
「国宝・松本城に行ってみたい」 そんな思いから信州ツアー2015を決行いたしました。
結果的に9月14日(月)~19日(土)の5泊6日となりました大遠征の模様を綴った詳細?ブログをこれから飛び飛びの連載でお送りしたいと思います。<(_ _)>
【閲覧注意】 まず、いきなり初日からちょっとインパクトのある映像を含んでいます。
人によっては気分を悪くされたり、トラウマになって夜寝れなくなることがあるかもしれません。
ブログ後半に閲覧注意のところがありますので、スクロール途中で危険を感じた場合は無理をせず即刻退場するようにお願いいたします。<(_ _)>
それでは、信州ツアー2015の詳細?ブログ始まり始まり~
【遠征1日目 9月14日(月)】
今回の遠征、当初は約650km離れた松本城に行くために高速道路を利用し一気に長野県入りしようと考えてましたが、準備段階で高い高速道路料金を払うより途中でホテルを1,2泊したほうが安いことに気が付き、予定変更で有料高速道路を利用しないオール下道で行く旅に切り替えました。
自宅を真夜中午前1時に出発。R9→R175→R27を通り、冒頭写真の夜明け前で辺りはまだ暗い舞鶴の赤れんがパークに到着。
さらに東に向かってひた走ると自身の人生初となる福井県(&北陸地方)入りを果たしました。

朝の5時台、福井県高浜市の道の駅、シーサイド高浜で清々しい日の出を拝む。(-人-)
そして、さらに東へ朝日に向かって目をしょぼしょぼさせながら走る。R27→R303で滋賀県入り、 R161→再びR303で琵琶湖の北側を通りR8から琵琶湖の東側を南下。
滋賀県長浜市の小谷城跡付近で朝8時前になったから、ここでツアー最初の日本100名城スタンプ活動を開始してみました。

後方に小谷城跡がある小谷山(495m)が見えます。
まだ朝早いので、日本100名城スタンプより先に小谷城跡の本丸に向けて上ってみます。

小谷城跡へはクネクネつづら折りの狭い道が続きますが舗装はされています。
山道を上ると駐車場があったが 無視して先に突き進むと行き止まりに当たってしまった。

路面には駐禁の黄色いペイント。仕方ないので100mほど鬼バックして正規の駐車場に停め直す。
朝日の光とと木の陰でよく見えない小谷城跡の案内図。

そして、『クマ出没注意!』の警告看板があった。
ここから小谷城跡の本丸へは山道を歩いて400mほどです。

Tシャツ&ジーンズの軽装姿で歩きました。
山道の途中、要所要所の石碑などがありました。

番所跡、赤尾屋敷跡、桜馬場跡、黒金御門跡、などなど。
快晴! この日はとても良い天気でした。 虎御前山展望所からの眺望。

眼下にに信長の本陣があった虎御前山を望む。
そして、この小谷山にはカモシカが生息しているとの注意看板もあった。

結局のところ、小谷山では熊にもカモシカにも出会いませんでしたが。
さらに山道を上って大広間跡に着いた。 別名を千畳敷き。

大広間跡は城内最大の曲輪跡。
大広間跡を進むと先に石垣が見えた。

この石垣の上が天守など城の中心となる建物があった本丸跡。
本丸跡に到着しました。辺りはただ木々に囲まれているだけ。景色も展望できない。

山城跡に上るのは労力の割りには いつも結果が寂しい。
下山をします。
上ってきた途中に首据石というのがある。 今井秀信の首をさらしたという恐ろしい石。

しかし、ここからほんの少しだけ下ったところで、もっと恐ろしいものを見てしまいました。
【閲覧注意】 ここからちょっとインパクトのあるものが登場します。
小谷城跡では、熊にもカモシカにも出会いませんでしたが、ここでまさかの世にも不思議な怪奇生物と遭遇してしまいました。
その生き物を見掛けたとき、最初はヘビだと思ったのです。
ところが、体はヘビでも、頭はヘビではないというか・・。
見たことも聞いたこともない怪奇な生き物でした。小谷城跡の祟り??妖怪か?!
ひょっとしたら地球上には存在しない宇宙からやってきた生物だったのかもしれません。
これから30分、あなたの目はあなたの体を離れて、この不思議な時間の中に入っていくのです。
体はヘビでも、頭はヘビではないというか・・。
その怪奇生物の動画を撮ってみました。
私にとっては見たことも聞いたこともない生き物だったのでとても驚いてしまいました。
もしかしたら知らないのは私だけかと思い、下山した後で善良な滋賀県民の人たち(3名ほどですが)にその動画を見てもらいましたが、皆さん「知らない。こんなの初めて見た。」と一様に目を丸くし驚かれていましたので、滋賀県でも決してポピュラーな生き物ではないはずです。
小谷城跡の下山途中、乾いた土の上でうごめいていた不思議な宇宙生物・・。
体はヘビでも、頭は・・・ そう、頭はまるでハンマーヘッドシャークのようだ!
それでは、とくとご覧ください。
動画ではミーンミーンと鳴き声が聞こえますが、これはこの怪奇生物が発しているのではなく、蝉の鳴き声ですので念のため。
いやぁ~驚いた。あんな生き物見たことない。滋賀県に入って朝っぱらから度肝を抜かれました。
下山後、午前9時前に日本100名城スタンプが設置してある小谷城戦国歴史資料館を訪ねました。

本来の開館時刻は9:30ですが9時前でも入れてもらえました。
今回のツアー最初の日本100名城スタンプをげっと。これでトータル11城目です。

次のお城巡りへと続きます・・。
この後も5泊6日の長いドライブ旅行が続いたわけですが、どこに行ってもこのつづら折りカーブ注意の警告看板を目にする度にあの怪奇生物を思い出してしまうトラウマに苦しめられました~
今回訪れました小谷城跡でのフォトギャラ集です~ :
小谷城跡 2015.9.14 ①
小谷城跡 2015.9.14 ②
小谷城跡 2015.9.14 ③
小谷城跡 2015.9.14 ④
小谷城跡 2015.9.14 ➄
気になるあの怪奇生物・・、実はその後の懸命な調査で宇宙生物ではなく地球上に存在する生き物であることが判明いたしました。
正体は →
こちら