
遠征5日目ダイジェストです。
岐阜は朝から雨でした。
そして、月曜日は行きたい施設が軒並み全て休館日で思うような動きが取れませんでした。
そのお陰で旅は足踏み状態です。
やはり、東美濃3山城スタンプラリーがとても気になる。 なんとしても制覇したい・・。

美濃金山城(可児市戦国山城ミュージアム)については昨日スタンプ押せました。
しかし、岩村城(岩村歴史資料館)と苗木城(中津川市苗木遠山史料館)のスタンプ設置場所は無情にも月曜日が定休日でした・・。
東美濃3山城スタンプラリーを制覇するためには、もう一泊して火曜日を待たないといけない・・。
雨の一日をどう過ごせばよいのか? 近隣の美術館や博物館を調べるも月曜日定休ばかりだ。

完全に行き場を失い民宿をチェックアウトです。 泊まった宿の奥にたまたまダムがある。
大井ダムは、大正13年に完成した日本初の発電所ダムというレジェンドダムでした。

見学通路が設けられてたので朝から見学してると次第にダム気分が高まってくる。
それから阿木川ダムに行ってみました。

天皇陛下即位30周年記念カードと通常版ダムカードを貰います。
しかし、その後は何処に行ってよいか思い浮かばない。
ダメもとでホームページ上では月曜日定休の岩村歴史資料館に電話してみました。
すると、電話が繋がった! 営業してるとのこと! 何故?!
3月は雛祭り?で休館日無しとか! そんなのホームページ上では分からなかったよ。
朗報を聞いて岩村歴史資料館を訪れます。

開館時間に間に合わなかった昨日に続き2日連続訪れとなった。
東美濃3山城スタンプラリー、岩村城分げっとです!

残すは苗木城だけだが、岩村歴史資料館から中津川市苗木遠山史料館に電話確認してくれるも、月曜日は定休で無理だと。 (事務の人はいるのに史料館が開いてないからダメなんだって)
苗木城のスタンプのためもう一泊することが決定。
この時点で、昨日と同じ宿に泊めさせてもらうことにした。 (ネット予約する)
岩村歴史資料館では岩村城の山城カードを貰いました。
岩村城の近くに岩村ダムがあったので訪ねる。 通常版ダムカードを貰いました。
その勢いで南下する。 矢作ダムの天皇陛下即位30周年記念カードと通常版ダムカードを貰う。

このときだけですが微妙に愛知県入りしてました。
続いて矢作第二ダムを訪ねる。

ダムカードの配布箇所はダムではなかった。 ダムを訪ねた証拠写真を提示する必要あり。
北上して、その途中に日本大正村というスポットを見つけて立ち寄りします。
光秀らんちというのがあったので頂きました。 光秀鉛筆付き。

これは大変良いものを食べることが出来ました。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪
日本大正村では光秀タオルなんてものも売っててつい買ってしまう。 無駄遣いだったかも。
光秀らんちにインスパイアされ、昨日訪れた可児市にまた戻りました。
なお、この辺りから雨があがり天気は回復傾向に。
明智光秀ゆかりの明智長山城に初登城。
明智長山城を訪れた証拠写真を提示すると、明智長山城の文化遺産カードが貰えます。

カード配布場所の可児市戦国山城ミュージアムもまた月曜日定休であった・・。
それから丸山ダムを訪ねる。

ここでは丸山ダムと新丸山ダム(建設中)、夫々の天皇陛下即位30周年記念カードと通常版ダムカードの一挙4枚を貰いました。
最後に17時前、恵那市に戻って山深い中野方ダムを訪ねる。

しかし無人だった。 17時までと思ってたダムカード配布時間は15時半までであった・・。
昨日に続いて同じ民宿に戻ります。 山奥なので駐車場の先にダムが見える。
お部屋は昨日の部屋のお隣で12畳和室。

昨日と同じく税込み3,780円、バス・トイレ無し。 お風呂は大浴場。
今夜の呑み始めです♪ コンビニ買い出し。
本日は、恵那市の山奥にある民宿から近隣をぐるりと走り回ってまた同じ民宿に宿泊という。

[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年03月11日 08:17 - 18:10、
195.47 Km 9 時間 52 分、
1ハイタッチ、バッジ22個を獲得、テリトリーポイント210pt.を獲得
トリップメーター上の実走行距離は201.1km、歩数計は11,682歩。
遠征初日からの総走行距離は1000km越えました。
明日は天気も良さそうだし、苗木城に行ってこの旅の締めくくりとしたいです。