
二つの城とゆかりの銅像をめぐるご家紋帳スタンプラリー、
前回の松江城編に続いて月山富田城編です。
なお、今回の2回目で早くもスタンプラリー達成となります。
昨年12月より始まってた『国宝松江城・月山富田城 ご家紋帳スタンプラリー』

二つの城とゆかりの銅像をめぐるスタンプラリーです。
ご家紋印のスタンプを集めて応募すると、2種類の家紋印手帳限定クリアファイルが貰えます。

スタンプラリーで巡るのは二つの城だけなので簡単です。
期限は3月末まであるのですが、直近のネタ不足の都合により早めに出掛けてきました。

道の駅 広瀬・富田城。 (ここからは月山の山頂にある月山富田城の本丸は見えてません。)
あまり道の駅っぽくないのがここの特徴。

カマロ後方の建物、絣(かすり)センター入り口にスタンプは設置されているという。
玄関入り口にスタンプが見つからず、そのまま絣センター建物内の奥まで侵入。

山中鹿介(やまなかしかのすけ)のミニチュア銅像がありました。
スタンプは絣センター玄関の外、右のほうに行ったところに探し当てました。

道の駅スタンプや日本100名城スタンプのコーナーに挟まれる形で設置されていた。
ご家紋印スタンプは3つあった。 月山富田城ゆかりの2つと番外の鳥取城の1つ。

番外鳥取城の1つは前回の松江城で既に押しています。
まずは、御家紋印手帳に2つのご家紋印スタンプを押した。

スタンプラリー2箇所目にして早くもフルコンプリート。
続いて、応募用紙にも押す。

これで5つのご家紋印スタンプが揃いました。
寒さでかじかみ震える手で応募用紙の反対面に住所氏名を記入し応募箱に投函。

褒美の2種類の家紋印手帳限定クリアファイルが届いたら、またブログで報告したいと思います。
スタンプラリーは完了しましたが、せっかく来たので銅像を見に行こうと思います。

(ここからも月山の山頂にある月山富田城の本丸は見えてません。)
月山富田城を前回訪れたのが昨年6月でした。

ブログ :
月山富田城跡を巡る定時ガイドツアーに参加
その頃に比べても整備工事が進み、生い茂ってた樹木は思い切り伐採されているのが分かります。

下から眺めてみても、これまで見えなかった石垣が露になっていました。
月山富田城のあちこちで整備工事中。 立ち入り禁止箇所が多く銅像まで行けるのか不安に。

明らかな立ち入り禁止ではなく、入ってもいいのか?微妙なところを探して進んでみることにした。
山中鹿介の祈月(きづき)像。

尼子時代、太鼓で家臣に合図を送り、兵士の召集場所であった「太鼓壇(たいこのだん)」にある。
両手を合わせ、三笠山に懸かる三日月を拝して「我に七難八苦を与え給え」と祈念しています。

1978年(昭和53年)に建立されたこの銅像も三笠山の方角を向いています。
山中鹿介幸盛(やまなかしかのすけゆきもり)は、戦国時代の武将で尼子氏の家臣。

比類無き忠誠心を持ち、毛利に滅ぼされた尼子家再興に一生を注いだ悲運の名将。
過去の訪問では気が付きませんでしたが、今回は銅像前にこんな石があるのを新発見しました。

横断歩道も無いのに一時停止? ここに立ち三日月を拝して祈念せよということか。
祈願してしまうと、我に七難八苦が与えられてしまうのでそれは止めました。
続いては、寒いのでどうしようかと迷いましたが月山の山頂、月山富田城の本丸を目指すことに。

強風は吹くも、雨や雪は降ってませんでした。 手前の石垣上は広い御殿平の山中御殿跡。
山中御殿跡まで行ってから、そこから月山富田城跡の眺め。

ジグザグに登る山道は月山富田城を攻略するに最大の難所である七曲りです。
残雪ありの冬登山。 200mにあと3m足らない標高197mの月山山頂を目指す。

近年の整備工事によりコンクリートの階段が出来て登りやすくなりました。
山頂、二の丸跡に到着です。

本丸もこの奥にあります。
本丸跡に到着。

今年初めての登山で息切れし疲れた。
本丸跡に建つ山中鹿介幸盛の記念碑。

鹿介を偲び明治期に建立されました。
本丸からの眺めは良かったです。

しかし、強風が吹いており、とても寒いのですぐに下山しました。
最後に、車に乗って移動し三日月公園にやってきました。
ここに建てられているのが尼子経久公の銅像です。

尼子経久は、月山富田城を居城にし、尼子氏の全盛時代を築いた戦国大名。
十一州の大大名、馬上の尼子経久公像は勇ましい。

建立は2003年で出来も良く立派な銅像です。
尼子経久公像越しに月山富田城を遠くに望む。
電灯の柱が邪魔ですが、尼子経久公像をバックにカマロ。 (冒頭サムネイル画像)
そして、月山富田城の遠景をバックにも撮影。

以上、これでご家紋帳スタンプラリーのブログは終了です。 ありがとうございました。
(あとはクリアファイル届いたらその報告をします)
ついでにおまけで本日の外食ネタを加えます。 夜は炉端居酒屋の昼営業を訪ねました。

お昼のメニューには自動的にサラダバイキングが付くのでお皿に盛ってきました。
珍しく椎茸と筍があった。 あと湯豆腐も何故かサラダバイキング扱い。
頼んだお昼のメニューはいつもの?海鮮ちらし寿司です。 このお店ではこれが一番好き。

ネタ具が多くて目にも彩り鮮やか。 800円ですが価格以上の贅沢感が味わえるご馳走。
海鮮ちらし寿司+サラダバイキングの全体像。

サラダバイキングはお替りした。 アフターコーヒーも付いて大満足。 どうも、ご馳走様でした(^^♪