
4月10日(日)は、昨年は行って楽しんだ
岡国スーパーGT開幕戦 や
車輪村 、それに
ユーロクラシックカーミーティングin米子自動車学校感謝祭 の3つ全てが同日に重なってしまい、どのイベントに行こうかと迷った挙句に中間を取って蔵祭りに行ったわけです。
しかし、蔵祭りでは
木枡ラリーフルコンプ達成と利き酒名人賞受賞の快挙 を成し遂げたので、我が選択に悔い無しというか最高の成果を残した選択でした。
ほろ酔い気分で蔵祭りを出て、近くで開催してるし15時終了時刻に間に合いそうでしたのでバスに乗り、ユーロクラシックカーミーティングin米子自動車学校感謝祭にやってきました。
毎年、米子自動車学校感謝祭の敷地の一角で開催されているユーロクラシックカーミーティング。
14時に到着すると今年も多くのユーロクラシックカーが展示されてました。(数台は先に帰ってしまったようですが)

スーパーカーブーム世代憧れのランチャ・ストラトスを久しぶりに見ただけでも嬉しい。
それにアルファロメオ・モントリオールなんて珍しいスーパーカーも展示されていました。

その他にもたくさんの車両がありましたけど、残念ながら写真は撮れていません。
その後、米子自動車学校感謝祭のステージイベントを観ながらテント席でまったり過ごしたり、フリーマーケットやらフード屋台らを見て歩いてるうちに、15時のイベント終了時刻を迎えた。
米子自動車学校で見つけたどら焼き祭りのポスター。

あら、今年は6月11日(土)と12日(日)の開催か。 大山ビアフェスタと同じ日だ。
またしても楽しみなイベントが重なることを知ったが、これは同日ハシゴしてWヘッダーで行くことも、土日に分けて双方行くことも可能だわ。
米子自動車学校から帰るのにJR米子駅に向かって、ぶらぶらと歩いていると偶然、どら焼き神社を見つけました。 あぁ、こんなところにあったんだ。

どら焼き神社ってあるのは知ってたけど、どこにあるのか場所は知らなかった。
どら焼き神社を参拝。(-人-)

拝殿には、銅鑼(どら)も吊るされていました。
どら焼き神社があるのは、どら焼き生産量世界一を誇る丸京製菓の本店前です。

せっかくなので、お店の中にも入ってみました。
店内のイートインコーナーで1個買ったどら焼き(栗あん)を頂く。

6月、どら焼き生産量世界一の街、米子で開催される「どら焼き祭り」も楽しみですね(^^♪
さらに歩いていくと、米子の中心にある商店街を通りました。
今や郊外型の大型ショッピングモールの進出によるドーナツ現象で、かつては賑わってた商店街も日曜日というのに人影まばらのシャッター通りとなっていた。
寂しい商店街を歩いてると広場に電車が展示されているのを見つけました。

かつて大正13年の開通から昭和42年の廃線まで、米子~法勝寺間を走ってた法勝寺電車です。
米子市内に展示してる車両、フ50形フ50号付随客車は国内に現存する最古の四輪木製三等客車。
そして、こちらは今年1月元旦に撮った写真ですけど、法勝寺の近く南部町に展示してる車両。

3年間の修繕期間を経て昨年12月南部町に車両が帰ってきた模様は、廃線以来48年ぶりに現役当時に蘇ったその雄姿がローカルニュースにも取り上げられた。 デハ203号電動客車。
今年1月元旦に南部町に法勝寺電車の車両を見に行って取材ロケを慣行しましたが、ブログネタとしてはボツにしてて日の目を見ることのなかった写真です。

米子の展示車両を見たこの機に乗じて当時の写真を取り上げてみました。
Posted at 2016/04/12 19:35:49 | |
トラックバック(0) |
ボクスター | 日記