
最近にわかにマイブームとなっている日帰り温泉にまたも行ってきました。
誰が言い始めたのか分かりませんが、”日本三美人の湯” 斐川湯の川温泉です。
泉質は低張性弱アルカリ性冷鉱泉、保湿によいメタケイ酸を含むのでお肌がツルツルすべすべ素肌美人の仲間入り?
日帰り温泉できる施設は、これが初めてになる四季荘さんを選んで訪ねてみました。

始めたばかりの日帰り温泉通い、これからなるべく多くの温泉施設を巡りたいと思っています。
露天風呂には先客がいましたが、うまいこと入れ替わりに一人で浸かることが出来ました。

すかさずカメラを持ち込み、露天風呂全景の撮影に成功。
顎まで浸かる深さで温度も高め、とってものんびりしてたら結構茹で上がりましたね。

お風呂から上がるときは、危うく立ち眩みする一歩手前でした。
しかし、日本三美人の湯。 これでお肌がツルツルすべすべ素肌美人の仲間入り?
お昼の食事は、以前から虎視担々麺と狙っていたお店に入ってみました。
数ある担々麺メニューの中から、聞き慣れない白丸タンタン麺というのを頼んでみた。(大盛り)

キムチのおまけ付き。
白湯スープと唐辛子、天然コラーゲンたっぷりのヘルシー&ビューティー担々麺だそうです。

温泉に続き、担々麺までも美容に良さそうです。 美味しく頂いて最後のスープ一滴まで完食。
そして、荒神谷遺跡に椿の花を観にやってきました。
荒神谷遺跡は、発掘した銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本もの出土品が国宝となっている。

こちらが発掘現場。 銅剣の一箇所からの出土数としては国内最多。
荒神谷遺跡周辺は、荒神谷史跡公園として整備され、自然の風景を見ながら歩けるのも魅力。
”椿の森”に咲く様々な種類の椿の花を観に来たつもりでしたが・・

やや椿の時期は過ぎてしまったのか、既に色褪せ傷んでる椿の花も多かったです。
その中でもアップに耐えられる、頑張って持ち堪えてた美魔女的な椿の花を撮影。
木蓮の花は綺麗に咲いていました。
荒神谷遺跡には、銅剣、銅鐸、銅矛らの出土品を展示した荒神谷博物館もあります。
有料展示室は入らずに、お土産コーナーやロビーをうろうろしているとガチャポンを見つけました。
埴輪と土偶+土器&青銅器 全12種類のガチャポン。

1回200円。
ちょうど財布の中に100円玉は2枚ありましたので、1回限りで発掘調査してみることにしました。
馬が出ました。

馬埴輪。 悪くはありませんが、ちょっと微妙な気分になりました。
もう財布の中に100円玉は残ってませんでしたので、これで納得するしかありません。
しかし、駐車場に戻れば車の中に、100円玉入れとして使っている車内用灰皿がある。
悶絶して迷った挙句、数分後には駐車場との間を往復し再びガチャポンの前へ立った。
再度、慎重に発掘調査に取り掛かりました。
ソフトクリームのコーンみたいなのが出てきました。

火焔型土器。 これには流石にショックを覚えました。 そもそも土器が出て誰が喜ぶというのか?
これにはどうしても納得がいかず、もう1回だけ発掘調査に取り組むことにしました。
おっ?

出た! 遮光器土偶。 これが一番いいやつじゃね?
今回、発掘調査しました出土品です。

運良くガチャポン3回目で納得いく発掘成果が出ましたね。
Posted at 2016/03/31 20:58:15 | |
トラックバック(0) |
ボクスター | 日記