
前回の日帰り温泉ドライブ 「
日帰り温泉ドライブ 亀嵩温泉玉峰山荘」 のブログにお寄せ頂いたコメントで、斐乃上温泉にある民宿「たなべ」をお勧めされました。
民宿たなべは知らなかったのでネットを駆使して調べてみると、かなり口コミ評判も良くとても興味を惹かれました。
・ 四季折々の景色が楽しめる露天風呂
・ 肌がツルスベ微温泉掛け流し
・ 木の温もりが伝わる山小屋風ロッジ
特に「温泉=露天風呂」と思ってるので露天風呂があるのが決め手です。
では次回の日帰り温泉ドライブは斐乃上温泉民宿たなべにしよう!
あれから早2ヶ月、重くなった腰を上げ久しぶりの日帰り温泉ドライブに出掛けました。
斐乃上温泉は、佐賀県嬉野市「嬉野温泉」、栃木県さくら市「喜連川温泉」とともに『日本三大美肌の湯』としても知られるらしいです。
深い山間部にあり、自宅からは片道50km超でした。 ナビを頼りに向かうと途中、くねくねした狭い山道にぐいぐい入っていく。 ハンドルを握る手に汗が・・運良く対向車に出くわすことなく難所を通り抜けました。

ちょっと雰囲気の良い公園風のところでパチリ。 民宿たなべはもうすぐ。
民宿たなべの出入り口は急な斜面でした。 この魔の斜面はコルベットには厳しい。(汗)
それでも慎重にゆっくりと下を擦らずに上り切る。 駐車場には他に車が無く一番客のようでした。
ところがだ!!

なんと本日休業日でした。
ネットを駆使して調べてたのに肝心な営業日情報を逃していました。
悔しい。 とても悔しいが、仕方ないのでここに来た証の写真だけ撮ります。

いったん上がり切った駐車場から再び魔の斜面を下りる途中で停めてパチリ。
かなり心を折られてしまったので、次回の民宿たなべリベンジは今すぐには考えられません。
しばらく、民宿たなべは忘れることにします。
ただ、気持ちは既に温泉モードでした。 斐乃上温泉にはもう一つ日帰り温泉があります。
すぐ近くにある「斐乃上荘 ヴィラ船通山」です。

旧館と新館にそれぞれ温泉が存在します。
しかし、残念なことにそのどちらにも露天風呂がありません。

それでも、すっかり温泉モードだったので、露天風呂のポリシーは捨て去り、入ってみることに。
旧館と新館、どっちの温泉に入ろうかな?
旧館は休館でした。 選択の余地なく新館の温泉になりました。
日帰り入浴は500円。
脱衣所に入るとお爺さんたちが4人ほど。 風呂から上がったところらしい。
お爺さんたちの会話がクロスする脱衣所の隅っこで隠れるように服を脱ぐ。
浴室に入ると運良く独占状態でした。

お湯は一見、普通の水道水?かと思えるほど透明感あります。
しかし、浸かってみると、おおっ何だこれは! ヌルヌルツルツルスベスベ。 肌触りが柔らか。

良質なアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)。
肌に対する効能があるとされ、その泉質は中央温泉研究所と温泉評論家の方によって「日本三大美肌の湯」に選ばれている(残り2つは喜連川温泉、嬉野温泉)。
窓からの景色は山と緑だけです。 泉質は満足ですが、次回の日帰り温泉は露天風呂に行きたい。
ロビーで新聞を読みながら休む。 施設内に食堂ありますが、ここでは食べずに後にしました。
遅めのお昼は下界に降りてから。 国道沿いのこのラーメン屋さんを訪ねる。(初)

13時30分イン。 先客(残ってる客)1名だけ。 お店の人も店主が一人で切り盛りしてるようだ。
自動券売機は無く、厨房で調理してる店主がホール係も兼ねて時々顔を出します。
月並みではありますが、醤油ラーメンと半チャーハンのセットを頂きました。
醤油ベースのスープは至って普通でした。 焼き豚は香ばしくて美味しい。

麺はちょっと太めのストレート麺です。 麺自体は味がしなくて美味しくない。
色も白くて食感も他のお店で食べてるのとは違う。 麺には物足りなさを感じました。
半チャーハンはパラパラ感は無いけど味は好みで美味しかったです。

醤油ラーメンと半チャーハンのセット。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
お会計時、店主に(美味しくなかったとは言えないが)麺について伺ってみました。
麺はちょっと他の店とは変わってますね、と。 黄色味がかってなくて白いし、食感も違う。
すると、他のお店の黄色味がかってる麺はクチナシが使われているからだと。 クチナシ?!
素人なので勘違いしてました。 黄色味がかってる麺は卵が使われてる卵麺なのだと思ってました。
卵麺は持ちが悪く、よほど回転の速いラーメン店じゃないと扱いが難しいのだと教えてもらう。
クチナシのことが分からなかったので後で調べてみた。 クチナシの実から抽出・生成された色素が着色料の食品添加物として使われるから多くの麺は黄色味がかるのだと。 麺が黄色くなくて白いのは着色料の食品添加物を使ってないから。 すなわち健康に考慮した?麺であるとのこと。
あと、麺の食感については、出前用の麺を使っていますとのことでした。
ラーメンに出前用の麺があるとは初めて知りました。 麺が伸びにくいらしいです。
それで食感に違和感が? 何故、お店で出前用の麺を出してるのか?というと・・
以前に出前があったラーメン店で働いてたからだと。 えっ、その流れで?
でも、一人でお店やってるから伸びにくい麺のほうが都合良いと言われてました。(そこはあまり深く突っ込まず聞き流した)
思わずして、ラーメンの麺について学習する機会となってしまいました。 ありがとうございました。
最後に 「見たら幸せになれるという車」 を目撃しました。

ピンクのクラウンです。 本当に久しぶりに見た。
しかも、走ってるところでなくて制止してる状態を間近で。
ピンクのクラウンには古くからこんな言い伝えがあるようです。
1.朝、ピンクのクラウンを見たら、その日一日幸せになる。
2.お昼にピンクのクラウンを見たら、その日の夜に何かいいことがある。
3.夜、ピンクのクラウンを見たら、次の日の朝までにいいことがある。
4.一日2回ピンクのクラウンを見たら、そのあと1ヶ月は幸せになる。
5.一日3回ピンクのクラウンを見たら、1年間幸せになる。
6.ピンクのクラウンのドライバーと話をすると、一生幸せになる。
2番のお昼に見ました。 その夜は・・今のところいいことありません。