• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年02月21日 イイね!

プレ竹島の日

プレ竹島の日2月22日の「竹島の日」を前にして、今年もまた県庁食堂で竹島海鮮カレーが販売されたので食べに行ってきました。








長引く強烈寒波で雪が舞う寒い中を県庁まで歩いてきました。

竹島海鮮カレーは数量限定なので早く行くのが吉。 県庁食堂が開店する11時を目指して。

県庁の地下を潜ったところに食堂があります。 早速、竹島海鮮カレーを発見。


竹島海鮮カレーの実物サンプルです。 竹島のビジュアルと具にサザエやイカが入ってるのが特徴。

自動券売機で食券を買い求めます。 竹島海鮮カレーは850円。

お隣には特設の物販コーナーがあり、さざえカレーやイカカレーも売られていました。


厨房の窓口でお母さんに食券を手渡してから、竹島海鮮カレーを受け取りました。


竹島海鮮カレーは3Dプリンターで精密に再現した竹島をかたどられたご飯と・・

日本海に見立てたルーが特徴で、具材には隠岐産のサザエやイカが使われてます。

竹島は日本海の南西部、日本の隠岐諸島と韓国の鬱陵島の間に位置する岩山の島で、

男島(西島)と女島(東島)の2つの島と37の岩礁から成ります。

ご飯には竹島の旗が立てられてました。


竹島は歴史的事実に照らしてもかつ国際法上も明らかに我が国固有の領土です。

韓国以外の世界の国が日本の領土と認める竹島の住所は島根県隠岐郡隠岐の島町竹島。

卵とワカメのスープ、漬物、野菜サラダ付き。


こんな紙も付いてました。 達筆すぎて読めず竹島の歌なのかな?


ということで、竹島海鮮カレー美味しく頂きました♪

サザエやイカがコリコリ入ってて食い応えあり。 ここ数年連続で、今年も食べれて良かった♪

余談ながら、今週から県庁1階ロビーに「しまねっこのお家」がオープンしてました。


これは良いタイミング。 竹島海鮮カレーで県庁を訪れたついでに訪問してみました。


そして、翌日に竹島の日を控えて予習復習のため竹島資料室を訪れました。


展示資料の数々をじっくり拝見して竹島問題の知識を深めました。


竹島缶バッジの新作?があったので竹島資料室を訪れたお土産に貰いました。


ところで、先月に往復はがき持参で竹島資料室を訪れて直談判で参加申し込みしてましたが、

その甲斐あって今年も2月22日「竹島の日」記念式典に一般参加できることになりました♪

No.4527
Posted at 2025/02/21 19:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年11月30日 イイね!

YouTube配信『電子戦隊デンジマン』全51話を観了しました

YouTube配信『電子戦隊デンジマン』全51話を観了しました今年6月から11月にかけてYouTubeで期間限定配信された『電子戦隊デンジマン』全51話を観了しました。

6月まで同じくYouTubeで期間限定配信されたスーパー戦隊シリーズの第3作『バトルフィーバーJ』は元プロレスラーのマキ上田さん出演の様子を観たくての視聴でしたが、それに続く流れで第4作『電子戦隊デンジマン』も惰性的に視聴してみたら大変面白くて楽しめました♪



『電子戦隊デンジマン』は1980年2月から1981年1月まで放送された特撮テレビドラマ。

スーパー戦隊シリーズの第4作。 YouTubeでは毎週2話ずつ1週間の期間限定で配信されました。

デンジマンに変身するのは同じアスレチッククラブでインストラクターとして働く5人の若者。

このうちデンジブルー役の大葉健二さんは前作「バトルフィーバーJ」でもバトルケニア役で出演。

出動時はデンジマシーン(デンジレッド専用バイク)とデンジバギー(三菱ジープ)に分乗。


そして毎回番組終盤に巨大ロボットのダイデンジンに乗り込み巨大化したベーダー怪人と戦います。


ベーダー一族

異次元宇宙に潜む好戦的な敵組織で、地球をガスやヘドロで渦巻く腐った世界に改造しようとする。

ヘドリアン女王

悪の女王・魔女役を多数演じた曽我町子さんは特撮界の女王と評される。 初代オバQの声優。

ヘドラー将軍

当時25歳のイケメン俳優さんなのにヒーロー側でなく悪役を演じる。 髭は付け髭。

女スパイ ミラー(左)とケラー(右)

ミラー役の美川利恵さんは元ミス日本、ケラー役の湖条千秋さんは宝塚歌劇出身の美人コンビ。

湖条千秋さんのブログが存在しててデンジマンのYoutube配信や撮影当時について語られてます。

第4話と第21話にはセクシーナイト三原順子(現・こども政策担当大臣)がゲスト出演。

なお、三原順子さんは前作「バトルフィーバーJ」でもゲスト出演がありました。

みんカラ的に劇中車は、第5話に登場した外国車が気になるも車種はよく分かりませんでした。

左ハンドルでお尻下がりの2ドアクーペです。


第7話 日産セドリックかな?


第8話 日産セドリック


第10話には昔懐かしいリトラクタブルヘッドライトの自転車が登場。


第11話では謎のオープンカーが爆走。 

正体は屋根をぶった切ったコロナ・マークⅡ??


第12話 セドリック? グロリア?


第12話からはダイハツ・フェローMAXのミニパトが準レギュラー的に度々登場します。

第13話

第15話

第16話

第20話では途中で車両が入れ替わります。

第20話 運転を誤り土手を下るときには別の車種に替わってる。

第20話 川に落ちる。 ルーフ上のサイレンが無く、ホイールカバーが付いてます。

第20話 なんとか川から助け出されるも・・

第20話 今度はベーダー怪人に車体をひっくり返されてしまう。 これまた別の車種に替わってる。

第27話 通常時はダイハツ・フェローMAXに戻ります。

第33話

第42話

第49話

第51話(最終回)


第15話 初代日産キャラバンのハイルーフ


第16話は熱海城がロケ地に。


第19話 日産フェアレディZ 変装した女スパイのケラーが運転。


第20話 車種不明


第26話 アメ車? ビュイック・スカイホークかなぁ。


第28話にはキャプテンウルトラの中田博久さんがゲスト出演。


第28話 デンジピンク役の小泉あきらさんは元ミス日本ファイナリスト。

デンジマンには2人のミス日本出身者がレギュラー出演していた。

第29話では前作「バトルフィーバーJ」でバトルフランス役だった倉地雄平さんがゲスト出演。


第30話にはずうとるびや笑点で知られる山田隆夫さんがゲスト出演。


そして、第31話には現在では考えられない驚きのゲストが登場!! 

ベーダー怪人によりおばあさんにされてしまう。 いったい誰でしょうか?

朝風まり(引田天功/プリンセス・テンコー)がゲスト出演の神回でした。

画像はフォトアルバムに多数保管

第33話 デンジピンク


第33話にチラ映りで登場した劇中車は・・

コルベット・スティングレーです。


第33話は高崎白衣大観音(群馬県高崎市)がロケ地に。


第34話 昭和の特撮はCGじゃなく本物の大爆発で命懸けの撮影。


第38話 箱乗りの暴走車はバンタイプ。 ダイハツ・フェローMAXのミニパトに追っかけられる。


第39話に登場の劇中車は・・

3代目S110型の日産シルビアでした。


同じく第39話に登場の劇中車は・・

日産オースター

日産オースター

日産オースター


第40話 日産セドリック

日産セドリック


第42話は小田原城がロケ地に。


第43話 車種は?


第48話 ポンティアック・ボンネビル? コンバーチブル

ポンティアック・ボンネビル?

ポンティアック・ボンネビル?


第50話 クジラクラウン


第51話(最終回)

第48話から最終回までの終盤はベーダー一族の内乱分裂ストーリーで劇的なエンディングでした。

以上、YouTubeで期間限定配信された『電子戦隊デンジマン』全51話を観了しました。

前作『バトルフィーバーJ』に続く流れで惰性的に視聴してみましたが大変面白くて楽しめましたね♪

No.4430
Posted at 2024/11/30 22:23:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年11月02日 イイね!

YouTube配信「仮面ライダーストロンガー」全39話を観了しました

YouTube配信「仮面ライダーストロンガー」全39話を観了しましたYouTubeで配信された「仮面ライダーストロンガー」全39話を観了しました。

「仮面ライダー」全98話、「仮面ライダーV3」全52話、「仮面ライダーX」全35話、「仮面ライダーアマゾン」全24話に続き、昭和の仮面ライダーシリーズ第5作目「仮面ライダーストロンガー」全39話も観了です。




「仮面ライダーストロンガー」は1975年4月から12月まで放送された特撮テレビドラマ。
alt
YouTubeでは毎週2話ずつ1週間の期間限定で配信されました。

城茂(じょうしげる)は悪の組織ブラックサタンを倒すため、自ら志願して改造手術を受けて電気人間仮面ライダーストロンガーになりました。
alt

みんカラ的に劇中車に注目すると、ストロンガー/城茂の愛車はカブトロー。 スズキ製。
alt

alt

alt

alt

戦闘員のブラックオートバイ部隊が乗るバイクもスズキの提供だったのではないかと。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ストロンガーは船舶免許も持っていました。(第16話)
alt

(第19話)
alt

乗馬の技術も持ち合わせてました。(第20話)
alt

同じく改造手術で電波人間タックルとなった岬ユリ子(17歳)とともにブラックサタンと戦います。
alt

初の女性ヒロインライダー電波人間タックル登場は「仮面ライダーストロンガー」最大の特徴でした。
alt

タックル/岬ユリ子の愛車はテントロー。 ベース車両はスズキ製。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

歴代の仮面ライダーでも協力者として活躍した立花藤兵衛は第3話から登場。
alt

立花藤兵衛の愛車は歴代仮面ライダーでも登場した黄色いスズキ・ジムニー。
alt

第7話では奇械人ワニーダにひっくり返される場面も。


alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

また、タイタンやジェネラルシャドウのブラックサタン大幹部が、自ら度々ストロンガーと直接交戦する好敵手として描かれてたのも「仮面ライダーストロンガー」の特徴だったと思います。
alt

これまでの歴代ライダーの悪役と同様にブラックサタンもタテグロを使用。
alt

alt

しかし、大幹部タイタン(人間態)には専用の愛車があってフォルクスワーゲンのビートルでした。
alt

alt

大幹部タイタンの人間態Mr.タイタンと愛車VWビートル。
alt

alt

alt

alt

第8話では暴徒化した住民に襲われる劇中車としてホンダ1300が。
alt

同じくホンダのNコロ?がガラスを割られ車体をひっくり返されます。
alt

第10話にマツダ・カペラが登場。
alt

マツダ・カペラと奇械人ハゲタカン。
alt

第11話にはプリマス・サテライト?が登場。
alt

第13話で大幹部タイタン(一つ目タイタン)の最期。 ストロンガーに倒され水蒸気爆発。


代わってストロンガーの好敵手となる大幹部ジェネラルシャドウは第14話から登場。
alt

また、第14話には丹古母鬼馬二がゲスト出演。 奇械人メカゴリラに改造されました。
alt

第14話は群馬県の伊香保でロケ。 ホテル天坊。
alt

alt

第15話にはビュイック・スカイラーク?が登場。
alt

おそらくビュイック・スカイラークだと思います。
alt

第17話に登場したワゴン車。 車種不明、コメントで教えてください。
alt

alt

alt

alt

alt

第17話で大幹部タイタンが百目タイタンとして蘇り。


ジェネラルシャドウとは大幹部どうしで度々いがみあって対立します。

「仮面ライダーストロンガー」ではこの辺りの描写も面白かったです。

第19話の冒頭に映った浜松城。 
alt

第19話は浜松ロケでした。
alt

第19話に登場したこの車の車種は?
alt

第23話で大幹部百目タイタンの最期。 ストロンガーとの戦いでマグマへ転落し爆死した。


第25話と第26話には大首領が信頼を寄せる最高幹部としてデッドライオンが登場するも

僅かな登場回数で終了。 デッドライオン登場はジェネラルシャドウが離反するキッカケに。

第26話でブラックサタン大首領はストロンガーに倒され、悪の組織ブラックサタンは崩壊。
alt

ビールで祝杯する城茂たち。 岬ユリ子(17歳)は何を飲んでるのかな?
alt

ブラックサタン壊滅後はジェネラルシャドウが新たな悪の組織デルザー軍団を創設。
alt

第30話はとても悲しい回になりました。 『さようならタックル!最後の活躍!!』
alt
ドクターケイトの毒が岬ユリ子を襲う。

alt

alt

alt

岬ユリ子/電波人間タックル死す。(涙)
alt

第31話にはお墓に。
alt

alt

第32話に子役時代の藤本正則(見栄春)がゲスト出演。
alt

終盤の第35話からはデルザー軍団を倒すべく歴代仮面ライダーの集結が始まりました。
alt
「お前は誰だ!?」 「ふふふふ・・」

ながら運転にとられる風見志郎お得意のバイク走行変身シーン。 変~身、ブイスリャー!
alt

仮面ライダーV3
alt

ストロンガーとV3の夢の共演。
alt

alt

第35話には神敬介/仮面ライダーXが登場。
alt

alt

alt

そしてアマゾンからアマゾン(山本大介)も帰ってきました。
alt

変身するときは半裸。
alt

alt

「仮面ライダーアマゾン」全24話の中では他のライダーとの共演は無かったのでついに実現。
alt

メカ的要素があるXライダーと野性的なアマゾンの両極な2人。
alt

Xライダー、アマゾン、ストロンガー。
alt

第37話でデルザー軍団が乗ってたジープ。
alt

第37話には結城丈二/ライダーマンも登場。 「仮面ライダーV3」の終盤に死んだはずでは?
alt

ライダーマンの勘違いでストロンガーと一戦交えることに。
alt

alt

V3が仲介に入って和解。
alt

alt

alt

alt

ストロンガーはジェネラルシャドウとの最後の戦いに臨む。 第38話に続く。
alt

第38話でジェネラルシャドウの最期。 デルザー軍団バンザーイ!→爆破。
alt

ジェネラルシャドウとま戦いで瀕死の城茂はデルザー軍団に捕らえられる。
alt
磁石団長、マシーン大元帥、ヨロイ騎士

この大ピンチを救ったのは・・
alt

1号
alt

2号
alt

alt

第39話(最終回)『さようなら!栄光の7人ライダー!』で歴代7人ライダーが大集結。
alt
「仮面ライダーストロンガー」の最終回であるとともにシリーズの最終回的な位置付けでした。

alt

末期のデルザー軍団を統率したマシーン大元帥の最期。
alt

alt

alt

最終回は豪華総出演になりました。
alt

そして最後の戦いに臨む7人ライダーたち。
alt

alt

最後に姿を現したのはショッカーからデルザー軍団まで全ての組織を支配していた岩石大首領。
alt

alt

alt

alt

alt

7人ライダーが最後の力を合わせる。
alt

岩石大首領の体内に飛び込んで撃破。
alt

「仮面ライダー」から「仮面ライダーストロンガー」まで全ての戦いが終わってのエンディング。
alt

alt

本郷猛/仮面ライダー1号


一文字隼人/仮面ライダー2号


風見志郎/仮面ライダーV3


結城丈二/ライダーマン


神敬介/仮面ライダーX


山本大介/仮面ライダーアマゾン


城茂/仮面ライダーストロンガー


おわり
alt
YouTube配信「仮面ライダーストロンガー」全39話を観了しました。

「仮面ライダー」、「仮面ライダーV3」、「仮面ライダーX」、「仮面ライダーアマゾン」に劣らず、昭和の仮面ライダーシリーズ第5作目「仮面ライダーストロンガー」もまた大変面白かったです。

なお、このブログは初めて新しいPCを使って書いてみました。

No.4399
Posted at 2024/11/02 22:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年09月12日 イイね!

救急の日イベント (後編)

救急の日イベント (後編)9月9日は「救急の日」、9月8日~14日は「救急医療週間」ということで、イオンモールで「救急の日イベント」として開催された防災イベントを見学しに行ってきました。

ブログ前編に続く後編で、前編の車両展示よりもどちらかというと後編のこちらがメイン目的で行ってました。





プロレスラー蝶野正洋がやってくる! イオン防災・防犯OPEN CAMPUS

蝶野正洋さんと消防署による防災トークやAED講習体験、蝶野正洋さんとの記念撮影があります。

同イベントは昨年もイオンの別店舗であって、蝶野正洋さんとの2ショット撮影してもらいました。

(参照ブログ:ガッデム!! 自分の身は自分で守れ!) まだ記憶に新しいところで今年も再び。

会場は猛暑の屋外でした。 ステージは日陰ですが、客席は何も遮るものが無い直射日光です。

観覧するのも熱中症の危険がある過酷な状況下で開始直前まで誰も席には座ってませんでした。

トーク後の撮影会に臨むにはグッズ購入が必要。 昨年と同じく手頃なTシャツでも買おうかと・・

しかし、Tシャツは売ってなくて、あるのはフィギュア、サングラス、ポロシャツ、キャップの4種類。

どれも高くてビックリ! 一番安価な5,500円のキャップを有り金はたいて買ってます。


痛い出費となりましたが、ともあれ撮影会の参加券をげっと。


キャップはその場ですぐに被り始めました。

普段被ってるAVIREXのキャップよりも大きめ。 深く被ると目が隠れちゃう。

開始時間となり会場にテーマ曲「CRASH」が流れるともに夏の装いの蝶野正洋さんが入場です。


まずは軽くご挨拶がありました。


それから司会者と消防署の方とともに防災トークが始まりました。

災害時の対応や日頃の備えについて防災トークが繰り広げられ勉強になることが多かったです。





続いてAEDの講習体験です。

AEDは心臓に電気ショックを与えることで心停止の人を救命する医療機器。

心臓マッサージや・・


AED使用の説明と実演がありました。




AED体験は地元サッカーチームの選手が代表して行ってます。


防災トーク&AED講習体験が終わって、蝶野さんや地元サッカーチームとで記念の集合写真。




そして撮影会が始まって、蝶野正洋さんと少しだけ会話を交わしてからの2ショット撮影です♪


冒頭サムネ画像と含めて3枚撮ってもらいました。 ついつい全て同じポーズでした。

撮影の前後に2回握手をしてもらってます。 ありがとうございました♪

No.4343
Posted at 2024/09/12 20:14:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年07月11日 イイね!

高尾山分屯基地祭2024(後編)

高尾山分屯基地祭2024(後編)あのブルーインパルスと並び称され、レッドインパルスとの異名を持つ精鋭自転車部隊「高尾山レッドクラブ」が属する航空自衛隊の高尾山分屯基地祭が今年も開催されたのでお出掛けしてきました。

ブログ前編に続く後編は、高尾山レッドクラブのアクロバット飛行展示と高尾山の山頂にあるレーダー基地見学についてです。



10時30分からお待ちかね、高尾山レッドクラブのアクロバット飛行展示が始まります。

空の彼方から会場上空に向けて高尾山レッドクラブの航空機6機が一列に飛来してきました。

場内をぐるりと一周回ったオープニングフライトの後、横一列のシックスワイドで着陸。

会場を埋め尽くしたファンの拍手に手を振って応える高尾山レッドクラブの精鋭たち。
最初にメンバー6名一人一人の紹介や燃料補給(ペットボトルお茶を飲む)が行われました。

それから全6機が一斉に離陸。 大空高く舞い飛んでアクロバット飛行展示のスタートです。

まずは軽く挨拶代わりに6機が綺麗な三角形を模ってのデルタ編成飛行。

一糸乱れぬチームプレーで魅せてくれます・・ と、いきなりここで思わぬハプニング発生!

なんと、6号機の主翼が外れてしまうトラブルがありました。 この日はとても風が強かった。

片翼飛行を強いられるも堪らずすぐにピットイン。 6号機の修理中。 主翼を取り付ける。


残る5機は上空で旋回を繰り返して6号機の復帰を待ちます。

飛行展示中に航空機の主翼が外れるというトラブルは前例を知らず初めて見ました。

6号機が復帰して飛行展示の再開。

全6機が3機ずつに分かれて対向し、高速で飛んできてギリギリで擦れ違うアクロバット飛行。

あっ! また主翼が外れた。

飛行中の部品落下は自衛隊にとって大問題です。

素早く回収に走るクルー。


今度は4号機でした。 緊急修理中。 クルー総出で主翼を取り付ける。


続いて大空を広く使って8の字を作ってのダイナミックなアクロバット飛行が披露されました。


前代未聞のトラブル続出に見舞われながらも動揺した様子を見せず演技飛行を続けます。


おっと、まただ。 この日は風が強くてよく主翼が外れるトラブルが相次ぎました。


今度は2号機でした。 緊急修理で主翼を取り付け直す。


トラブル対応の遅れを取り戻すべく、立ち漕ぎで急いで編成に戻る2号機。


ですが、その後も強風に煽られ主翼が外れるトラブルが続出。 3号機と6号機が同時に修理中。

3号機については応急処置ならず修理を諦めて、片翼の状態で再び飛び立ちました。

全6機揃って小さなサークルを描いて旋回。

簡単なように見えて、これはあのブルーインパルスでも真似できない大技。

逆向き回転も出来ます。


上空で停止し手を上げて記念撮影のサービスタイム。


中央に集まった状態から雪の結晶のように一斉に6方向に散るなど華麗な大技を次々と展開。

今年も高尾山レッドクラブの妙技の数々を楽しみました。 ありがとうございました♪(拍手)

11時15分からは高尾山の山頂にあるレーダー基地見学です。

山頂行きのバス乗車券をげっとするのに朝から炎天下1時間並びましたからね。 

バスに分乗して向かいます。 高尾山のつづら折りが続く狭く急勾配な坂道を上っていきます。


道中、バスの車窓から見えた薄気味悪い廃トンネル。

「赤い服を着た女の幽霊が出る」、「犬の鳴き声が聞こえる」、「予告してのブレーンバスターの声が聞こえる」、恐怖の心霊スポットとして知られる「狂犬トンネル」です。
この廃トンネルについては過去ブログに纏めてます:恐怖!心霊スポット 狂犬トンネルを訪ねる

狭く急勾配のつづら折りが続いた坂道をバスに揺られて高尾山山頂のレーダー基地に到着です。

ですが、山頂に立ち並ぶレーダー基地の建物や設備の撮影はNG牧場となっていました。

景色の撮影はOKです。 眼前に青い日本海が広がる。

肉眼では遠く約80km先の隠岐の島の島影も見えました。

天気が良くて高尾山山頂(標高332m)からの景色は絶景でした。


美保湾越しに遠くの大山もよく見えました。


弓ヶ浜半島


境水道大橋


近ごろ着岸してる自己昇降式作業台船のアンバージャックも確認できます。


中海に浮かぶ平たい島2つは大根島と江島。


高尾山の山頂で記念撮影です♪

あと、撮影NGな山頂に立ち並ぶレーダー基地の建物や設備も少しだけ見て歩いてます。

再びバスに乗って下山。 麓の高尾山分屯基地の庁舎に戻ります。

往復約1時間の高尾山山頂レーダー基地見学でした。 ありがとうございました♪

お昼時間も過ぎてたので高尾山分屯基地祭の出店でお昼ご飯としました。

唐揚げカレーをお買い求めするも唐揚げが売り切れで普通のカレーライスを美味しく頂きました♪

ということで、今年の高尾山分屯基地祭でした。

今年もしっかりと楽しめましたね、大変ありがとうございました♪

No.4277
Posted at 2024/07/11 19:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「カレーうどんを食べてる。」
何シテル?   11/06 11:12
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation