• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2022年10月08日 イイね!

日本酒ゴーアラウンド2022 (後編)

日本酒ゴーアラウンド2022 (後編)さかずきんちゃんバッジを胸にハシゴ酒、10月1日の日本酒の日に開催された「日本酒ゴーアラウンド」の後編です。

蔵元とタッグを組む参加飲食店が7軒あるので全制覇するようハシゴ酒しました。

ブログ前編に続く後編は4軒目から。




4軒目。 お店とコラボしてる蔵元さんは地酒の天穏です。


振る舞い酒も日本酒ゴーアラウンド限定、お店とのコラボラベルになってました。

中身は天穏の生酛純米改良雄町です。

酒樽からなみなみと注いでもらいます。


そのまま店内に入って着席。 一品料理は魚の揚げ出し十六島海苔のあんかけです。

お酒と一品料理、美味しく頂きました♪

5軒目です。 

ここは不思議な雰囲気のお店?でゲストハウス宿泊者も訪れる無国籍な集い場でした。

コラボする蔵元さんは遠く智頭町から諏訪泉。 (今年は智頭宿ハイカラ市はあるのかな?)

振る舞い酒は純米吟醸「杉の雫」きのこブーケラベルを熱燗で。

一品料理はババガヌーシュという初めて知る遠い異国(中東や地中海方面)の珍しい料理。

にんにく塩麹で旨味もたっぷり、焼きナスと練りごまの香りが楽しめるディップという。

集い場のこのお店では他のお客さんと交わりワイワイと楽しく過ごす呑み歩きあるあるな展開に。

あとお店のスタッフさんの笑顔が素敵。 画像はイタリア人の方が撮影してくださいました。

お替りして2杯目は諏訪泉の純米酒(熟成二夏)うさぎラベルです。 これも熱燗。


それにしてもこの諏訪泉の平盃が可愛かったです。 

絶滅危惧種のニホンモモンガだそう。 この平盃が売ってたなら欲しかった。

居心地も良くさらにもう1杯お替りして諏訪泉の純米吟醸「満天星」をやはり熱燗でです。


続いて6軒目のはずが・・ 1軒目再び。

先ほどのお客さんたちと投合した流れで、一番最初に訪れた1軒目再び戻ってきました。

蔵元さんは地酒の出雲富士です。 

一番最初に2種類のお酒を呑んだので、それとは被らない別のお酒を注いでもらいました。

出雲富士の純米酒(白ラベル)山田錦。

無難?万能?酒米の代表格、山田錦で醸すお酒に間違い無し。 優しい旨味が美味しいです。

乾杯!

手タレとして皆さんご協力くださいました。

一品料理が出るのを待ってます・・。 待つ時間もまた楽しいです♪


一品料理は鰆(さわら)のフライ和風餡かけ自家製タルタルソースです。

お酒と一緒に美味しく頂き楽しい時間を過ごしました♪

改めて6軒目です。 人気店であり、様々な日本酒イベントの実行に尽力されている。

夕刻が近づいて陽が傾いてますがまだ時間はたっぷりあります。

お店の壁にさかずきんちゃんの酒力(視力)検査表が貼ってあったので自己チェックします。

ちゃんとよく見えるのでまだ酩酊状態にはありません。

お店とコラボする蔵元さんは扶桑鶴。 お店の人と一緒にカウンター越しからお酒をご提供。

振る舞い酒は純米酒「秋あがり」の熱燗で奥深い味わいです。

熱燗と合わせる一品料理はシャインマスカットと柿と生ハムの白和えという意表を突くものでした。


ここでも乾杯!の図です。 (5軒目から続く流れ)


お替りして2杯目は扶桑鶴の純米酒をやはり熱燗で。

お猪口が自分も行った純米魂2014という過去の日本酒イベントのもので同じもの持ってます。

熱燗の琥珀色がとても良い感じです。 

お店の人気メニューである玉子焼き(明石焼き)と一緒に美味しく頂きました♪

そして、ハシゴ酒もいよいよ最後の7軒目となりました。 中国家庭料理とお酒のお店。


蔵元さんは応援之酒「冨玲」の梅津酒造です。 冨玲の生酛仕込み純米酒。 

冨玲は熱燗で呑むお酒。 選択の余地無くオートメーション的に熱燗で出てきます。 

ほうじ茶に見えますがこれが日本酒の色という。 一品料理は北京ダックや春巻きです。

どっしり深い味わい冨玲の熱燗、最後にラスボス的なお酒で〆になりました。

まだ余力を残しつつ、18時に日本酒ゴーアラウンドは全7店を巡り終えてご馳走様としました。

その後暫く夜の街をうろうろ。 酔い過ぎてふらふら危なく歩く人を介抱する場面も。

気になるお店の看板を見つけましたが、日本酒ゴーアラウンドとは無関係なのでスルーします。

19時台のJRに乗って帰還。

ありがとうございました♪ 来年以降もまた日本酒ゴーアラウンドぜひ参加したいですね。
Posted at 2022/10/08 19:52:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2022年10月07日 イイね!

日本酒ゴーアラウンド2022 (前編)

日本酒ゴーアラウンド2022 (前編)10月1日の日本酒の日は「日本酒ゴーアラウンド」に参加してきました。

さかずきんちゃんバッジを胸にハシゴ酒、日本酒ゴーアラウンドは前回参加の2019年から3年ぶり2回目の参加になります。







10月1日の日本酒の日「日本酒ゴーアラウンド」というハシゴ酒イベントが3年ぶりに再開!

今年は全国16都市で開催! 

参加に必要なさかずきんちゃんバッジは8月末に500円で購入済みでした。

さかずきんちゃんバッジを胸にハシゴ酒、訪れた参加飲食店で日本酒を振舞われます。

しかし、楽しみにしてた10月1日当日は猪木さんの訃報を知り悲しみに暮れてしまう。

偶然にもネット注文してた「アントニオ猪木デビュー60周年記念Blu-ray BOX」が届いた。

猪木さんが亡くなった悲しみとさかずきんちゃんバッジを胸に日本酒ゴーアラウンドに向かう。

JRの列車に乗りました。

13時過ぎ、大社作りの駅に降り立ちました。 

天気は素晴らしい快晴でむしろ暑いくらいです。

ここから地元の蔵元とタッグを組む参加飲食店を7つ巡ってハシゴ酒のスタートです。

呑み歩き時間は最終20時までたっぷりあります。

1軒目。 お店で待ち構える蔵元さんは出雲富士です。


蔵元の蔵人さんが振る舞い酒を注いでくれます。


駆け付け一杯の振る舞い酒は出雲富士の純米吟醸(赤ラベル)山田錦。


500円の一品料理が必ず付くのが日本酒ゴーアラウンド決まりのルール。

里芋と鶏そぼろの射込み揚げなめこ餡かけという料理を一緒に頂きました。

1杯で済まず2杯目をお替りしました。 同じお店で2杯目からはキャッシュオンで注文。

2杯目は出雲富士の純米吟醸超辛口(青ラベル)佐香錦です。

さらに一品料理も追加。 焼鯖の棒ずし。


白昼から日本酒を呑んで2軒目へ。 

ミートショップというから精肉屋さんかと思ってたら店内は立ち飲み屋さん風になってました。

蔵元さんは十字旭日です。 

瓶にコラボするお店のラベルまで貼ってある十字旭日純米吟醸火入にごりを頂く。 

一品料理は和牛煮込みです。 煮汁が濃厚な味わいで「天下一品のようだ」と感想を言ったら、

お店の人から「今日は天下一品の日ですよ」と見事な返し!! 本当だ、10月1日だった。

次のお店に向かいます。 商店街にある十字旭日の酒蔵前を通過する。


3軒目。 コラボする蔵元さんは玉櫻です。


振る舞い酒はこの日最初の熱燗で頂くことにしました。


玉櫻推しの熱燗で山廃純米を。

山卸し廃止もとで仕込まれており、無濾過の熟成された風味豊かなお酒は琥珀色をしている。

一品料理はとろろがかかったぶり漬けです。


ここではお替りでもう一杯頂きました。 玉櫻の純米近畿33号をやはり熱燗で。


昼酒ですっかり気持ち良くなり、続いてのお店に向かいます。 

日本酒ゴーアラウンドでホコ天化?の商店街にはさかずきんちゃんの貼り紙がしてありました。

ここでいったん区切って「日本酒ゴーアラウンド2022」のブログは後編に続きます・・。
Posted at 2022/10/07 11:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2022年08月30日 イイね!

Go To ゴーアラウンド

Go To ゴーアラウンド肝臓の回復力は残っているのか?

自ら人体実験してみました。

調べると肝機能の値は血液検査前に数日禁酒した程度では微動だにせず、半減させるには2~3週間かかると知りました。





8月中旬に日本酒呑み歩きイベントがあって2デイズしこたまお酒を呑みましたが・・

あれから2週間、正確には16日間の断酒をしてみました。

で、本日は病院にツーイングに行って血液検査に臨んでみたのです。 すると・・

肝機能の状態を示すγ-GTP(適正0~60)はかつては3桁が当たり前だったけど、それでも前回5月はいくらかマシで90って値だったのが、今回は約2週間の断酒が効いて本当に半減し40という過去最良値を叩き出し自分でも驚いてしまいました。 肝機能は他にAST(GOT)やALT(GPT)も適正値です。 良かった、肝臓の回復力はまだ残ってた♪ あまりに嬉しかったので今夜はお祝いで16日ぶりにビールを飲みました、一番搾り2缶とプレミアムモルツ1缶。 その後、爆睡してましたが今は目覚めてこのブログを書いてます。


さて、10月1日の日本酒の日に日本酒ゴーアラウンドというハシゴ酒イベントがあります。

今年は全国16都市で開催! 

参加の証となるさかずきんちゃんバッジはこちらの地区は小規模で限定300個のみの販売なので早めに買い求めるのが吉。 それで、いつものように夕方の湖畔にウオーキングに行った際に・・


ウオーキングコースを少し外れて参加バッジの取扱店を訪ねました。


ワンコイン500円を手払いしてさかずきんちゃんバッジをげっとです♪

これで日本酒ゴーアラウンド当日は行った先々の参加飲食店で日本酒を振舞われることになる。

日本酒ゴーアラウンドは前回参加の2019年から今回は3年ぶり2回目になります。

まだ1ヶ月先になりますが10月1日の日本酒の日が楽しみですね♪
Posted at 2022/08/30 23:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2022年08月17日 イイね!

延髄斬り 2日目

延髄斬り 2日目日本酒飲み歩きイベントの2日目です。

1日目はプロレス観戦後で時間が無く急いで呑み歩きましたが、あまり食べなかったせいかイベント終了後に呑み潰れ、夜遅くまでコンビニや公園のベンチで爆睡してしまいました。

その失敗を踏まえて時間の余裕がある2日目はしっかりと食べながらゆっくり呑み歩くことにしました。



日本酒呑み歩きイベントは土日2デイズで開催。 各々13時から18時まで。

手ぬぐいにスタンプ押してもらいながら参加飲食店(with蔵元)を呑み歩きする日本酒イベントです。

1日目はプロレス観戦後の限られた時間でなんとか8つの参加飲食店(with蔵元)を呑み歩きました。

翌2日目はやや前日の呑み疲れが残るものの使命感でイベントに向かいます。

13時スタート時点ではあいにくの雨模様でした。 受付テントに到着。 (このすぐ後ろに1店目)


まずは駆け付け一杯ウエルカムドリンクで地ビールが振舞われました。 今日の呑み始めです♪

前日の呑み疲れもこの一杯であら不思議、元気回復のグレートリセットでした。

1店目。 受付テントのすぐ後ろにありました。 雨模様なのですぐに入りました。


蔵元は隠岐誉の隠岐酒造さんです。 純米吟醸酒を熱燗にしてもらいます。


キャッシュオンで注文した料理はだし巻き卵。 熱燗と一緒に美味しく頂きました♪


2店目。 このお店だけ少し離れた場所にある。 まだちゃんと歩けるうち早めに訪れました。


蔵元は開春の若林酒造さんです。 純米無濾過生酒の亀五郎というお酒を注いでもらう。


頼んだ料理は魚の南蛮です。 亀五郎と一緒に美味しく頂きました♪

なお、隣席に並んで李白酒造の社長さんも。 酒造関係者も紛れて呑み歩きに参加されてる。

3店目。 スタート時に本降りだった雨はもう止んでます。


蔵元は十字旭日の旭日酒造さんです。 

壬寅(みずのえとら)という見慣れないラベルのお酒があったのでこれを選んでみました。

料理は鶏南蛮と夏野菜の揚げ浸しです。 壬寅(みずのえとら)は冷やして美味しい夏酒ですね。

時間の余裕があるのでゆっくりと味わいつつ。

4店目。 3店目を出た勢いですぐ向かいにあったお店にイン。


蔵元は地酒の李白です。


2種類のお酒がありましたがお好みで無濾過生原酒をチョイスです。

注いでもらってますが小指が立ってる?

料理は穴子寿司と肝臓に優しいしじみの味噌汁のセット。(これでなんと300円の安さでした)

李白の無濾過生原酒と一緒に美味しく頂きました♪

5店目。 次に行ったお店が満席で入れずこのお店に流れ着きました。

暖簾代わりの赤ちょうちんを潜るとそこはアットホームな居酒屋。

蔵元は出雲富士の富士酒造さんです。 3種類のお酒をご用意。 うち1つはゆず酒だ。


純米吟醸酒の超辛口を注いでもらいます。


料理はサバのスモークです。 出雲富士の純米吟醸と一緒に美味しく頂きました♪


6店目。 さっき満席で入れなかったお店に行ってみるもまだ満席。 それでこちらのお店に。

鉄板酒房という聞き慣れないジャンルのお店で拘りの酒とお好み焼きや鉄板焼きをご提供。

蔵元は冨玲の梅津酒造さんです。 冨玲は燗酒が基本。

生酛仕込み冨玲の熟成酒は燗酒にすると豊かな香りとコクが際立つ。

料理は特製とんぺい焼きときゅうりの塩昆布漬けです。 見よ、この燗酒の濃い色を。


7店目。 3度目の正直で訪れると満席は解消されててついに入店することが出来ました。


蔵元は月山の吉田酒造さんです。 

3種類のお酒のうち爽やかで甘めなイノベーション白麹四段というお酒を頂くことに。

料理は鰻と香味野菜のご飯です。 月山の爽快な旨みと酸味が広がるお酒と一緒に。

このお店では普通に呑み歩きしてる月山の杜氏さんが隣席に座る偶然もありました。

8店目。 ついに呑み歩きもこれで最後。 ゴールの地に選んだお店です。


蔵元は諏訪泉の諏訪酒造さんです。 諏訪泉の二夏熟成純米酒を燗酒で美味しく頂きました♪

料理はおつまみプレートです。 チーズの燻製?とチンゲン菜?中華菜炒めかな。

ということで、2日目はしっかり食べながらゆっくりと呑み歩きしてスタンプもフルコンプ達成!

イベント終了18時のところをその1時間前に完走。 前日と違って呑み潰れも無くて余裕でした。

以上で日本酒呑み歩き2デイズは終了です。 大変ありがとうございました♪
Posted at 2022/08/17 21:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2022年08月16日 イイね!

延髄斬り 1日目

延髄斬り 1日目プロレス観戦の後は日本酒呑み歩きイベントに参加です。

既に13時イベント開始してるところを大幅に出遅れて15時半からの参戦となったため、1日目8つの参加飲食店(with蔵元)を全制覇するには18時の終了時間までに急いで呑み歩く必要がありました。

しかし、あまり食べずに呑み歩いたことが後に仇となる・・




日本酒呑み歩きイベントは土日2デイズで開催。 各々13時から18時まで。

手ぬぐいにスタンプ押してもらいながら参加飲食店(with蔵元)を呑み歩きする日本酒イベントです。

前売り券は13日(土)と14日(日)の両日券をお買い求めしてました。

ただ、土曜日がプロレス観戦と被ってしまった。 受付終了の16時までに滑り込まないといけない。
それからイベント終了の18時までに8つの参加飲食店(with蔵元)を呑み歩き全制覇が目標です。

0店目。 受付場所です。

プロレス観戦が終わってから直行。 受付終了の16時までに滑り込めました。

参加者へのウエルカムドリンクとして駆け付け一杯の地ビールの振る舞いがありました♪

地ビールは限定醸造の日本酒酵母が使われたどぶろくビールでした。 今日の呑み始めです♪

いきなりほろ酔い状態で受付を済ませイベントで持ち歩く手ぬぐいを貰いました。

この手ぬぐいに呑み歩く各参加飲食店(with蔵元)でスタンプを押してもらいます。

グッズ販売もあったので大会オフィシャルTシャツとオリジナルぐい呑みを購入。


Tシャツは左胸に地ビールのビアへるん。


バックプリントに大きく参加酒蔵たちの酒瓶。


イベント名が入ったオリジナルぐい呑みです。


持参してきた前回8年前の同イベントで買ったものと並べて比べる。

8年前の売れ残り分?全く同じものだった。 これで2個目ですがダブり上等の無問題です。

1店目。 それでは呑み歩きスタート。

暖簾潜れば昔懐かしい飲み友達の顔が揃ってて驚く。

蔵元は玉櫻酒造さんでした。 蔵元さんが直接お酒を注いで下さいます。


玉櫻の純米酒。 完全熟成された滋味豊かな味わいが特徴なお酒です。

何故かお猪口が玉櫻ではなくて白鹿(兵庫県灘のお酒です)でした。

手ぬぐいにスタンプとシールを頂きました。


2店目。 初めて訪れるお店です。

かつては庭のように歩いてた繁華街もコロナ禍で遠ざかってるうちに知らないお店が増えている。

蔵元は石見銀山が代表銘柄の一宮酒造さんです。 3種類のお酒から選べました。


純米吟醸酒をチョイスして美味しく頂く。 お店のサービスでトマトの突き出しも頂きました。

初めてのお店の雰囲気と両隣の客層に馴染めず一杯飲んですぐそそくさと出る。

3店目。 かつて職場の飲み会でよく利用してたお店です。


蔵元はヤマサン政宗の酒持田本店。 5種類ものお酒がラインナップ。


その中から迷わずピンクラベルの「萌」というお酒をチョイス。

蔵元の社長さんが自ら注いで下さいました。

萌はフレッシュな生酒で甘い香りと味が特徴でとても美味しい。 

自分が最初に日本酒好きになったきっかけのお酒でもあります。

4店目。 かつてはイベントのときだけよくお邪魔させてもらってたお店。

とても久しぶりなのにご主人が自分の名を覚えてくれてたことに感激しました。

蔵元は辨天娘の太田酒造場さんです。

3種類ご用意されてたお酒の中から玉栄という酒米が使われた純米酒を熱燗で頂きました♪

料理は鰻のカップ寿司を頂きました♪ 何気に自身の今年初鰻になるかも。


このお店は知った顔の客も多く居心地が良くて少し長居することになりました。

隣の方に本マグロのお造りを分けて頂けた。 あと今後開催の日本酒イベントについて情報を得る。

5店目。 5店目にもなるとだいぶ気分が良くなり調子が出てきました。

この場所のお店にはよくランチで来てました。 しかし、中のお店は変わってるっぽい。

蔵元は扶桑鶴の桑原酒造さんです。 5種類のお酒がラインナップされている。


純米吟醸酒を熱燗で頂きました♪ あとアラ汁も一緒に。 

ここでは他の客とテーブル席を囲んで思わず長居。 気付いたらイベント終了まであと30分だ!

6店目。 呑み歩きイベント残り時間30分となって急いで回ります。

ここも何度かイベントでお邪魔してるお店。

蔵元は日置桜の山根酒造場さんです。 3種類のお酒をご用意。


直前の客が注がれてた「山滴る」という特別純米生酒をそのまま続けて注いでもらいました。

夏の季節限定酒のようです。

もう時間が無いのでその場で立ち飲みです。 

今日最初に受付で買ったオフィシャルTシャツと同じものを蔵元さんも着ている。

7店目。 急げ急げ。 このお店は初めてかな? 蔵元は七冠馬の簸上清酒さんです。


七冠馬の夏セブンを頂きました♪ 冷やして美味しい爽やかな夏の純米吟醸酒。


8店目。 1日目最後の8店目はイベント終了間際の18時前にギリギリ滑り込みました。

イベントの前売り券を買いに来たお馴染みのお店です。

蔵元は誉池月の池月酒造さんです。


木槽しぼり中取りの純米吟醸酒を美味しく頂きました♪ あとキュウリのおつまみをポリポリ頂く。


最後の8店目で手ぬぐい上段1日目のスタンプは全制覇です!! あ~忙しかった。

全制覇したのであとは安心して18時半頃まで他の客らと会話して寛ぎました♪

帰路は歩いても1時間は掛からないのだけども、歩いてるうちにだんだん酔いが回ってきて・・。

途中でコンビニ前のベンチと湖畔の公園ベンチで2回も爆睡してしまい帰宅は23時過ぎだった。
あまり食べずに急いで呑み歩いたのが良くなかったのかもしれない。 2日目に続きます・・。
Posted at 2022/08/16 21:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「肉ぶっかけうどん(冷)を食べてる。」
何シテル?   08/25 13:33
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 18 1920 212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation