• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2023年05月05日 イイね!

蔵開きはしご その1

蔵開きはしご その1このブログは今シーズンの蔵開き6蔵目の翌日4月30日に同日開催された7蔵目と8蔵目の蔵開きをはしごしたときのものです。

まずはその1として7蔵目の蔵開きから。

なお、前日の蔵開き6蔵目でお酒を飲むのは満足してたし、7蔵目と8蔵目の蔵開きへのアクセスが公共交通機関では厳しかったので、お酒は飲めない愛車運転で行ってます。



代表銘柄「七冠馬」の簸上清酒さんも4年ぶりの蔵開き開催です。


朝早く行かないと車を停める場所に困るかなと思って10時開始のところを8時半に到着の図です。

準備作業中のスタッフさんに尋ねると臨時駐車場が用意されてるとのことで・・

町役場の広い駐車場を案内されました。 

そうと知ってればこんなに早く来る必要無かったなと、暫く町歩きぶらぶらして時間つぶし。

10時オープニング。 鏡開きと振る舞い酒の乾杯で蔵開きスタートです。


乾杯には参加できないので、まずは縁起物でもある蔵開き限定酒をお買い求めしました。

ラベルには新酒祭り限定しぼりたて生原酒とあります。 限定と付くとやはり気になる。

出店で粕汁が売られてたので買い食いしました。 具だくさんで美味しかったです♪


酒器が当たるという特製ガチャポンが気になる。 しかも1回100円とは安すぎる。


2回やってD賞とA賞が出ました。 どんな酒器が貰えるのかな?


D賞が木枡、A賞がガラス製の徳利でした。 どちらも七冠馬の銘柄入り。

特にガラス徳利が当たったのが嬉しい。 100円のガチャポンでこれはとてもお得でしたね♪

他にもいろいろなお酒が売られてて、こんなスサノオラベルの蔵開き限定酒もありました。


簸上正宗 蔵開き限定 純米原酒スサノオラベル 300ml 1本お買い上げです。


この蔵開き恒例の出雲そば。 その場で職人さんが作られる割り子蕎麦を美味しく頂きました♪


蔵人さんが案内する蔵見学が始まったので奮って参加しました。

まずは、酒米を蒸す甑(こしき)という工程で使われる蒸し器です。

蒸した酒米は放冷機を通って温度調整されます。


麹室です。 麹室の前で蒸した酒米に麹菌を増殖させ麹を作る工程を分かり易く再現。


麹に触れてみたりもできました。


清酒酵母を大量培養する工程を行う酒母室。


ひんやりと涼しい仕込み蔵に入ります。 

酒母、麹、仕込み水、蒸米を混ぜて醪(もろみ)を作る発酵タンク。

階段を上がって仕込み蔵のタンクを眺める。

醪(もろみ)はタンクに水、蒸米、麹を3回に分けて仕込む三段仕込みで4日間かけて行われます。

できた醪(もろみ)を搾ってお酒にする自動醪圧搾機です。 ここで清酒と酒粕ができる。


手押しで移動もできる手動醪圧搾機もありました。 ダイヤルを回すと醪が搾られるのだと思う。


大吟醸など貴重なお酒で使用される昔ながらの袋吊り搾り。 醪の自重でお酒が搾り落ちる。


出来上がったお酒を貯蔵するタンク群。


最後に出来たお酒を分析する部屋に通されました。

アルコール度数、日本酒度、酸度、アミノ酸度の酒質を測定する分析する機械。

以上で酒蔵見学は終了です。 ありがとうございました♪

お土産で生麹を貰いました。 料理に使えるのかな。

この蔵開きでの収穫です♪ 蔵開き限定酒2本とガラス徳利と木枡。

車で来たのでお酒は飲めなかったですが十分に楽しめましたね。

蔵開きはしご、続いては同日開催のもう1つの酒蔵(今シーズン蔵開き8蔵目)へと向かいます。

No.3821
Posted at 2023/05/05 12:29:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年05月01日 イイね!

今シーズン6蔵目の蔵開きです

今シーズン6蔵目の蔵開きです4月末の昭和の日に行った蔵開きです。

自身にとって今シーズン6蔵目の蔵開きとなりました。
,6蔵目)







近年のコロナ禍で中断され、各酒蔵4年ぶりに開催の蔵開きが多いです。

自身にとっても今年は4年ぶりの蔵開きですが、ブランクを感じさせない蔵開き巡りを展開中。

朝はハッピーセットを食べてから、公共交通機関のバスと徒歩を駆使して酒蔵にやってきました。


ちょうど開始時間ぴったりに到着してオープニングの鏡開きが見れました。 4年ぶりの快音が響く。


鏡開きの振る舞い酒です。 今日の呑み始めです♪


落語の整理券が配布されてたので1枚貰いました。 ここの蔵開きは落語が毎回あるのが特徴的。


それでは有料試飲いってみます。 有料試飲は10種類あり、まず1杯目は特別純米の生原酒。


2杯目は本日の蔵開き限定酒。 無濾過瓶燗一回火入れ(純米でなく醸造アルコール足し)。
 
蔵開き限定酒は縁起物的な感じなので後で1本買って帰ろうと思います。

事前情報だと食べ物の販売は無いとのことでしたが、練り物が売ってておつまみに頂きました。


3杯目はカラフルなラベルの純米吟醸生原酒。


そして4杯目に有料試飲最高級の大吟醸いってみました。


お菓子のおつまみセットも売ってたので買い食い。


5杯目はつや姫という純米の生酒。


落語が始まったので暫く静かに楽しみました。


インターバルを置いて6杯目は早くも夏酒があって驚き。 薫風の涼という夏向けの純米酒。


しこたま呑んだ後、酔った勢いで利き酒チャレンジを見つけて挑戦してみることにしました。

5種類の銘柄を当てるのだが、銘柄ラベル入りのお酒のほうは飲めないというもの。 えっ!?

銘柄入りのお酒と飲め比べできず、1~5の目隠し酒だけ飲んで当てるのは無理難題でした。

しかし、正解は後日の商品発送をもってとのことで全く期待せずにいったん忘れて待ちます。

最後の帰り際に本日の蔵開き限定酒を1本買って帰りました。

楽しい蔵開き、ありがとうございました♪

No.3812
Posted at 2023/05/01 06:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年04月23日 イイね!

地ビール館の感謝祭

地ビール館の感謝祭先週まで4週連続(5蔵)の蔵開きに行ってましたが、今週は蔵開きはお休みにして代わりに地ビール館の感謝祭に行ってきました。

地ビール館の感謝祭に行くのは2014年以来の9年ぶりになります。




いつものように健康的に湖畔を歩いて・・

天気は晴れてるんですが黄砂が飛んでて遠くの景色は霞んでます。

それからお城のお堀沿いを歩いて・・

気温も春らしく暖かくなってきました。

国宝城の本丸を敢えて通り抜けます。

観光客が多くこの人が入り込まないクリアな画像を撮るのに少々待って粘りました。

城下にある地ビール館にやってきました。


まずは駆け付けで福岡あまおうソフトを美味しく頂きました♪

ガラス越しに地ビール工場の醸造設備が見えてます。

感謝祭は地ビール館の屋外でやってます。

地ビールは普段はなかなか飲めない限定醸造品を含むご当地ビール12種類がラインナップ!

まずは1杯目。 限定醸造品のしまねっこラガービール。(県産のお米を使ったすっきりラガー)

今日の飲み始めです♪ (手元のビールがピンボケしました)

2杯目はこれも限定醸造品、地酒と地ビールがコラボした純米酒入りどぶろくビールのおろち。

アルコール度数は9%のストロング。

食べ物はもつ煮込みを頂きました。


3杯目も限定醸造品を優先してチョイス。 ラズベリーミルクスタウトという珍しいのに惹かれて。

ラズベリーの香りはじける苦くないフルーツ黒ビール。

4杯目も限定醸造品。 インペリアルレッドエールという大量のホップで苦みが効いた赤ビール。

カラメルモルトとホップのリッチな味わい、強烈なホップの香りと苦味がガツンときます。

サザエの壺焼きを頂きました♪


地ビール館の感謝祭では多くのビール好きと会い一緒に飲んで楽しく過ごさせて頂いてます♪


5杯目も限定醸造品でしじみヴァイツェン。

ドイツの伝統的製法ビール、ヴァイツェンと宍道湖しじみがコラボした旨味ビール。

最後の6杯目も限定醸造品で〆。 地産の大麦100%と生ホップを使ったゼウスビター2022。

すっきり苦い、生ホップの香り。

帰り道は夕方の湖畔を気分良くふらふら歩いて・・。 

ありがとうございました♪

No.3801
Posted at 2023/04/23 19:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年04月16日 イイね!

4蔵木枡ラリー 栄光のゴール!

4蔵木枡ラリー 栄光のゴール!4週に渡った過酷なラリーも長い旅路の果てについに栄光のゴールを迎えました。

4蔵木枡ラリー完全走破となる最終4蔵目、久米桜酒造の蔵開き(大山桜祭り)に行ってきました。







4週の長きに渡って続いた4蔵木枡ラリーもいよいよ最後の4蔵目で栄光のゴールを迎えます。

ここまで3蔵行って木枡4面のうち3面に3蔵分の焼き印スタンプを貰っています。

朝から公共交通機関のJR線で向かいます。 列車がホームに入線したところで撮り鉄。


降り立った駅からは無料送迎バスに乗り換えます。


バスに揺られて大山に向かいます。


道中にバスの車窓から。 何かあったのかな?


蔵開き(大山桜祭り)開始の10時前に大山の山麓にある久米桜酒造に到着です。


まずは受付で4蔵木枡ラリーの木枡に久米桜酒造の焼き印スタンプを押してもらいます。


これで木枡の4面に4蔵分の焼き印が刻まれました。 

4週に渡った過酷なラリーも長い旅路の果てについに栄光のゴールです!

木枡ラリー完走の景品は4蔵のカップ酒がランダムに2個貰える酒ガチャです。

久米桜酒造と千代むすび酒造のワンカップ酒が貰えました。 ありがとうございました♪

受付ではこの蔵開きで使える4種類の無料サービス券も貰いました。

最初に使える新酒ふるまい券が11時からだからまだ1時間ある。 それまで有料の飲食をしないと間が持たない時間設定になってます。

まずは早速日本酒を・・ではなくて大山Gビールのアメリカナイズドペールエールを頂きました。

2015年に醸造してた激レア商品で、今後暫くは造らない限定樽生ビールだという。

いくつもある出店の中から買い食いしたのは月並みですが唐揚げです。


今日の日本酒呑み始めです♪ 特別純米酒の八郷は久米桜酒造の代表的なお酒だと思います。


11時の新酒ふるまいが始まったので行列に並んで配給を受けました。


大山Gビールの2杯目はとても気になるチョコレートポーターという黒ビール。

大山Gビール初挑戦のカカオニブとバニラビーンズを使ったレアビールだという。

自身の記録用画像。 本日飲んだ大山Gビールの2杯。

限定とかレアとか、チョコレートに惹かれて数種類あるビールの中からこの2杯を選びました。

甘酒のふるまいが始まったので1杯頂きました。


12時から始まった酒蔵見学に奮って参加。


絶賛発酵中の醪(もろみ)です。 ほのかに甘いいい香りがします。


薮田式自動圧搾機。 

蛇腹状の圧搾機の中に醪(もろみ)を流し込み、両側から圧力を加えることでお酒を搾り出します。

大きなタンクに入ったお酒を覗き見る。

久米桜酒造のお酒は全て生酛造り。 また、全て無濾過で色が付いたお酒だとのこと。

酒蔵見学が終わるや粕汁ふるまいの配給を受けました。 温か具だくさん美味しく頂きました♪


最後は13時発の無料送迎バスに飛び乗って大山から下山しています。

久米桜酒造の蔵開き(大山桜祭り)と4蔵木枡ラリー、大変ありがとうございました♪

No.3794
Posted at 2023/04/16 22:15:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年04月10日 イイね!

