• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年04月10日 イイね!

給油カードのポイント交換

給油カードのポイント交換給油カードを使う度に少しずつ貯まるポイントを景品に交換してもらいました。(2回目)

僅かなポイントなので交換できる景品も少額なものです。






前回の1回目は2018年2月にポイント交換してもらってます。
alt
(参照ブログ:オーマイカー!フェア

「ひこうきマグネット3機種セット」です。

JALの飛行機、JA787J、JA777J、JA737Jの3機種セットでした。

あれから1年以上が経ち人間として成長しました。 今回の2回目はというと・・


「ちびっ子セット」です。

お出掛け時の持ち運びに便利な持ち手付きケース入り。

バスとタラップ車はプラスチッキーでちゃちいんですが・・

飛行機(JAL JA787J)はブリキ製で味があります。 プルバックカーとして走ります。

また要らぬものが増えてしまいました・・。

主題の「給油カードのポイント交換」の件は以上となります。


-----------------------------------------


先月末に行ったイベントで、JR西日本のガラポン抽選会で当たったB賞(2等賞)の賞品です。

(参照ブログ:地元ローカル放送局まつり

115系体質改善車のミニプラモデルです。

体質改善車とは延命工事や設備改善が施された車両です。

貰ったはいいものの面倒臭そうだったんですが、意を決して組み立ててみました。

115系体質改善車、2両編成の完成です。

実は、この手の鉄道車両ミニプラモデルを作るのはこれで2回目でした。

(参考ブログ:ニタマ駅長に会いに貴志駅に行ってみた

3年前の和歌山遠征で和歌山電鐵の貴志駅にニタマ駅長に会いに行ったとき、

駅売店でお土産としてミニプラモデルを買ってました。

いちご電車2270系 2両セットです。

今回作った体質改善車と同じような箱だったので同じメーカーの商品な気がします。

いちご電車2270系と115系体質改善車を並べてみました。


ガラポン抽選会に当たったことにより、期せずして増車してしまいましたね。

鉄道車両のミニプラモデルにはこれ以上は嵌らないよう注意したいと思います。

-----------------------------------------

JR西日本のガラポン抽選会でミニプラモデルを当てた同日、スバル体感試乗会でもフォレスターのぶつからない!?ミニカーを2台もらいました。

(参照ブログ:地元ローカル放送局まつり

過去数年に渡り試乗を重ねて、これでぶつからない!?ミニカーは9台になりました。

いつか10台目を貰ったら、全て開梱して集合写真を撮ろうと思ってます。

-----------------------------------------


先日、米子駐屯地に行ったとき売店で陸上自衛隊の輸送ヘリコプターCH-47J(愛称:チヌーク)のプルバックカーを買いました。

(参照ブログ:米子駐屯地さくら一般開放

前後2つのローターを回しながら迫力ある走りを見せるプルバックカーです。


台座も付いてて応接間のインテリアとしても最適。


同様のプルバックカーは、2年前の美保基地航空祭で買ったブルーインパルスも持ってます。

(参照ブログ:美保基地航空祭に初めて行ってみました (後編)

ブルーインパルス(初開梱)とCH-47Jチヌークとを編隊飛行させてみました。



-----------------------------------------


郵便受けにマンションのチラシが投函されていました。

モデルルーム見学でパン屋さんの1000円分チケットが貰えるとのことでした。
クオカードが貰えるのはよくあるんですが、パン屋のチケットとは新鮮で惹かれました。

それでモデルルームを見学してみることに。


ところが、パン屋さんのチケットは切らしてるとのことで、結局クオカードを貰うことになりました。

パン屋さんの1000円分チケットと同等のクオカード1000円分です。

それでトーンダウンしてパン屋さんに行く意欲は削がれたのでローソンに行ってます。


早速、クオカードを使って1000円分のお買い物をしました。

最近のローソンではマジョレットやホットウイールも売ってるとは知りませんでした。

マジョレットは、ピックアップトラックのシボレー・シルバラードを手に入れました。


ホットウイールは、’67シェルビーGT-500を手に入れました。


ついでに、ローソンアプリのキャンペーンでクーポン券が発行できましたので・・


ベビースターラーメンも貰ってます。


-----------------------------------------

このブログは以上です。
Posted at 2019/04/10 20:34:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年04月10日 イイね!

ベッキオバンビーノ2019春 ②

ベッキオバンビーノ2019春 ②前ブログからの続きです。

2日間に渡って岡山県内各地を巡るチャリティー・クラシックカーラリー「ベッキオバンビーノ」、1日目チェックポイント4の新庄村では12時~13時の予定でベッキオ参加者さんたちのランチタイムとなっていました。

次々と参加クラシックカーたちが新庄村に到着してきます。


最初に新庄村に到着したゼッケン1番はトライアンフTR2でした。

公式パンフ上のゼッケン1番はベントレーでしたが、トライアンフに車両替え? 故に年式不明です。

今大会ではアルピーヌ・ルノーA110が複数台参加。 青色が多い中で紅一点でした。

こちらのゼッケン2番も公式パンフ上は1937年式のフィアットでした。 車両替え?

今大会は過去最多の104台が出走。

事前に配布された公式パンフ上と実際に当日走る参加車両とは差異があったりします。

スタンゲリーニ1100S (1948年)

スタンゲリーニはかつてイタリアに存在したブランドだそうです。 物凄い形をしている。

ACエース (1955年)

英国スポーツカーのACエースに後にアメリカンV8を搭載したのがACコブラになります。

ジャガーXK 120SE (1954年)

現代の車では見られない形で何だかカッコいいです。

ジャガーEタイプ・ロードスターSR.1 (1962年)

Eタイプも公式パンフ上は3台参加。 この車両が最も古い年式でした。

MG-TD (1952年)

博物館級。

凄いクラシックカーが一挙にやってくる。 本当は1台1台をゆっくり拝見したいところですが、時間の都合で写真を撮っては次の車へと見て歩きます。

ポルシェ356Aスピードスター (1957年)

ポルシェ356は白色の唐沢寿明号を含めて最も参加台数が多いモデルでした。

その他のポルシェ356を纏めて。

右下の青色356が撮影ピンボケしてしまい、それを隠すために小さく纏めたという理由もあります。

まだまだどんどん到着して来られます。 こちらもMG-TD(1952式)2台目。

スタッフに案内されて凱旋桜通りに入るところ。

メルセデスベンツ170S カブリオレA (1950年)


とても参加車両の全台を撮影するのは困難でしたけど出来るだけ頑張りました。

シトロエン・トラクシオン・アヴァン11B (1953年)

トラクシオン・アヴァンとはフランス語で前輪駆動のことだそうです。

古い街並みの凱旋桜通りには停められる台数に限りがあり、その他の車両は川沿いの土手です。
今走って来たのはフェラーリ512TR(1993年)

ちなみに凱旋桜通りと土手を繋ぐ、その間にあるカマロの横の道路は参加車両は通らなかった。

今度は土手上の道路を駆け上がってくる参加車両を撮影します。 MG-A (1955年)

かつて自身の愛車でエンジンブローに散ったMGF(1997年)のご先祖様。

トライアンフTR4 (1964年)


アルピーヌ・ルノーA110 (1967年)

青色のA110は複数台参加。 

アルピーヌA110 ベルリネッタ1300 (1976年)

手を振っての出迎えに手を振り返し応えてくださいました。

メルセデスベンツ280SE 3.5カブリオレ (1970年)


メルセデスベンツ280SL (1969年)


トヨタ・スポーツ800 (1969年)

国産旧車もたくさん出走。 

ポルシェ912 (1969年)

白色のナローポルシェも911、912含めて複数台参加。

アルファロメオ・ジュリエッタ・スパイダー750F (1959年)

後ろにチラ見してるゲレンデヴァーゲンは参加車両たちと一緒に走って来た謎の車でした。

トライアンフ・スピットファイア4 MK1 (1963年)


ポルシェ914 2.0S (1975年)


メルセデスベンツ280SL (1970年)

天候に恵まれて心地良い日でした。 オープンカーは屋根オープンが基本。

フェラーリ・カリフォルニアT (2014年)

ベッキオバンビーノには新しめの夢のスーパーカーも多数走ります。

日産フェアレディ240Z (1972年)

チャリティークラシックカーラリーのベッキオバンビーノに本物のラリーカーが参戦。

アルピーヌA110 (1971年)

またA110。 後からどんどん派手目なのがやってくる印象。

アルファロメオ2000スパイダー・ベローチェ (1973年)


ロータス・ヨーロッパ・スペシャル (1975年)

ロータス・ヨーロッパ最終モデルのスペシャルはシリーズ最高パフォーマンスを誇ります。

そして、アメ車が登場! シボレー・シェベル・マリブ (1966年)


トヨペット・クラウン (1961年)

現在15代目となったクラウンの初代ですよね。

ランボルギーニ・カウンタック5000QV (1986年)

スーパーカーといえばやっぱりカウンタックが代表格。 いつの時代になってもカッコ良い。

マツダ・コスモスポーツ (1972年)


アルファロメオGT1600ジュニア (1974年)


まだまだいっぱいクラシックカーたちが到着してくるんですが、キリが無いのでいったんここで。

「ベッキオバンビーノ2019春」のブログはパート③へと続きます・・。<(_ _)>
Posted at 2019/04/10 12:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「[整備] #スプラッシュ ハットの日感謝セールでエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/car/3402720/8328893/note.aspx
何シテル?   08/11 23:15
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation