
先日、新庄村まで観に行った「ベッキオ・バンビーノ」の続きです。
膨大に撮影した写真の選別とナンバープレート処理の編集作業が整いましたので、遅ればせながらブログ化してみるものです。
新庄川土手沿いでベッキオ・バンビーノ参加車両の到着を今か今かと待ちわびておりました。
お昼12時前、ついにその先頭車両が姿を現しました。

新庄村到着1号車は、ジャガーXK120SEロードスター(1954年)です。
その後も続々と参加車両のクラシックカーたちが到着してきました~

100台近い参加車両が次々と。 山間部の小さな村の景色は一変、とても賑やかになりました。
参加車両は到着順に土手沿いに並んで停められます。
ここ新庄村は、参加ドライバーさんたちがお昼の食事をとる休憩ポイント。
クラシックカーに混じってスーパーカーもたくさん参加しています。
参加車両のどれも注目すべき車ですが、あまりに台数多い都合によりダイジェスト的に掲載。

シムカ、MG、アルファロメオ、トライアンフ、アバルト・ザガード、・・レクサスLFAまで。
ロータス・エラン、オースチン・ヒーレー、フォード・コンサル・コーティナ、アストンマーチン

MG-A、アルファロメオ・ジュリア、ロータス・エリート、コルベットとか。
ポルシェ914、ランボルギーニ・カウンタック、フィアット124スパイダー

ルノー・アルピーヌA110、日本のダットサン・フェアレディやヨタハチも。
赤いフェラーリがたくさん。 マセラッティ3500GTIて車も。

NSXタイプRは先代最終型? 初代マスタングやジャガーEタイプの姿も。
スカイラインGT-R、ポルシェ911スピードスター、トヨタ2000GTとか。

メルセデスベンツ、アルファロメオ、トライアンフ・スピットファイア、シムカ・ラリーとか。
もの凄い車ばかりですが、特に気になった参加車両をピックアップしてみました。

ベントレー3Lスピード (1924年)
この車が今回のベッキオ・バンビーノ参加車両のうち最も古い車でした。

こちらのベントレーを始め博物館級の車もベッキオ・バンビーノを走ります。
一番カッコ良くて最注目した車がこちら。
ポルシェ・カレラGTS (1964年)
ポルシェ・カレラGTS (ポルシェ904)は公道を走れるレーシングカーですね。
これは大変貴重な車を拝見する出来ました。 これだけでもベッキオ観に来た甲斐がある。
続いては、現代のスーパーカーの代表ということで・・

ランボルギーニ・アヴェンタドール(2016年)です。
スーパーカーもたくさん参加してましたけど、ひときわ目立つエグいデザインでした。
最後に注目車両というか、注目の有名人さんが乗る車を。

MG-Aクーペ (1959年)
歌手の稲垣潤一さんが乗る車です。
お昼の休憩が終わり車に乗り込んだ稲垣さん。

カメラを向けるとサングラスながらカメラ目線をくれたような気がしました。
この後、午後のスタートとなりまして、新庄村がいせん桜通りにてPC競技が行われます。
※PC競技とは、設定された時間内に、設定された距離をいかに正確に走るかを競う競技です。
そのPC競技の模様を収めたブログの続きはまた後日に? (続く)
Posted at 2017/04/06 19:33:40 | |
トラックバック(0) |
ボクスター | 日記