木枡ラリー3蔵目 新酒まつり

木枡ラリー3蔵目 新酒まつり4週に渡り続く4蔵木枡ラリーも後半戦突入の3蔵目です。

稲田本店の新酒まつりに行ってきました。

同新酒まつりは過去に2016年(利き酒名人賞げっと!)2017年にも行ってて今回は久しぶりの3回目。





4週に渡って続く4蔵木枡ラリーも後半戦に突入の3蔵目。
alt
先週は危うかったですが、ここまで2蔵行って木枡に焼き印スタンプを貰っています。

この日曜日は朝から動けたので公共交通機関で向かいます。 

列車がホームに入線したところで撮り鉄。

JRでまだ先の駅まで乗り継いで最寄駅から無料シャトルバスでピストン輸送の手段もありましたが、途中の駅で下車して路線バスに乗り換えました。 こっちのほうが現地に早く着きます。


バス停留所から徒歩10分で稲田本店に到着の図です。 新酒まつり開始10時ちょっと前。

素晴らしい快晴でとても良い天気に恵まれました。

新酒まつりの盛り沢山な内容です。

お酒飲み放題、飲食出店、蔵見学、太鼓や書道パフォーマンスなどなど。(利き酒大会は無し)

まずは受付で新酒飲み放題のお猪口を買います。(1000円で飲み放題です)

お猪口も大きめたっぷり入るサイズ。

新酒飲み放題は稲田姫。 純米吟醸酒(生原酒)、純米酒(生原酒)、本醸造(生原酒)の3種類。


今日の呑み始めです♪

3種類1杯ずつ飲みましたが、やはり純米吟醸酒が一番美味しいので後はひたすらそれをお替り。

4蔵木枡ラリーも稲田本店の焼き印スタンプを頂きました。

これで木枡4面のうち3面に焼き印入ってます。 ラスト残り1面、決戦は次の日曜日。

杜氏さん自らの案内による酒蔵見学が始まったので参加しました。


精米・洗米・蒸米の酒造り行程について学ぶ。


麹室(こうじむろ)を覗き見る。 麹室は麹菌を繁殖させるために高温・多湿で管理されてます。


酒母室をチラ見。 酒母は醪(もろみ)の発酵を促す酵母を大量に培養させたもの。


酒母に麹、蒸米、水を加えて発酵させ、醪(もろみ)を造る仕込み蔵です。


搾りの行程。 醪(もろみ)を圧搾機や袋吊りなどの手法でお酒を搾ります。


出来上がったお酒を貯蔵するタンクです。


最後の行程は瓶詰め・出荷。 実際に忙しく働いてる方の姿もありました。

酒蔵見学は以上です。 大変勉強になりましたね、ありがとうございました♪

常設の売店にも寄ってみます。 新酒まつり限定のお酒3本セットがありました。

純米吟醸酒・純米酒・本醸造の3本抱き合わせで3,850円。 純米吟醸酒だけ欲しいところですがバラ売り無しで躊躇する。 値が張るし帰りの荷物にもなるしで思い切れませんでした。

新酒まつり限定セットは諦めて米子城のワンカップを買いました。 これはお土産用にします。


それと気になったのが目玉おやじに加えて一反木綿のお猪口が新発売されてたことです。


気になると欲しくなって一反木綿お猪口をお買い上げです。

お猪口に一反木綿の絵が描かれてます。 なお、反対側には稲田本店の文字もある。

蛇の目の部分にも一反木綿が描かれててお洒落です。


以前に買った目玉おやじお猪口もわざわざ持参して来てたので一緒に並べてみました。


飲食出店ではたこ焼きを買い食いしました。

あと会場では餅つきもやってたのでその餅もご馳走になる。

知ってる人に有料試飲のにごり酒を奢ってもらいました。

ありがとうございました♪

結局、新酒まつりは14時前まで楽しみました。

これ以上の無い素晴らしい快晴なうえに延々とお酒が飲み放題とは最高の新酒まつりでしたね♪

最後は無料シャトルバスで最寄駅まで輸送してもらう。

久しぶりの新酒まつりとても楽しめて良かったです。 大変ありがとうございました♪

No.3787
Posted at 2023/04/10 08:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「肉ぶっかけうどん(冷)を食べてる。」
何シテル?   08/25 13:33
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 18 1920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation