
今年も熱狂の夏となった中国地方ダムマニア認定制度は、7月21日に始まり大盛況のうち8月31日に終了しました。
私も7月末に早々とコンプリートコース認定書を頂きまして、昨年に引き続き2連覇を果たしました。
中国地方ダムマニア認定フルコンプリーターとして、威厳を保つとともに内心大いに安堵の思いをしたのでありました。
しかし、それは束の間の休息でした。
中国地方5県の中で、山口県だけはダムカード配布において無限の伸びしろを持つ成長株であり、今年の中国地方ダムマニア認定制度が終わったその翌日にはダムカードが増えてしまいました。
9月1日ダムカード配布開始 : 平瀬ダム(建設中)(岩国市)
10月1日ダムカード配布開始 : 美祢ダム(美祢市)
そして、出発時は情報を知らなかったが、今回の遠征中にその情報を知ことになるダムがもう1つ。
10月1日ダムカード配布開始 : 宇部丸山ダム(宇部市)
と、3つのダムでダムカード配布が始まっていました。
もぐらたたき的に増えるダムカード。 これでは、枕を高くして眠ることが出来ません。
それに加えて山口県では独自にやってる企業局の発電所カードというものもあります。
「
山口県企業局で発電所カードをつくりました」

今年の5月と7月の2回に渡る山口県遠征で、全11の発電所カードのうち8枚の発電所カードをげっとし、フルコンプリートまであと3枚と迫っていました。
木屋川発電所、佐波川発電所、小瀬川発電所の3枚・・
ところが、この発電所カードもさらにもう1枚増えてしまいました。
7月29日発電所カード配布開始 : 宇部丸山発電所
また、フルコンプ達成者のみが得られる黄金のコンプリート認定カードも、発電所カードが配布される発電所が1つ増えたことで、バージョン1.0からバージョン2.0にバージョンアップしていました。
もう、これ以上は黙って見ていることは出来ませんでした。
前日の米子城ウオークで疲れてたうえ、台風18号が日本列島に迫ってはいましたが、山口県ダム&発電所遠征を強行することにしました。
今回の遠征で巡るダム、発電所、カード配布場所の位置関係は下図の通りです。

今回で今年3回目となる山口県遠征では、ダムカード2枚、発電所カード4枚を一網打尽にげっとするのが己に課したノルマです。(遠征中にダムカードもう1枚増えてるのを知る)
まだ夜が明けきれない未明に出発しました。
今回の遠征も例によって、有料道路を使わない全編一般道路をひた走ります。

夜明け前、津和野の大鳥居前を通過。
そして、山口県入りしました。

朝7時、緊急事態に遭遇して路上に停止する。
ここで90,000kmのキリ番げっとです。 しかもトリップメーター900kmのオマケ付き。

幸先の良いキリ番げっとに素晴らしい旅になることが予感された。
当初の計画では、一気に県の西部に行き、そこから東部にローラー作戦で巡ろうと考えていました。
ところが、カード配布が始まる時刻の9時よりも随分と早く着くことになりそうでした。
【佐波川発電所】
そこで急きょ、県中央にある佐波川発電所に先に寄ることにしました。
佐波川発電所の現地では発電所カードはもらえません。 発電所を訪れたという証拠写真を撮り、そこから30km以上も離れた佐波川工業用水道事務所に出向き初めて発電所カードをもらうことが出来ます。
佐波川工業用水道事務所には後で旅の途中に立ち寄ることにする。
佐波川発電所はナビで検索出来なかったので、まず佐波川ダムを訪ねてみました。

この時点で朝8時。 (佐波川ダム自体のダムカードは昨年もらっています)
ダムにあった簡素な地図で発電所のおおよその位置を確認。

ところが、頭にインプットしたイメージ通りに車を走らせてみましたが、途中で気が付かずスルーしてしまい道に迷ってしまった。
行ったり来たりしてようやく探し当てた佐波川発電所です。

ここを訪れた証拠写真を撮って次のダム&発電所に向かいます。
【美祢ダム】
美祢ダムには朝9時過ぎに到着しました。
ここ美祢ダムも現地ではダムカードはもらえません。

ダムを訪れたという証拠写真を撮ります。
ダムカードは、ダムから3km離れた美祢駅に併設するMineにぎわいステーションでもらえます。
ここでは事前のリサーチ不足で得られなかった新情報を教えてもらいました。

宇部丸山ダムで10月1日に始まったばかりのダムカード配布情報です。
危なかった・・。 せっかくの遠征で新たなダムカード情報に気が付かないところでした。
後で宇部丸山発電所に行く予定にしてたので、宇部丸山ダムに行くのは特に問題ありません。
とりあえず、Mineにぎわいステーションにて美祢ダムのダムカードをもらいました。

今回の遠征での初カードをげっと。
【木屋川発電所】
今回巡るダム&発電所の中で山口県の最も西側にあるのが木屋川発電所です。
木屋川発電所は木屋川ダムのすぐ下にありました。

川沿いのガードレールが無い狭い道を進んだ先に木屋川発電所はあった。
木屋川発電所。 入り口は金網ゲートで閉ざされ敷地内に入ることは出来ません。

ここを訪れたという証拠写真を撮ります。
木屋川発電所の発電所カードは、後ほど訪れる西部利水事務所でもらうことが出来ます。
木屋川発電所では車を転回することが出来ず、川沿いのガードレールが無い狭い道を数100m、鬼バックして脱出することを余儀なくされた。(汗)
何とかピンチを脱出して、道路をぐるりと回りダムの上にある木屋川ダム管理事務所を訪ねました。

木屋川ダムのダムカードは昨年もらってますが、せっかく来たのでまた同じものをもらいました。
(朝早く訪ねた佐波川ダムのときとは違い、午前9時を回りカード配布時間となっていました。)
ちなみに木屋川発電所のカードが、木屋川ダムの管理事務所でもらえないのは、発電所が企業局、ダムが県整備局の管轄であるためです。
木屋川ダム&発電所から15km走って、山口県企業局西部利水事務所に向かいました。
西部利水事務所のすぐお隣には湯の原ダムがありました。

このブログの冒頭写真もこの湯の原ダムでのダム湖側で撮った写真です。
山口県企業局西部利水事務所を訪ねます。
木屋川発電所の発電所カードと、ついでに昨年もらった湯の原ダムのダムカードをまたもらう。

これで、この遠征初となる発電所カードをげっとしました。
この時点で目標のダムカードは残り2枚、発電所カードは残り3枚となりました。
え~、ブログはまだまだ長くなるので続きます・・。