• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年03月27日 イイね!

防災展

防災展蔵開きに行った後、午後になって防災展に行ってみました。

車で出掛けたので蔵開きでお酒が飲めなかった代わりに、その後は車で自由に動きやすかったです。






防災展といってもショッピングセンターの駐車場で催された小規模なものです。

同展は昨年9月にも予定されてましたが台風接近で中止となりました。 今回のはその延期分か?
それとも今年新たな開催分か? 防災について楽しく学べるぶっちゃけ子供向けなイベント。
自身にとってのお目当ては防災に関連した働く車たちの展示を見ることです。


ショッピングセンターの駐車場に到着の図です。 防災展をやってる駐車場とは真反対の位置。

本当は防災展が見える位置に停めたかったですが、その辺りは満車だったので仕方なく。

防災展会場へと歩く途中、駐車場で一般車両と並んで停めてあった1/2tトラックを発見。

防災展に興味を持ち訪れてみるきっかけとして自衛隊の存在は大きい。

ここからが防災展です。 
既に時刻は14時になってたので訪れる人出はピークを過ぎて落ち着いた頃だと思います。

まずは自衛隊の車両に目が行く。 陸上自衛隊から高機動車。

和製ハマーのメガクルーザーは主に人員輸送用車両として活躍。

同じく陸上自衛隊の軽装甲機動車。 車体は分厚い鉄板で覆われ頑強そのもの。

展示車は乗り込み自由。 乗ってみると、外装の綺麗さとは異なり内装は使い込まれた感じ。
外装が綺麗なのは最近塗装し直したからとの説明を受けました。


消防署からは消防ポンプ車が展示。 消防署で最も多く保有される消防車両が消防ポンプ車。

消火栓、防火水槽、河川などから取水し、内蔵しているポンプで高圧放水します。

NTTの移動電源車(非常用電源車)です。

長時間停電発生時に出動し、通信ビルや無線基地局に電源供給して通信を絶やさせません。

防災展ではJAFのレッカー車も展示。

故障車両に対するロードサービスだけでなく、自然災害の現場でも活躍するのかな?


県警察からはパトカー。 展示車両の中では子供たちに一番人気だったような。

210系アスリートシリーズのクラウンパトカーでした。

白と青のカラーリングも警察車両。 県警機動隊の現場指揮官車はパジェロです。

災害発生地などで現場の指揮を円滑に行うために使用します。

最後に白バイです。

女性白バイ隊員の方でした。 駅伝大会の先導役としてもこの白バイに乗られたそうです。

防災展では防災の現場で活躍する展示車両を拝見しただけですけども以上となります。
Posted at 2019/03/27 12:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2019年03月27日 イイね!

蔵開き始まる

蔵開き始まる春の蔵開き・新酒祭りシーズンが始まりましたが、いきなりあろうことか毎年行ってる2つの酒蔵の蔵開きが同日に重なってしまい、どちらに行くか当日朝まで悶絶して悩みました。

どちらの酒蔵に行くのにも公共交通機関の便が悪く、2つの蔵開きをハシゴすることはできません。

結局は蔵開きの内容を比べ吟味し、また宗教的な信仰度の高さで、断腸の思いで一方の酒蔵を選びました。


当日朝はあいにくの雨、それに最近バスの時間が変わり公共交通機関の便がさらに悪くなったこともあり、現地でお酒を飲むことはできませんけど自家用車で行ってきました。

酒蔵の駐車場が満車なので離れた場所に停める。 後方に微かに酒蔵の煙突。

蔵開きは10時スタート。 酒蔵の前には開始を待つ行列が出来ている。

天気は回復傾向で雨は次第に弱くなり、蔵開きが始まる頃には傘要らずとなります。


蔵開きが始まり入場。 来場者に糀甘酒バームクーヘンが配られました。

これはその場で食べました。

蔵開きでは、お酒の無料振る舞いや有料試飲、利き酒コーナーなどありますが、車を運転して来た関係上、それらは見ないようにしてスルーします。

無料振る舞いの粕汁を頂きました。

体温まる粕汁は具だくさんでした。

甘酒の無料試飲もありました。

アルコール分は飛んで入ってないので甘酒は頂けます。


グルメ屋台のコーナーもあるので、まずはたこ焼きを買って食べました。

蔵開きでたこ焼きを食べたの初めて。 お酒は飲めないので食べることに集中。

続いて蒲鉾屋さんの屋台で天ぷらやあごちくわを買って食す。

ここまでで結構お腹が膨れる。


酒蔵見学ツアーにも参加しました。 
過去に何度も見学してますが、お酒を飲まずに蔵開きを楽しむには出来ることは限られるから。

杜氏さん自らが説明しながら案内してくださる。 ここは温湿度を管理して麹を作る製麹室。

お酒の搾りには、ヤブタ式と呼ばれる自動圧搾ろ過機を使うのが最も代表的。


槽搾り(ふねしぼり)

槽(ふね)と呼ばれる昔ながらのお酒を搾る機械。

ここでは袋吊りについて説明されています。

袋吊りは、醪を入れた酒袋を吊るし、圧力をかけずに自然に滴る雫(原酒)を集める方法。

他にも酒造り工程の説明があったがここでは割愛します。 酒蔵見学ツアーは時間にして30分弱。


その後、大吟醸を含むお酒など数々の景品が当たるビンゴ大会に奮って参加するも・・

多くの人がビンゴし景品を貰ってく姿を目の前にしつつ、リーチすらならず敢え無く撃沈しました。

蔵開きの中心で威勢よく餅つきが始まる。


つきたてのお餅をその場で振る舞い。 きな粉をまぶしたきなこもち頂きました。



蔵開きといえば、蔵開き限定のお酒が販売されるのが恒例です。

今年の蔵開き限定酒は大吟醸でした。 純米大吟醸無濾過生原酒600ml瓶で2,000円。
しかも、ラベルに「平成最後の酒蔵開放」なんて書かれてる。 限定150本。

ちょっと値が張るが縁起ものなので1本お買い上げです。

平成最後の酒蔵開放、お酒が飲めないながらもそれなりに楽しめましたね♪

蔵開き・新酒祭りはこの春もいくつか行くつもり。 次回はお酒を飲みます。
Posted at 2019/03/27 00:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「[整備] #スプラッシュ ハットの日感謝セールでエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/car/3402720/8328893/note.aspx
何シテル?   08/11 23:15
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation