

すると缶バッジを売ってる参加飲食店を紹介してもらえた。

マルクスさんという参加飲食店で無事にバッジをげっとです♪


目的は果たせましたが、せっかくなので旭日酒造さんに戻って日本酒を1本買わせて頂きました。

十字旭日 純米吟醸 佐香錦 1,800ml 10月1日まではこのお酒を楽しむとします。

久しぶりだけど恒例の?日本酒お買い上げの記念撮影です♪


記念撮影してた場所の近くにスプラッシュが停まってたので勝手にぷちオフしました。(初)


日本酒ゴーアラウンド2023、事前に参加証となるバッジをげっとしこれで一安心。 

まだ1ヶ月先になりますが10月1日の日本酒の日が楽しみですね♪

No.3928
Posted at 2023/09/01 21:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年08月06日 イイね!

花火大会2days

花火大会2daysせっかくの夏の風物詩だから花火大会は観ておかないと。

土日2days各1万発の花火大会にお出掛けしています。

上級国民向けの有料観覧席でなくて、一般タダ見エリアで露店の地ビールを飲みながら花火を眺めました。




まずは最寄り駅でご当地サイダーを爽やかに飲み干しました♪


花火大会会場に着いて1日目の呑み始めです♪ 地ビールはゼウスビターです。

前週のホッブ摘みツアーで積んだホップの品種がゼウスだったのでまずはゼウスビターから。
次に焙煎黒ビールの縁結麦酒スタウトも頂く。 お摘みはさざえコロッケやフライドポテトを食す。

それからゆっくりと花火大会1日目1万発を眺めました。

花火を見ることに夢中であまり撮影が出来てません。

2日目の呑み始めです♪ 地ビールはバナナフルーティなヴァイツェンを頂きました。


続いて初めて飲む大根島ビールです。 さざえの壺焼きと一緒に美味しく頂きました♪


それからまたゆっくりと花火大会2日目1万発を眺めました。

花火の撮影は満足に出来てませんが、肉眼ではしっかり観て夏の花火大会を楽しめてます♪

No.3902
Posted at 2023/08/06 23:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年08月02日 イイね!

ホップ摘みツアー

ホップ摘みツアーホップ畑というと北海道など北国にあるイメージで、実際にホップが自然に育つのは長野県が南端らしいです。

そんなホップがお住まいの地域でも頑張って栽培されてると知って興味を持ち、地ビール館の「ホップ摘みツアー」に参加申し込みし、猛暑の日にホップ畑に行って働いてきました。

なお、ホップとはビールに苦みや香りを添えるビール造りに欠かせない主要な原料の一つです。



ホップ摘みツアー参加当日の朝、バスと徒歩で地ビール館に向かいました。

その途中に国宝城の中を通り抜けさせてもらいます。

とても天気が良くて朝から猛暑日全開です。

慣れない畑仕事をして熱中症で倒れるのではないかと少しばかり不安もありました。

地ビール館に到着の図です。


この2日前からガンダムのマンホールカード配布が始まっており1枚貰いました。


ホップ摘みツアーで乗る大型観光バスです。 参加者41名とスタッフさんたちが乗車。

参加者の中には東京や大阪の遠方からの強者もいて驚きました。

水分や塩分補給のためお茶や飴の配給がありました。


地ビール館を出発して一路ホップ畑に向かいます。 道路沿いの線路上に一畑電車が見える。


バスが到着したのは佐香神社(別名:松尾神社)です。 この近くにホップ畑があるのだそう。


まずは佐香神社で良いホップが摘めるようお参りしました。(-人-)

出雲風土記によると神々たちが集まってお酒を造った酒造り発祥の地とされている神社です。

諸説あり、酒造の神を祀る最も古い神社は京都の松尾神社またはこの佐香神社とされています。

ここからすぐ側にあるホップ畑にホップステップで向かいました。

ホップ畑は行くのも見るのも初めてです。

北海道や遠野(岩手県)にある壮大に緑が広がる風景を想像していましたが・・。 おや?

過剰に期待し想像を膨らませし過ぎてたのでかなりイメージと異なりましたがホップ畑です。

しかし、冒頭記述の通りホップは北国で育つもので、頑張って栽培されてることに敬意と感謝です。

ともあれ、人生初のホップ畑。 摘まれる前の栽培されてる状態のホップを見るのは初めて。

ホップはビールに苦みや香りを添えるビール造りに欠かせない主要な原料の一つです。

ここではゼウスとチヌークという2種類のホップを栽培。 見た目の違いはよく分かりません。


今年は大雨や猛暑の影響で育ったホップは例年より少なかったとのこと。

そのためホップ摘みの畑仕事にかかる作業時間も少なくなるそうです。

それではどんどんホップを摘んでいきます。 作業するにゴム手袋が支給されました。

ホップの茎には小さな棘があり、長袖&手袋でないと腕や手をみみず腫れしてしまう。

猛暑の炎天下で畑仕事。 約40分間、ひたすら黙々とホップを摘んでいきました。

作業中は暑くて滝汗が流れましたが、なかなか味わえない大変貴重な体験をさせて頂きました♪

ホップを摘み終わり、ツアー参加者41名+スタッフさんたち皆で記念撮影です。

貴重なホップ摘み体験をありがとうございました♪ (※ご提供画像)

再びバスに乗り込み地ビール館まで人員輸送してもらいます。


バス車内。 人生初のホップ摘み収穫が誇らしいです。


地ビール館に戻ってきて皆が摘んだホップを広げて選別します。

余分な葉や茎を取り除き、ビニール袋に詰めていく作業。

酸化に弱いホップを詰めたビニール袋から空気を取り除いて真空化しそこに窒素を封入します。

(※皆一人一人が作業しましたがこの画像は手タレ協力してもらいました)

自分が摘んだ分のホップです。(品種はゼウス)

これでホップ摘みツアー全作業の終了です。 お疲れ様でした♪

さて、続いては畑仕事のご褒美としてお待ちかねの宴会モードに突入となります。

最初に4種類の地ビールがご用意されていました。

まずはすっきり苦く香りの良いゼウスビターから頂きました。 今日の呑み始めです♪

汗を流して働いた後のビールは格別に旨い!

自分が摘んだホップの品種がゼウス。 

収穫したホップは9月~10月に商品化されゼウスビター2023になるので楽しみです♪

1杯目はすぐに飲み切り、2杯目はレモン果汁使用で爽やかなシトラスヘイジー。


おつまみセットのお弁当です。

地ビールを飲みながら美味しく頂きます♪

おつまみセット追加のもつ煮込みです。

地ビールを飲みながら美味しく頂きます♪

3杯目は咽越し爽快すっきりラガービールのピルスナー。


4杯目は宍道湖しじみを使いとても旨味が効いてクリーミーなしじみヴァイツェンを飲む。

これで最初に用意されてた4種類の地ビールを制覇です。

皆が飲んで無くなった地ビールは新しい種類と入れ替わります。


5杯目は出雲そばが使われた限定地ビールのそばいつぇん。

これを一口飲もうとしたところで・・

地ビール工場見学の希望募集が始まり参加しました。

ビール工場見学体験は沖縄オリオンビール、大山Gビールキリンビール仙台工場に次ぐ4例目。

麦芽です。 メキシコやカナダから輸入されるそうです。

ビールの主な原料は麦芽とホップと水。 麦芽はそのまま食べてもカリカリして美味しいです。

大きなタンクがある仕込み室に入りました。


タンクの中を覗いてみました。 細かく砕いた麦芽とその他の副原料を温水と混ぜ合わせ・・

酵素の働きででんぷん質は糖分に変わり・・(中略)・・これを濾過してホップを加え煮沸します。

冷却し酵母を加えて発酵させるサーマルタンクです。 貯蔵と熟成も同じタンクだったかな?


このタンクから発酵途中の若いビールを飲ませてもらいました。 まだビールらしい味はしません。

といったところで、工場見学は終わりです。 ありがとうございました♪

再び宴会に戻り、ほとんど口を付けてなかった5杯目そばいつぇんの続きから。

そば粉をかけて飲む演出あり。 ただ、工場見学で間が空いたためかビール飲みもペースダウン。

最後6種目の地ビールが出ました。 地酒が使われてるどぶろくビールのおろちです。


これは飲まないわけにはいかない。 既に6杯目で苦しかったですが頑張りました。

貴重なホップ摘み体験と地ビール飲み放題、大変ありがとうございました♪

宴会が終わって座ったままうなだれ動けずにいると社長夫妻が自宅まで送ってくださることに。

本当にもう何から何まで申し訳なかったです。 大変ありがとうございます。<(_ _)>

No.3898
Posted at 2023/08/02 08:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「今日の呑み始めです♪」
何シテル?   10/13 12:42
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
567 8 910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation