• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年04月07日 イイね!

2025蔵開き一応2蔵目

2025蔵開き一応2蔵目4つの酒蔵を巡る木枡ラリーの2蔵目なのですが、毎月初の土曜日は多忙につき愛車で行って木桝に焼き印だけ貰ってきました。

春の蔵開きシーズン一応の2蔵目です。






前週の土日2days酒蔵開放では利き酒大会名人賞を2日連続でげっとする快挙を成し遂げました。

僅かな者が獲得できる利き酒名人賞。 しかも、それを2日連覇とは前人未到の偉業達成でした。

賞状の類は滅多に貰うことが無いので、この功績を一族の末代まで伝えなければなりません。

100円ショップのダイソーに行って・・

額縁を買ってきました。


そして、2日連続利き酒大会名人賞の賞状を額縁に納めて半永久的に大切にします。

本当にありがとうございました♪

一昨年は名人賞昨年は準名人賞、そして今年は返り咲きで再び名人賞げっとです!

しかも、1865年創業以来の初の土日2days開催で名人賞2日連覇とは本当に誇らしいです。

さて、今回は4つの酒蔵を巡る木枡ラリーで毎年最も難所と思われる2蔵目についてです。

遠い山間の町にある酒蔵で公共交通機関を乗り継いで行くにはアクセス難易度が極めて高いです。
しかも、毎月初の土曜日は個人的に多忙なため、今年も車で行って木桝に焼き印だけ貰います。

酒蔵の現地では飲み食いしないので、まずは向かう道中でお昼ご飯にしました。

スマホ検索で調べて行ってみたのは自動車学校の敷地内にある自動車学校食堂です。(初)

メニューを開いてすぐに目についた当店おすすめの唐揚げ定食を注文することにしました。


会話が弾む常連客たちが陣取るカウンター席で肩を狭めて待っていると唐揚げ定食の到着です。

聞き耳を立てて知るに、このお店は仕出し弁当やオードブルも出してるそうなので味は間違いない。

こんがり揚がった唐揚げが山盛りでした。 

唐揚げ定食、美味しく頂きました♪ また機会があったら再訪したいと思います。

木桝ラリー2蔵目の酒蔵に向かいます。 この日は大山が綺麗に見えました。


そして14時の蔵開き終了前に滑り込むようにして酒蔵に到着です。 

酒蔵前の臨時駐車場的なスペースに愛車を停めます。

蔵開きなのですが、毎年のことながらあまりお祭りムードは無くて寂しい雰囲気。

蔵開き終了前に残ってまだお酒を呑んでる客は3人だけでした。 蔵人さんのほうが多かったかも。

酒蔵ご自慢の新酒飲み放題はありましたが、車を運転してきてるので飲めません。


見学というわけではないけど、他にすることも無いので蔵の中まで入ってみる。


そして、目的であった木桝ラリーの焼き印を押してもらいました。

これで2蔵目(2面目)の焼き印げっと!

滞在時間10分足らずで酒蔵を後にします。 帰り際、酒蔵の前で愛車をパチリ。

4つの酒蔵を巡る木枡ラリーは続く3蔵目と4蔵目に繋げます。

No.4578
Posted at 2025/04/07 21:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年04月02日 イイね!

2025蔵開き1蔵目の2日目

2025蔵開き1蔵目の2日目初の2days開催となった酒蔵開放は1日目で利き酒名人賞を獲得するなどして大満足したので、2日目は行かなくても良いかなと思っていましたが、朝は早く目覚めて自然と足が駅に向いてました。

酒蔵開放の2日目に行ってきました。





今年の酒蔵開放は初の土日2daysでの開催!!

毎年多くの人が訪れて超満員になるので、今年は来場者の分散を図り2days開催になりましたが、後日の主催者発表によると2日間で2,000人以上の人が訪れて大盛況となりました。

朝早く目覚めて自然と足が駅に向かいました。 公共交通機関を利用してまずは電車に乗ります。

ホームに入線したタイミングで撮り鉄。 ここからローカル鉄道の旅。

到着駅で降りると反対のホームに観光列車あめつちがいたので撮り鉄。


前日買い食いした米子あんぱんは美味しかったなぁ。 駅ビルのパン屋さんにまた寄ります。


また米子あんぱんを1個買いました。 見た目は米子の焼き印が押された丸いパン。

前日は店内飲食で消費税10%だったので今回は持ち出し8%で駅前のベンチで座って食べます。

ただのあんぱんではなく、とても柔らかい生地に粒あんと練乳のようなミルククリームが入ってます。

早くもリピート2日間連続の米子あんぱん、美味しく頂きました♪

駅からは敢えてバスに乗り換えて向かいます。 ここからは暫くローカル路線バスの旅。


そのまま電車乗り継ぎでなく敢えてバスに乗り換えるのは株主優待の乗車回数券があるから。

使用期限ギリギリでこの日のうちに使い切ります。

バスに揺られて目的の酒蔵最寄りの駅前停留所に到着です。


駅から歩いて酒蔵に向かう。

この日の天候は曇天。 とても寒くて時折まさかの雪が降って驚きました。

駅から酒蔵までは歩いてすぐ。

酒蔵開放が始まるまでまだ50分もありますが、既に行列が出来てたので寒空の下で並びます。

10時、酒蔵開放が始まりました。 まずは先着100名様が貰えるワンカップ酒をげっと♪

酒蔵開放限定ラベルでしかも純米大吟醸のワンカップです。 2日連続で頂きました♪

それから行列に並んで先着300名様に無料で振舞われる酒粕汁の配給を受けました。

鮭の切り身入り、とても寒い日だったので温かい酒粕汁は特に美味しく感じました。

酒蔵開放の出店で使える金券チケットを買い求めます。 福引き券付きチケット2,000円分。


そして振る舞い酒を頂きます。 前日と同じく着物姿のMiss SAKEが注いでくれてます。

本来は小さなプラカップでのご提供なんですが、酒豪なので持参した木枡に注いでもらいました。

今日の呑み始めです♪


実は振る舞い酒は1日目は上撰酒でしたが、2日目はランクアップして特別純米になってます。


以降は振る舞い酒の特別純米を繰り返し何杯も美味しく頂きました♪


ときどきはチェイサーのやわらぎ水を飲んで酔い加減を調整します。


前日も食べた酒粕を使った焼き鮭は売り切れないうちに2つ買って美味しく頂きました♪

鮭の肴に合う焼き鮭は最高。

さらに、こちらも前日も食べたハンガリー屋台の肉料理を。

ハンガリー人?の店主に「毎度!」と言われて、あれ?もう常連客?って勘違いして照れてしまう。

グリルソーセージ、美味しく頂きました♪


甘酒も頂きます。 持参した愛用の目玉おやじお猪口に注いでもらいました。


前日と同じく2023 Miss SAKEと記念撮影です♪


2日目はもうお一人いました。 新人さんの2025 Miss SAKEと記念撮影です♪


父さん、湯加減はどうですか?


2日目も酒蔵の奥の少し暗い場所で酒豪の猛者たちが集う利き酒大会を開催していました。

ラベルが付いた6種のお酒と目隠ししたA~Fのお酒を試飲しマッチングさせて解答用紙に記入。
1日目と同じお酒が並んでますが、目隠ししたA~Fのお酒は当然のごとく順番が変えられてます。

利き酒はチャレンジ一人1回まで!

6問全問正解で名人、4問正解で準名人に認定され、賞状と賞品が贈呈されます。

特別純米×1、純米辛口×1、純米大吟醸×3、本醸造×1のラインナップ6種類は難易度高し。
今年は古酒のような琥珀色の見た目で分かっちゃうサービス問題は無くてガチの利き酒でした。

1日目に6問全問正解で名人賞を貰ってるので、2日目は利き酒はもうやらないつもりでした。
正直言うと、もう1回やって間違えるとせっかくの名人賞に傷が付くのが怖かったからです。

失うものが大き過ぎる。 勝つことよりも勝ち続けることはその何倍も難しいのだ。 
しかし、恐怖心を抑えて2日目も挑戦してみることにしました。 プレッシャーが重くのしかかる。

1日目の経験での先入観は持たず、2日目は頭をまっさらな状態にして再チャレンジしてみました。
3つもある純米大吟醸は普段飲み慣れないハイクラスのお酒で複雑な味の違いの見極めが難しい。
利き酒は初めに舌にのせたときの印象と後からじわじわくる後味が変化して本当に迷って迷って。
しかも試飲を重ねてやってると舌がおかしくなってきて何が何だか訳が分からなくなってくる。

今年は稀にみる超高難易度の利き酒大会ですが、2日目も頑張ってやるだけのことはやりました。 

果たして結果は・・?


本当にありがとうございました♪ 2日目も6問全問正解で見事に名人賞をげっとです!

いやぁ~自分でも驚いてビックリです。 2日連続で豪華賞品の純米大吟醸を頂きました♪

名人賞獲得の記念撮影です♪


2日連続での快挙!!


プレッシャーに打ち勝ち名人賞連覇。 大変ありがとうございました♪

これで1日目の名人賞がまぐれでなかったことを2日目で証明できましたね。

続いてガラポン抽選会に臨みます。


1日目は緑色の玉が出て酒飲みで賞のおつまみを貰いましたが2日目は何が当たるか?

最高位の特賞が当たるのを期待してガラポンを回すと残念ながら白い玉が転げ出ました。

白い玉は美白賞で酒粕を使った美肌パック?を頂いてます。

ありがとうございました♪

食べ物はスパムおにぎりを美味しく頂きました♪


ゲリラタイムサービスってのがあって有料試飲のお酒がその時間だけ無料振る舞いになりました。

にごり酒や純米吟醸酒?だったかな、その他発泡系のお酒を貰って美味しく頂きました♪

どぶろくの振る舞いもありました。


父さん、湯加減はどうですか?


食べ物は最後に牛骨ラーメンを美味しく頂きました♪

ときどき雪が降ったりしてとても寒い日だったのでラーメンが体を温めます。

最後の〆で無料振る舞いの特別純米をもう1杯。 Miss SAKEに注いでもらいました。


金券チケット使い切りもう食べ物は無いので、最後は名人賞の賞状を酒の肴にして飲みました。 

ということで、酒蔵開放2日目もしっかり満喫して大満足でした♪ ありがとうございました♪

帰りのバスに飛び乗ります。 再びローカル路線バスの旅。

駅前からバスに揺られてまた別の駅に向かう。

乗り継ぎの駅に着くとやくもブロンズに輝く新型やくもがいたので撮り鉄。


妖怪列車も撮り鉄。


また観光列車あめつちがいたので撮り鉄。


その隣のホームにいるこちらの在来線に乗って帰ります。

すっかり酔い加減でローカル鉄道の旅。 目的の駅で下車して無事に帰宅しました。

酒蔵開放2日目の収穫です♪

1日目に比べると少ないんですが。

なんといっても2日連続での利き酒名人賞げっとが最高に嬉しかったですね♪

本当に素晴らしくて誇らしい。 こんな人は他にいないでしょう、たぶん。

豪華賞品の純米大吟醸は2本げっとです♪

酒蔵開放2days、大変ありがとうございました♪

No.4571
Posted at 2025/04/02 12:15:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年04月01日 イイね!

2025蔵開き1蔵目の1日目

2025蔵開き1蔵目の1日目春の訪れとともに蔵開きの季節がやってきました。

今シーズンも近隣の蔵開きを回ってみようと思います。

まずは1蔵目の蔵開き、初の土日2days開催となった酒蔵開放の1日目に行ってきました。





今年の酒蔵開放は初めての試みでなんと土日2daysでの開催!!

過去に行った酒蔵開放:2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年
~コロナ禍で3年の空白~、2023年2024年

朝早くから出発して公共交通機関を利用して向かいます。 

乗る電車が入線してきたタイミングで撮り鉄。 ここから暫く鉄道の旅。

到着駅に着いて駅ビルにあるパン屋さんの玄関にあった米子あんぱんが気になりました。

米子あんぱんとは初めて知りました。 通りすがりのアドリブ現地判断で入店します。

米子あんぱん1個だけ買って店内飲食。 見た目は米子の焼き印が押された丸いパン。

食べてみてビックリ! 米子あんぱんはただのあんぱんではなかった・・。 とっても柔らかい生地に粒あんとなんとミルククリームが入ってました。 初めての米子あんぱん、美味しく頂きました♪

今度はバスに乗ります。 ここからは暫くローカル路線バスの旅。


バス運賃は株主優待の使用期限ギリギリな回数券を利用。


バスに揺られて目的の酒蔵最寄りの駅前停留所に到着です。


駅から酒蔵までは歩いてすぐ。 

酒蔵開放が始まるまでまだ50分もありますが、既に行列が出来てたので一緒に並びます。

10時、酒蔵開放が始まりました。 まずは先着100名様が貰えるワンカップ酒をげっと♪

酒蔵開放限定ラベルのワンカップ酒で、しかもなんと純米大吟醸でした!

酒蔵開放で使える金券チケットを買い求めます。 福引き券付きチケット2,000円分。

チケット10枚綴りが2枚重なってて20枚あります。

今年も四蔵木枡ラリーがあるので奮って参加します。 

参加の印となるラリー用の木枡を購入しました。

四蔵木枡ラリーは約2週間の間に4つの酒蔵で開催される蔵開きを巡る過酷なラリーです。

果たして今年は完走できるのか!? なお、木枡ラリー挑戦はこれで5回目です。  
過去の挑戦は全て完走:2016年(3蔵)2017年(3蔵)2023年(4蔵)2024年(4蔵)
※以前は3蔵のラリーだったのが、コロナ明けの2023年から4蔵に増えました

それから行列に並んで先着300名様に無料で振舞われる酒粕汁の配給を受けました。

鮭の切り身入り、温かくて美味しかったです。

そして満を持して振る舞い酒を頂きます。 着物姿のMiss SAKEが注いでくれてます。

本来はプラカップで振舞われるんですが、先ほど買ったラリー用の木枡に注いでもらいました。

今日の呑み始めです♪

なお、無料の振る舞い酒は上撰酒でした。

Miss SAKEと記念撮影♪


酒の肴に酒粕を使った焼き鮭を頂きました。 昨年も食べて今年も、これが旨かった♪


ステージイベントもあります。 大漁太鼓のパフォーマンスがありました。


さて、今年も酒豪の猛者たちが集う利き酒大会があったので参加してみることにしました。

ラベルが付いた6種のお酒と目隠ししたA~Fのお酒を試飲しマッチングさせて解答用紙に記入。

6問全問正解で名人、4問正解で準名人に認定され、賞状と賞品が贈呈されます。


特別純米×1、純米辛口×1、純米大吟醸×3、本醸造×1のラインナップ6種類は難易度高め。
今年は古酒のような琥珀色の見た目で分かっちゃうサービス問題は無くてガチの利き酒でした。

3つもある純米大吟醸にこれも旨口の特別純米が加わると夫々の違いを判断するのが難しかった。
純米大吟醸はどれも初めに舌にのせたときとじわじわくる後味が変化して複雑な深い味わい。
しかも試飲を重ねてやってると舌がおかしくなってきて旨口か辛口かも訳が分からなくなってくる。

稀にみる超高難易度の利き酒大会でしたが、頑張ってやるだけのことはやりました。 

果たして結果は・・?


本当にありがとうございました♪ 6問全問正解で見事に名人賞をげっとです!

豪華賞品の純米大吟醸も頂きました♪

名人賞獲得の記念撮影です♪


一昨年は名人賞昨年は準名人賞、そして今年は返り咲きで再び名人賞げっとです!


早速、持参してきた額に入れました。 大事なものなので帰るまで折り曲げないように。

純米大吟醸は3,300円相当。 公共交通機関を乗り継いでわざわざ来た甲斐ありましたね。

福引券があるのでガラポン抽選会に臨みます。


ガラポンを回すと緑色の玉が転げ出て酒呑みで賞が当たりました。 賞品はおつまみでした。

ありがとうございました♪

食べ物はおでんを頂きました。 出店の回転重視でか大根は硬かったです。


Miss SAKEが注いでくれるので甘酒も頂きます。


利き酒大会でも結構飲みましたが、以降は無料の振る舞い酒を繰り返し何杯も飲みました。


ときどきはやわらぎ水の仕込み水も飲んでおきます。


おや? 蔵の中にゲルの色紙を発見。


天ぷらも頂きます。 ちくわ天、あごカツ、あかてん。 

あごカツは飛び魚の練り物を、赤天は魚のすり身に食紅と赤唐辛子を混ぜて揚げたものです。

肉料理も食べたいかな。 ハンガリー屋台のソーセージが美味しそうでした。


グリルソーセージ、美味しく頂きました♪


酒蔵開放の限定酒販売。 純米吟醸しぼりたて生酒、限定300本販売が残り僅か数本に。


最後の帰り際、酒蔵開放限定の純米吟醸しぼりたて生酒をお土産に1本お買い上げです。

酒蔵開放1日目、しっかり満喫して大満足です♪ ありがとうございました♪

帰りのバスに飛び乗ります。 再びローカル路線バスの旅。

酔っぱらってるとバスの揺れが心地よくて途中で寝落ちしてしまいました。

乗り継ぎの駅に着くとホームに観光列車あめつちがいたので撮り鉄。


その隣のホームにいるこちらの在来線に乗って帰ります。

電車内では寝過ごすことなく目的の駅で下車。 無事に帰宅しました。

酒蔵開放1日目の収穫です♪ 大収穫でしたね! 帰り道は鞄が重かったよ。

この時点では1日目で大満足したので翌2日目はもう行かないつもりだったんですがね・・。

No.4569
Posted at 2025/04/01 00:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年03月23日 イイね!

春の新酒祭り

春の新酒祭り週末の土曜日は午後から街の広場でやってた新酒祭りに行ってきました。

その前に、朝はこの日発売開始されたお城EXPOの前売りチケットをお買い求めに行ってきました。





特別版お城EXPO

お城に関する様々な催しがある模様。 ゲストの高橋英樹さんトークショーは見てみたいなと。

6月下旬の開催ですがこの日発売開始の前売りチケットを買いに朝から文化センターに。

入館すると朝からスタッフさんたちが慌ただしく何やら準備中でした。 

チケットのことを尋ねると「当日券ですか?」「いや前売りです」と会話が嚙み合わない。

偶然にもたまたまこの日は矢井田瞳のコンサートがあるのか。 ちょっと気になるけども。

矢井田瞳のライブはずいぶん前に観たことあります。 ロック・レジェンズ・スペシャルなる謎企画。

ジョーン・ジェット&ザ・ブラックハーツを目当てに行ったらついでに矢井田瞳も観れたという。
チケットは2階席ですがお客さんが少なくて1階席に変更になり割と前のほうで観れた記憶。

窓口を案内されて無事にお城EXPOの前売りチケット買えました。

開催は6月下旬の2daysだけどとりあえず1枚だけ確保。 内容の詳細分かったら買い増しも?

午後からは新酒祭りの会場へのんびり歩いて向かいます。

川沿いを歩いてたら白鳥がいました。 のどかな光景。

新酒祭り


街の広場に8つの酒蔵が集まって春の新酒をご提供。 来るのが遅めで既に大賑わい。

着物の後ろ姿は特別ゲストのMiss SAKEです。(画像はありません)

どの酒蔵からいこうかな? まずは一宮酒造(石見銀山)の女性杜氏さんと目が合って。


1杯目は石見銀山特別純米しぼりたて生酒を美味しく頂きました♪ 今日の呑み始めです♪


続いて千代むすびに。


2杯目は千代むすびの純米吟醸、無濾過初しぼり原酒生を美味しく頂きました♪


続いて李白に。


3杯目は李白の特別純米、にごり生酒を美味しく頂きました♪


この方が何者かよく分からなかったんですが、着物美人from富山?がお酒のPRをされてたので。


ボトルが凝ってて酒瓶の中にガラスの蛇がいます。 こんなお酒は初めて見ました。

今年の干支「巳」がデザインされたお洒落なガラスボトル。 とても高級そうなので見るだけです。

満寿泉 干支ボトル2025

満寿泉(ますいずみ)は富山県のお酒。 何故にこの新酒祭りの会場に来られてたのかは不明。

お次は簸上清酒(七冠馬・玉鋼)を。


桜のラベルでピンク色の酒瓶の春らしいお酒を選びました。


4杯目は七冠馬の純米春えにしセブン。 美味しく頂きました♪


続けてまた七冠馬。


5杯目は七冠馬の純米吟醸山廃仕込みしぼりたて無濾過生酒を美味しく頂きました♪


ここまでピチピチの新酒が続きましたが、次は隠岐酒造の隠岐誉で江戸の純米酒90というのを。

古酒のような琥珀色ですが3年熟成だそうです。 6杯目の隠岐誉、美味しく頂きました♪

そして月山です。 


最後の7杯目は月山の純米大吟醸で美月で〆ます。 純米大吟醸、美味しく頂きました♪


終了時間の17時までに8つの酒蔵は回れず結局6酒蔵で終わりました。

新酒祭り、ありがとうございました♪

新酒祭りでは飲んでばかりで何も食べてませんでした。 ほろ酔い加減で定食屋さんに寄ります。


注文したのは豚肉とネギの味噌炒め定食です。

白ご飯、味噌汁、漬物、冷奴、小鉢、納豆。

そして、豚肉とネギの味噌炒め。 この味噌炒めがとても旨くて最高。


納豆はオンザライスで。

豚肉とネギの味噌炒め定食、お腹いっぱい美味しく頂きました♪

No.4558
Posted at 2025/03/23 19:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年03月09日 イイね!

出張マルエフ横丁 今週も

出張マルエフ横丁 今週も先週に続いて今週も・・ おつかれ生です♪

全国行脚してる出張マルエフ横丁に行ってきました。








出張マルエフ横丁

駅前広場で開催してたので行きやすかったです。

公共交通機関を利用します。 JRの電車に乗って行ってきました。


到着して。 駅前広場でやってるのを横目に見つついったん通り過ぎます。


先にお昼ご飯に行ってきました。 人気のカレー店とんきん、営業時間が終わらないうちに急いで。


遅いお昼だったので既にバーグカレーは売り切れでした。 代わりにチキンカレーを注文です。

チキンも売り切れ間近ギリギリでした。

チキンカレーを美味しく頂きました♪

入店時は満席も食べ終わる頃には最後の客になりました。 人気店は予定よりも早く営業終了。

それでは改めて出張マルエフ横丁です。


出張マルエフ横丁は移動式のイベントカーである「マルエフカー」で全国行脚中。


お品書きは先週見たものと同じ。 お代は1杯500円。(1杯目はお通し付き)

ビールはマルエフと黒生の組合せで4通りあり、マルエフには2種類の注ぎ方があります。

1杯目はマルエフのまろやか注ぎにしました。


1杯目はお通し付き。 枝豆or鶏の炭火焼きから選べて、今週も鶏の炭火焼きをチョイス。


今日のおつかれ生です♪

マルエフのまろやか注ぎ、美味しく頂きました♪

会場内にガチャポンを発見。

1回500円、やってみました。

マルエフカーが出てくるのを期待して500円を投じてみたんですが・・


出てきたのは小さくしょぼいもので・・


黒生でした。


で、2杯目は黒生でおつかれ生です♪

黒生、美味しく頂きました♪

出張マルエフ横丁のマルエフカー。 先週行ったときはまだ今週の開催情報知らなくて。

また機会あれば行ってみたいなと思ってたら今週早くも実現。 ありがとうございました♪

お帰りはほろ酔い加減で電車に揺られながら。

出張マルエフ横丁、次回こそはまた来年でしょうか。

No.4544
Posted at 2025/03/09 20:03:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「ラーメンを食べてる。」
何シテル?   07/19 15:23
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 3 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 1415 16 17 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation