• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

2025蔵開き6蔵目

2025蔵開き6蔵目春の蔵開きシーズン近隣の酒蔵を巡る6蔵目です。

土曜日の地ビール館の感謝祭に続いて、日曜日は地酒の蔵開きという展開でしたが、この日曜日は都合により運転手だったのでお酒は飲めませんでした。

しかし、内容充実で大変楽しめてます♪




昨年は行けなかったので2年ぶりに行きます。 今年の大注目はスペシャルゲストさんの登場です。

同蔵開きの過去参加:2012年(みんカラ開始前で未ブログ化)、2013年2014年2015年2016年2017年2018年2023年 10年以上に渡って行ってて今年で9回目の参加。

朝一番、臨時駐車場になってた町役場に到着の図です。

山間の街で交通アクセスの不便さと夕方に客船活動を控えてたため愛車に乗って行ってます。

蔵開きは10時開始でまだ準備作業中でしたが、現地会場には1時間前に到着しました。


早速、受付前に1番で並びました。

受付が始まる頃には長蛇の列となります。

9時45分に受付開始。 お酒を飲む人は青色、飲めない人は赤色のリストバンド。(ピンボケ)

受付番号001。 あと酒蔵見学も予約して午後の12時45分開始の時間帯をチョイス。

入場するや真っ先にお酒の販売コーナーを物色。 蔵開き限定酒は買って帰りたいです。


こちらの蔵開き限定酒3本セットがちょっとお得な模様。


純米酒、純米生原酒、吟醸うすにごりの蔵開き限定酒3本セットをお買い上げです。

現地ではお酒が飲めない分、3本セットでまとめ買いしました。 車だから荷物にもならないし。

冷酒グラスも気になったので。


ついでに冷酒グラスもお買い上げです。


やや遅れて10時過ぎにオープニングの鏡開きがありました。 R→L:杜氏、社長、専務


乾杯! せっかくの振る舞い酒も飲めないので持参したペットボトルお茶を飲みました。


食べ物は屋台でそば弁当を買って


美味しく頂きました♪


12時からのスペシャルゲストトークショーに備えて早い時間から最前列の席に座っときます。


そしてご本人様の希望で予定よりも5分早くスペシャルゲストさんの登場となりました。


スペシャルゲストは超有名な大御所声優の神谷明さんです!

何故に神谷さんがこの蔵開きにゲストで来てるのか最初は理由が分からず驚きだったんですが。

神谷さんトークショーは社長と語り合う形でスタート。

最初は東京の居酒屋で偶然初めて出会った話からその後の関わり合いやお酒にまつわる話など。

偶然出会ったご縁からその後の長いお付き合いで、実はこんなCMへのご出演がありました。

なるほど、そういう関係性で今年の蔵開きにスペシャルゲストで来られたのだと理解。

トークショーは続いて神谷さんが初めに声優になったキッカケや声優のお仕事の話などを中心に。

地声、裏声、鼻声、だみ声、かすれ声・・あと何だったかな?・・七色の声の使い分けを披露。

トークショー後半からは皆が知るキャラクターの声が次々登場して会場はドカンドカン湧きました。

主演を務めた代表作は「キン肉マン」のキン肉マン、「北斗の拳」のケンシロウ、「シティーハンター」の冴羽獠。 初主演は「バビル2世」のバビル2世。 「ゲッターロボ」の流竜馬、「勇者ライディーン」のひびき洸、「大空魔竜ガイキング」のツワブキサンシロー、「闘将ダイモス」の竜崎一矢などなど数々の主演を歴任。

重要な登場人物役では「うる星やつら」の面堂終太郎、「めぞん一刻」の三鷹瞬、「名探偵コナン」の毛利小五郎などなどこれまた数知れず。

「もーれつア太郎」のニャロメ(3代目声優)や人形劇「プリンプリン物語」のルチ将軍などもされてて、長年に渡り本当に幅広い役柄を演じられてる伝説のレジェンド声優さんです。

数々のキャラクターの声が飛び出して大盛り上がりのトークショーは30分の予定が1時間にも。

大変楽しいトークショーでしたが、終了後に思わぬビッグサプライズがありました!

神谷さんのご厚意により、急きょサイン会が始まって握手と2ショット撮影もしてもらえました♪


いやぁ、驚きました。 サインは何も準備してなかったから持ってた木枡の底面にしてもらいました。

大変ありがとうございました♪

予約してた12時45分からの蔵見学は大幅に遅刻して途中から潜り込んで参加しました。

蔵見学は蔵人さんが案内説明。 こちらは酒米を蒸す窯です。 洗米した酒米を水に浸け、一定の水分を含ませた後、100℃以上の高温・乾燥蒸気で蒸し上げる。

蒸した酒米を冷やす放冷機。 中はベルトコンベアー状になってます。


酒母室は扉の小窓から覗き見。

乳酸酸性の中でアルコールを生成する優良な清酒酵母菌を純粋・強健かつ大量に培養します。

お酒の醪を発酵熟成させる仕込蔵です。 ひんやりと涼しい。


お酒の醪を搾るヤブタ式自動圧搾機を扉の小窓から覗き見。


最後に出来上がったお酒の貯蔵庫も拝見。

蔵見学、ありがとうございました♪

蔵見学のお土産で酒粕が貰えました。 

といったところで、お酒は飲まずとも蔵開きは大変楽しめました。 ありがとうございました♪

今回の収穫です♪

蔵開き限定酒3本セット、冷酒グラス、酒粕、そして神谷明さんのサインが嬉しいですね♪

No.4604
Posted at 2025/04/24 19:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年04月23日 イイね!

地ビール館の感謝祭2025

地ビール館の感謝祭2025春の蔵開きシーズン中に地ビール館の感謝祭が土日2日間であったんですが、両日ともクルーズ客船の寄港が重なり、ビールを飲むと客船活動で港に行くのが困難なのでどうしたものかと悩んでいました。

しかし・・





土曜日に寄港予定だったヘリテージ・アドベンチャラー(画像は前回寄港時のもの)が、なんと!

前寄港地の金沢でまさかの座礁トラブルを起こし急遽寄港キャンセルとなってしまいました。(驚)

とても驚きましたが、このお陰で地ビール館の感謝祭に問題無く行ける急展開となりました。

自身にとっては4回目。 過去に行ってる地ビール館の感謝祭:2014年2023年2024年

公共交通機関のバスと徒歩を駆使して地ビール館の現地に到着の図です。

天気が良く気温も高くてビール日和でした。

たくさん種類がある地ビールがお求めしやすい感謝祭価格で飲めます。


最初の駆けつけ一杯目はすっきり爽やか系の地ビールを選んでみました。


今日の飲み始めです♪

プレーンサワーエールってサワー系の爽やかな地ビール。

なお、感謝祭に合わせてオリジナルグラスも600円で販売。 プラカップで飲むより量が多め。

感謝祭でのオリジナルグラス販売は昨年から開始。 デザインも昨年のより格段に良いです。

グルメ屋台も並んでてサザエの壺焼きを美味しく頂きました♪


続いては黒ビールを飲んでみようかなと。


2杯目はスタウトを美味しく頂きました♪ 黒ビールなのでグラスの絵柄が消えてしまいました。


食べ物はジャンキーフードな?フィッシュ&チップスを。 これ量が多かった。


早いですが3杯目で〆にします。 爆発トロピカルの謳い文句に釣られて。


3杯目はLHD IPAってフルーティな地ビールを美味しく頂きました♪


最後におにぎりを買い食いして終了です。


グルメ屋台を3つ回るとガチャポン用のコインが貰えたのでこれやってから帰ります。

キーホルダー欲しいかも。

この場で使える50円券が出ました。


これはもう一杯飲んでから帰れということだなと判断。 延長戦に入ります。


最後の4杯目はシャンパン風のゴールデンスパークリングって地ビールを美味しく頂きました♪


地ビール館ではマンホールカードが配布されてます。 1枚貰いました。


敷地内にあるガンダムのマンホール実物と一緒にパチリ。(人が座ってる椅子に踏まれてます)


感謝祭ではソフトクリームがいつもの半額でした。


最後にあまおうソフトを美味しく頂いてから帰りました。

地ビールを飲んで酔って最後にソフトクリーム最高。 ありがとうございました♪

No.4602
Posted at 2025/04/23 07:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年04月15日 イイね!

2025蔵開き5蔵目 新酒まつり

2025蔵開き5蔵目 新酒まつり春の蔵開きシーズン近隣の酒蔵を巡る5蔵目です。

前日の4蔵目に続いて、5蔵目も朝早くから元気に蔵開きへお出掛けしました。







新酒まつりは新酒3種類が1,000円で呑み放題のオリジナルお猪口付き。

この新酒まつり(蔵開き)に行くのは2016年2017年2023年2024年に続く5回目。

そして、4つの酒蔵を巡る過酷な木枡ラリー栄光のゴールとなる地でした。


前日4蔵目の呑み疲れも無く朝から出掛けて、まずは公共交通機関を利用して電車に乗ります。

ただ、前日とは打って変わりの荒天で、雨風が強く降り続いていました。 傘持参。

ローカル鉄道の旅をして到着駅にあるコンビニでおにぎりを買いました。

お酒を呑む前に何か食べておくのは必要。

雨風が強い中をバスに乗り込みます。 ここからはローカル路線バスの旅。


運賃支払いは株主優待で新年度のものを貰った回数乗車券を利用します。


酒蔵最寄りの停留所で下車。


強い向かい風で雨が降る中を傘を差しつつ歯を食いしばり歩いて酒蔵の現地に到着の図です。

外にテントが設営されてますが、雨風あり寒いので主に屋内会場で過ごすとします。

新酒まつり

新酒の吞み放題で用意されてるお酒は全て生原酒で本醸造、純米酒、純米吟醸の3種類。

吞み放題の参加は1,000円でオリジナルお猪口付き。

昨年までは手首にリストバンドを巻いてましたが、今年はお猪口に目印シールが貼られてました。

まずは純米吟醸生原酒からいってみます。


吞み放題は蔵人さんに注いでもらいます。


今日の吞み始めです♪

純米吟醸は好みの旨味でした。 生なのでフレッシュ、原酒なので少しアルコール度数が高い。

それから持参したラリー用の木枡に焼き印を押してもらいます。


4つの酒蔵を巡る過酷な木枡ラリー、最後の4蔵目(4面目)の焼き印が押され栄光のゴール!


木枡の中には今年の達成した証しとなる干支の巳(ヘビ)の焼き印が押されました。

3蔵ラリー時代は2回、コロナ禍明け後の4蔵ラリーになってからは3回目の達成です。

ラリー達成の景品は酒ガチャでランダムに貰えるワンカップ2個。

ですが、景品よりも全ての焼き印が押された木桝が名誉であり達成感が嬉しいですね。

2杯目は純米酒の生原酒をいってみます。


吞み放題はお猪口を蔵人さんに手渡して注いでもらいます。


ちょっと辛口でした。 自身の好みでは旨口の純米吟醸生原酒のほうが合ってました。

なので以降は全て純米吟醸生原酒をお代わりして呑みました。 ちなみに本醸造は全く呑まず。

酒蔵見学に参加しました。 まず案内されたのは原料処理室。


杜氏さん自らが丁寧に説明してくださいます。


酒米の玄米です。


精米され削られた酒米です。


酒米を蒸す機械ですが、これは下の部分だけ。


酒米を蒸すために高温が出る仕組みになってます。


この機械の上に載せられる大きな窯です。 酒米はこれに入れて蒸します。


蒸した酒米を冷やす放冷機。 中はベルトコンベアー状になってます。


続いて製麹室を拝見させて頂きました。

蒸米に麹菌を増殖させる麹造りの作業をする部屋で外気が遮断され温湿度が高く保たれます。

酒母室。 清酒酵母を大量培養させる工程。 現在は作業は無くてがらんとしてました。


大きなタンクが並んでる仕込み蔵です。 ここはガラス窓越しに見学。

大吟醸酒以外のお酒(本醸造、純米酒、純米吟醸など)はここで仕込んで醪を発酵させます。

こちらの部屋には大吟醸以外のお酒の醪を搾るヤブタ式自動圧搾機がありました。

右奥にある道具置き場になってる槽搾り用の機械は今は殆ど使っていないとのこと。

搾って出来た清酒を貯蔵する貯酒蔵には巨大なタンクが並んでいました。 ガラス窓越しに見学。


出来たお酒を出荷する部屋まで拝見。 なお、瓶詰めの工程は他の建屋で行われてるとのこと。

以上、酒蔵見学でした。 ありがとうございました♪

酒蔵見学から戻って来るなり吞み放題3杯目です。


ここからは全て純米吟醸生原酒をお代わりして呑みました。 お好みの旨味で美味しいです。


食べ物は酒粕汁を買って食べました。(250円)


甘酒の無料振る舞いがあったので配給を受けました。


甘酒は持参した目玉おやじお猪口に注ぎ直して美味しく頂きました♪

父さん、湯加減はどうですか?

イカたっぷりシューマイも買って食べました。(250円)

肉シューマイにイカが入っててコリコリ食感で美味しかったです。

餅の振る舞いもあって美味しく頂きました♪


吞み放題4杯目からはお猪口in木枡の状態で蔵人さんに手渡し注いでもらいました。


4杯目も純米吟醸生原酒です。


吞み放題5杯目。


木枡を使って呑んでると豪快だと言われます。 5杯目も純米吟醸生原酒を美味しく頂きました♪


そして吞み放題6杯目。


お疲れ様でした! 今日の呑み終わりです♪

ありがとうございました♪

ちょうど帰りの無料シャトルバスの発車時間だったので飛び乗りました。


バスは一番前の席に座りたがる傾向。 まだお酒が入ってるのでチビチビ呑みながら。


無料シャトルバスは酒蔵の最寄り駅まで60分間隔で往復運行しています。

他の酔っ払いたちとともにマイクロバスに詰め込まれピストン輸送。

バスで送ってもらって最寄り駅に到着。


駅では列車が来るまで30分ほどの待ち時間。

でも、切符を買って大人しく待ってる間に何だかまだ物足らない気がしてきて?

乗る妖怪列車が来ました。 上り線と下り線、同時に入線したところを撮り鉄。


しかし、思い直して列車には乗らずにまた無料シャトルバスに乗り込みました。


バスに乗って再び酒蔵の新酒まつり会場に戻ってきました。 延長戦いきます!


下車するとちょうど勇壮な和太鼓のパフォーマンスの真最中。


新酒まつりの会場に戻ってきたのはこの日だけ販売の新酒まつり限定酒が気になっていたから。


新酒まつり限定50本の純米辛口生原酒を1本お買い上げです♪


あと、福引の大抽選会も気になっていました。 1回500円。

末等の酒粕詰め放題が当たっても困るなと躊躇したんですが、ここは思い切って挑戦してみました。

ドキドキの結果、なんとか4等が当たってお猪口が貰えました。

末等の酒粕詰め放題じゃなくて良かった。 ホッとしました。

当たったのは一反木綿お猪口です。


蛇の目もこんな感じで一反木綿。


お猪口は605円で店頭販売されてるものなので、福引の投資金額500円の元は取れました。

ちなみに一反木綿お猪口も目玉おやじお猪口も以前に買って同じものを持ってます。

せっかく新酒まつりの会場に戻ってきたのでまた吞み放題に。 


アンコールに応えて? 最後のもう一杯7杯目です♪

新酒まつり1,000円で吞み放題、ありがとうございました♪

そして、エクストララウンドを終えてまた無料シャトルバスに乗り今度は本当に帰ります。


バスは一番前の席に座りたがる傾向。 バス乗車中もチビチビ呑みながら。


再び最寄り駅まで送ってもらいました。 ありがとうございました♪

この後は妖怪列車でいつもの港に向かい客船活動です。(別途ブログ化予定)

新酒まつりでの収穫です。 

吞み放題のお猪口、木桝ラリー景品のワンカップ2本、新酒まつり限定酒、福引で当たったお猪口。

福引で当たった一反木綿お猪口は、2年前の新酒まつりで普通に買ってたものと同じで2個目。

以上、今年の新酒まつりも本当に楽しかったですね。 大変ありがとうございました♪

No.4591
Posted at 2025/04/15 22:08:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年04月14日 イイね!

2025蔵開き4蔵目

2025蔵開き4蔵目春の蔵開きシーズン近隣の酒蔵を巡る4蔵目です。

毎週何処かで蔵開きがありますが、今週はマクドナルドのハッピーセットトミカもあり、マクドナルドで食べて、蔵開きで飲んで、またマクドナルドで食べる、二足のわらじで並行してこなす展開となっています。





蔵開き

今年で第7回目の開催。 過去に行った蔵開き:第1回2016年第2回2017年第3回2018年第5回2023年第6回2024年。 皆勤賞かと思いきや、第4回2019年は行ってないみたい。

お酒を飲むので公共交通機関のバスに乗ってお出掛けしました。


マクドナルド前で下車してまずは朝マックと洒落込んでます。 エッグマックマフィンハッピーセットを美味しく頂きました♪ (参照ブログ:ハッピーセットトミカ2025第1弾の2日目


続いてイオンに行ったのでフードコートにあるマクドナルドで2回目の朝マックです。 プチパンケーキハッピーセットを美味しく頂きました♪ (参照ブログ:ハッピーセットトミカ2025第1弾の2日目

というように、蔵開きに行ってお酒を飲む前にしっかりと食べてお腹を満たしてから行きました。

ハッピーセットでくつろいでしまい蔵開き開始の10時に遅れそうでした。

なので走って走って、汗をかきかき呼吸と心肺機能を乱しながら蔵開き会場に滑り込んでます。

何とか蔵開きのスタートを告げるオープニング鏡開きに間に合いました。

正面は陣取れなかったので横から撮影。 そしてカウントダウンが始まる。

・・3、2、1、0! パッコーン!

オープニング鏡開きがされて蔵開きのスタートです。

大行列の最後尾に回ってから順番に新酒の振る舞いを受けます。


今日の吞み始めです♪


次にお酒の販売コーナーに並びました。 この日だけの蔵開き限定酒の販売もあります。


買ったのは蔵開き限定酒と日本酒パウチ3種類セット。


蔵開き限定酒は特別純米生原酒。 この日だけしか売ってない縁起物でもあります。

一升瓶(1,800L)は大きいし重くて荷物になるので四合瓶(720L)を買いました。

持ち運びに便利な携帯用?日本酒パウチ300mlの3種類は蔵開きの現地で飲んでしまいます。


蔵開き開始直後は人がいっぱいで飲食スペースが空いてないので先に蔵見学することにしました。


大人の工場見学をしています。 

蔵開きに急いで走ってきて汗を掻いたから、ひんやり涼しい仕込み蔵は気持ち良かったです。

蔵見学から戻って飲食スペースの隙間に入り込んで呑み始めます。 まずは純米吟醸酒から。 


続いて辛口特別純米酒。


そして特別純米酒。 3種類のお酒を一杯ずつ順繰り回して吞みました。


グルメ屋台で焼き鳥とポークウインナーを買って食べました。


蔵開きはお祭りムード全開。 ずっと鼕 (どう) 太鼓が鳴らし続けられて賑やかです。


蔵開きは10時開始から15時終了までいたんですがここからは急激に画像少なくなります。

知った人にたくさん出会って会話も弾みましたし、お酒もたくさん吞み続けました。

鮭の肴に鰻の骨の唐揚げや肝も頂きました。

日本酒パウチ300mlの3種類セットも最後まで吞み切ってます。

蔵開きの終了間際にガラポン抽選会にも挑戦してみました。


ガラポンを回すと紫色の玉が転げ出て、対象の飲食店で使える商品券1,000円分が当たりました。

ありがとうございました♪

15時になり蔵開きは終了。 会場内はお片付けモードになりました。

今年の蔵開きも楽しく呑めましたね。 大変ありがとうございました♪

帰る途中にまたマクドナルド。 チキンマックナゲットハッピーセットを美味しく頂きました♪

(参照ブログ:ハッピーセットトミカ2025第1弾の2日目

蔵開きでの収穫です。 蔵開き限定酒の特別純米生原酒と抽選会で当たった商品券1,000円分。

ありがとうございました♪ なお、この翌日の日曜日も別の蔵開きに・・。

No.4589
Posted at 2025/04/14 18:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年04月09日 イイね!

2025蔵開き3蔵目 桜祭り

2025蔵開き3蔵目 桜祭り春の蔵開きシーズン近隣の酒蔵を巡る3蔵目です。

朝から出掛けて電車と無料シャトルバスを乗り継いで、遠く大山まで地酒&地ビールを飲みに行ってきました。







今回は4つの酒蔵を巡る過酷な木枡ラリー折り返しの3蔵目について。


桜祭りと謳ってますが、実質は地酒と地ビールの酒祭りです。


朝から出掛けて、まずは公共交通機関を利用して電車に乗ります。

ホームに入線したタイミングで撮り鉄。

到着駅からは無料シャトルバスに乗り換えて大山まで向かいます。


バスに揺られて朝10時の桜祭り開始前に酒蔵の現地に到着しました。

大きな桜の木はちょうど見頃の満開です。

受付をして持参した木枡に焼き印を押してもらいました。


4つの酒蔵を巡る過酷な木枡ラリー、これで3蔵目(3面目)の焼き印げっとです!

残すは翌週のあと1蔵。

それと、お酒&酒粕汁の振る舞いと酒蔵&ビール工場見学のチケットを貰いました。

チケットが使える時間は決められており、長時間居座らないといけない仕組みになってます。

振る舞い開始は1時間半後。 それまでは有料コーナーで地ビールを飲むことにしました。


この「風まかせ」と名付けられた地ビールが一般発売無しの超激レア地ビールとのことでした。


5リットルしか用意してないのですぐ無くなるよというこで、まずはこの風まかせからいきます。


今日の飲み始めです♪

風まかせ、美味しく頂きました♪

地ビールに充てる食べ物はカップウインナー6本入りを買って美味しく頂きました♪


自身が得意?とする利き酒大会はありませんでしたが、9年ぶりに輪投げ大会が復活してました。

前回は見事に大ジョッキげっと。 1回300円で3回投げれる。 9年ぶりに挑戦してみることに。

すると、輪投げ1投目で狙ってた大ジョッキを見事にげっとです!

ありがとうございました♪

輪投げ大会は心を熱くさせました。 のぼせて総額900円を投じて9回輪投げしてます。

結果、的に3回入って大ジョッキと地ビール2本げっと。 参加賞で貰える地ビールストラップも。

地ビールはそれぞれ日本酒とチョコレートが使われたクラフトビール2本です。

完全に投資金額900円の元が取れてますね。 ありがとうございました♪

有料の地ビール2杯目いきます。 

超レアな風まかせは早々に無くなって、スコティッシュエールに置き変わってました。

そのスコティッシュエールを美味しく頂きました♪

黒ビールに見えますがハーフ&ハーフだそうです。

地ビールに充てる食べ物は大山どりの手羽先4本と大山産野菜盛りの炭火焼きです。

しかし、炭火が弱いのか手羽先は中まで火が通っておらず生焼けで食べるのが辛かったです。
そこで勇気を振り絞り、炭火焼き担当のスタッフさんのもとに駆け込み訴え申し出たところ・・

別途、新しい手羽先をご用意して下さいました。 今度はこんがりといい色が出てました。

弱い炭火焼きではない建物内の何か調理器具でしっかり焼かれたものと想像します。

11時半になり新酒の振る舞いが始まりました。 チケットを握り締め行列に並び注いでもらいます。


本来ならプラカップでのご提供なのですが、酒豪なので持参した木枡に注いでもらいました。

振る舞いの新酒は純米酒、美味しく頂きました♪

地ビールの振る舞いもありましたが、プラカップに少量で物足らなかったです。

日本酒が使われたクラフトビールでした。

甘酒の振る舞いもありました。


甘酒は持参した愛用の目玉おやじお猪口に移し変えます。 父さん、湯加減はどうですか?

振る舞い甘酒、美味しく頂きました♪

12時からは酒蔵見学に参加しました。 案内役の蔵人さんが丁寧に説明してくださいます。

この部屋は、酒米を洗ったり、洗った酒米を蒸したり、蒸した酒米を冷やす工程の場所。

洗米する機械。 (酒米を蒸す窯は画像無し)

なお、この前工程の精米についてはこの酒蔵に機械は無くて別の会社で精米されてます。

蒸した酒米を冷やす放冷機。 中はベルトコンベアーのようになってます。


今朝、蒸したばかりの酒米です。


冷んやりした仕込み蔵に入りました。 

タンクの中では醪(もろみ)が発酵中。 ほのかに甘いいい香りがします。

続いてお隣の部屋の清酒庫に入ります。 薮田式自動圧搾機。

蛇腹状の圧搾機の中に醪(もろみ)を流し込み、両側から圧力を加えることでお酒を搾り出します。

清酒庫には出来上がった清酒が入った貯蔵タンクが並んでます。


貯蔵中の原酒を覗かせてもらいました。

この後は酒母室や麹室を見学するんですが、残念ながら地ビール工場見学の時間になりました。

酒蔵見学を途中で抜け出し、12時半からの地ビール工場見学に参加します。

酒蔵見学と地ビール工場見学の掛け持ちはスケジュール的に無理がありましたね。

地ビール工場に潜入。 案内役の社員さんが丁寧に説明してくださいます。


大きなタンクが3つ並ぶ仕込み室に入りました。


仕込みタンクの上に上がりました。

仕込みタンクの中では、細かく砕いた麦芽とその他の副原料を温水と混ぜ合わせ・・
酵素の働きででんぷん質は糖分に変わり・・(中略)・・これを濾過してホップを加え煮沸します。

仕込みの工程はタッチパネル制御との説明を受ける。

また、ビールの原料となる大麦、小麦、ホップなどの味見もできました。

煮沸した麦汁を冷やす機械です。 ラジエータのような見た目。


水冷です。


冷却した麦汁に酵母を加えて発酵させるタンクです。 熟成と貯蔵も同じタンクだったかな?


出来上がった地ビールを瓶に詰める機械です。 これは従来の手作業が必要な機械。


こちらは新兵器で出来上がった地ビールを超高速で瓶詰めする機械です。 ドイツ製だそうです。


従来の機械と比べるとフェラーリのようだとの説明でした。


最後にビール瓶にラベルを貼ってく機械です。

以上、地ビール工場見学でした。 ありがとうございました♪

見学を終えて最後の振る舞いチケットを利用。 振る舞いの酒粕汁を頂きました。

熱々で具だくさん、美味しかったです。

すると、ここでまた新たに13時半からの振る舞いチケットが配られまして。


まずは地ビールの振る舞いを受けました。


振る舞いとはいえまたしてもプラカップに半分ほどでこの状態で飲むのはちょっと寂しい。


続いて甘酒の振る舞いを。


紙カップから愛用の目玉おやじお猪口に注ぎつつ美味しく頂きました♪


最後に新酒の振る舞いで純米酒を美味しく頂きます。 今日の呑み終わりです♪

桜祭り、今年もありがとうございました♪

14時発の無料シャトルバスに飛び乗って帰ります。


バスは一番前の席に座りたがる傾向。 道中のあちこちに満開の桜が咲いてます。


乗り換える駅に着いて、駅ビルにあるパン屋さんの米子あんぱんが気になる。

前週は土日で1個ずつ食べました。 また買うと3個目だが。

米子あんぱん、また1個お買い上げです。

後でレシート見て気付きましたが、3月末だった前週に比べて4月の今週は約40円もの値上げ。

ただのあんぱんではなく、とても柔らかい生地に粒あんと練乳のようなミルククリームが入ってます。

米子あんぱん、美味しく頂きました♪

こちらの在来線に乗って帰ります。 酔い気分でローカル鉄道の旅。

電車内では寝過ごすこととなく、きちんと目的の駅で下車して無事に帰宅しました。

改めて桜祭りの収穫です♪ 輪投げ大会でげっとした大ジョッキと地ビール2本とストラップ。

これだけで十分に大満足。 鞄も重くなったので、その他にはお酒も何も買いませんでした。

特に大ジョッキをげっとしたのが嬉しかったです♪ ありがとうございました♪

9年前の輪投げ大会でげっとした大ジョッキ(左側)と比べると全く同じものでこれで2個目です。

No.4581
Posted at 2025/04/09 22:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「ラーメンを食べてる。」
何シテル?   07/19 15:23
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 3 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 1415 16 17 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation