2024年09月12日

9月9日は「救急の日」、9月8日~14日は「救急医療週間」ということで、イオンモールで「救急の日イベント」として開催された防災イベントを見学しに行ってきました。
ブログ前編に続く後編で、前編の車両展示よりもどちらかというと後編のこちらがメイン目的で行ってました。
プロレスラー蝶野正洋がやってくる! イオン防災・防犯OPEN CAMPUS

蝶野正洋さんと消防署による防災トークやAED講習体験、蝶野正洋さんとの記念撮影があります。
同イベントは昨年もイオンの別店舗であって、蝶野正洋さんとの2ショット撮影してもらいました。

(参照ブログ:
ガッデム!! 自分の身は自分で守れ!) まだ記憶に新しいところで今年も再び。
会場は猛暑の屋外でした。 ステージは日陰ですが、客席は何も遮るものが無い直射日光です。

観覧するのも熱中症の危険がある過酷な状況下で開始直前まで誰も席には座ってませんでした。
トーク後の撮影会に臨むにはグッズ購入が必要。 昨年と同じく手頃なTシャツでも買おうかと・・

しかし、Tシャツは売ってなくて、あるのはフィギュア、サングラス、ポロシャツ、キャップの4種類。
どれも高くてビックリ! 一番安価な5,500円のキャップを有り金はたいて買ってます。
痛い出費となりましたが、ともあれ撮影会の参加券をげっと。
キャップはその場ですぐに被り始めました。

普段被ってるAVIREXのキャップよりも大きめ。 深く被ると目が隠れちゃう。
開始時間となり会場にテーマ曲「CRASH」が流れるともに夏の装いの蝶野正洋さんが入場です。
まずは軽くご挨拶がありました。
それから司会者と消防署の方とともに防災トークが始まりました。

災害時の対応や日頃の備えについて防災トークが繰り広げられ勉強になることが多かったです。
続いてAEDの講習体験です。

AEDは心臓に電気ショックを与えることで心停止の人を救命する医療機器。
心臓マッサージや・・
AED使用の説明と実演がありました。
AED体験は地元サッカーチームの選手が代表して行ってます。
防災トーク&AED講習体験が終わって、蝶野さんや地元サッカーチームとで記念の集合写真。
そして撮影会が始まって、蝶野正洋さんと少しだけ会話を交わしてからの2ショット撮影です♪
冒頭サムネ画像と含めて3枚撮ってもらいました。 ついつい全て同じポーズでした。

撮影の前後に2回握手をしてもらってます。 ありがとうございました♪
No.4343
Posted at 2024/09/12 20:14:57 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2024年07月11日

あのブルーインパルスと並び称され、レッドインパルスとの異名を持つ精鋭自転車部隊「高尾山レッドクラブ」が属する航空自衛隊の高尾山分屯基地祭が今年も開催されたのでお出掛けしてきました。
ブログ前編に続く後編は、高尾山レッドクラブのアクロバット飛行展示と高尾山の山頂にあるレーダー基地見学についてです。
10時30分からお待ちかね、高尾山レッドクラブのアクロバット飛行展示が始まります。

空の彼方から会場上空に向けて高尾山レッドクラブの航空機6機が一列に飛来してきました。
場内をぐるりと一周回ったオープニングフライトの後、横一列のシックスワイドで着陸。

会場を埋め尽くしたファンの拍手に手を振って応える高尾山レッドクラブの精鋭たち。
最初にメンバー6名一人一人の紹介や燃料補給(ペットボトルお茶を飲む)が行われました。
それから全6機が一斉に離陸。 大空高く舞い飛んでアクロバット飛行展示のスタートです。

まずは軽く挨拶代わりに6機が綺麗な三角形を模ってのデルタ編成飛行。
一糸乱れぬチームプレーで魅せてくれます・・ と、いきなりここで思わぬハプニング発生!

なんと、6号機の主翼が外れてしまうトラブルがありました。 この日はとても風が強かった。
片翼飛行を強いられるも堪らずすぐにピットイン。 6号機の修理中。 主翼を取り付ける。
残る5機は上空で旋回を繰り返して6号機の復帰を待ちます。

飛行展示中に航空機の主翼が外れるというトラブルは前例を知らず初めて見ました。
6号機が復帰して飛行展示の再開。

全6機が3機ずつに分かれて対向し、高速で飛んできてギリギリで擦れ違うアクロバット飛行。
あっ! また主翼が外れた。

飛行中の部品落下は自衛隊にとって大問題です。
素早く回収に走るクルー。
今度は4号機でした。 緊急修理中。 クルー総出で主翼を取り付ける。
続いて大空を広く使って8の字を作ってのダイナミックなアクロバット飛行が披露されました。
前代未聞のトラブル続出に見舞われながらも動揺した様子を見せず演技飛行を続けます。
おっと、まただ。 この日は風が強くてよく主翼が外れるトラブルが相次ぎました。
今度は2号機でした。 緊急修理で主翼を取り付け直す。
トラブル対応の遅れを取り戻すべく、立ち漕ぎで急いで編成に戻る2号機。
ですが、その後も強風に煽られ主翼が外れるトラブルが続出。 3号機と6号機が同時に修理中。

3号機については応急処置ならず修理を諦めて、片翼の状態で再び飛び立ちました。
全6機揃って小さなサークルを描いて旋回。

簡単なように見えて、これはあのブルーインパルスでも真似できない大技。
逆向き回転も出来ます。
上空で停止し手を上げて記念撮影のサービスタイム。
中央に集まった状態から雪の結晶のように一斉に6方向に散るなど華麗な大技を次々と展開。

今年も高尾山レッドクラブの妙技の数々を楽しみました。 ありがとうございました♪(拍手)
11時15分からは高尾山の山頂にあるレーダー基地見学です。

山頂行きのバス乗車券をげっとするのに朝から炎天下1時間並びましたからね。
バスに分乗して向かいます。 高尾山のつづら折りが続く狭く急勾配な坂道を上っていきます。
道中、バスの車窓から見えた薄気味悪い廃トンネル。

「赤い服を着た女の幽霊が出る」、「犬の鳴き声が聞こえる」、「予告してのブレーンバスターの声が聞こえる」、恐怖の心霊スポットとして知られる「狂犬トンネル」です。
この廃トンネルについては過去ブログに纏めてます:
恐怖!心霊スポット 狂犬トンネルを訪ねる
狭く急勾配のつづら折りが続いた坂道をバスに揺られて高尾山山頂のレーダー基地に到着です。

ですが、山頂に立ち並ぶレーダー基地の建物や設備の撮影はNG牧場となっていました。
景色の撮影はOKです。 眼前に青い日本海が広がる。

肉眼では遠く約80km先の隠岐の島の島影も見えました。
天気が良くて高尾山山頂(標高332m)からの景色は絶景でした。
美保湾越しに遠くの大山もよく見えました。
弓ヶ浜半島
境水道大橋
近ごろ着岸してる
自己昇降式作業台船のアンバージャックも確認できます。
中海に浮かぶ平たい島2つは大根島と江島。
高尾山の山頂で記念撮影です♪

あと、撮影NGな山頂に立ち並ぶレーダー基地の建物や設備も少しだけ見て歩いてます。
再びバスに乗って下山。 麓の高尾山分屯基地の庁舎に戻ります。

往復約1時間の高尾山山頂レーダー基地見学でした。 ありがとうございました♪
お昼時間も過ぎてたので高尾山分屯基地祭の出店でお昼ご飯としました。

唐揚げカレーをお買い求めするも唐揚げが売り切れで普通のカレーライスを美味しく頂きました♪
ということで、今年の高尾山分屯基地祭でした。

今年もしっかりと楽しめましたね、大変ありがとうございました♪
No.4277
Posted at 2024/07/11 19:45:23 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記