• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年06月19日 イイね!

日本初の発電所ダム 大井ダム

日本初の発電所ダム 大井ダム舞鶴&岐阜遠征、前ブログからの続きです。

遠征5日目、3月11日(月)の朝を迎えました。

東美濃の山城周遊スタンプラリーの挑戦を始めたものの、月曜休館日の罠に嵌り足止めを食らってしまいました。

おまけに雨。 何処に行こうか途方に暮れた。


ネットで調べると岩村歴史資料館は月曜日が休館日なのだが、前日に岩村歴史資料館の閉館後に会った職員さんは「明日は開いてます」と言っていた。 どちらの情報が正しいのか?

とりあえず、営業開始時間の9時半になったら岩村歴史資料館に電話してみよう、休館日じゃなくて本当に営業してるかもしれない。

その時間まではどうするか? 泊まった山奥の民宿、部屋の窓からダムが見える。

大井ダムだ。

民宿をチェックアウトしました。

実は民宿に置いてあった大井ダムのパンフレットを読んで日本初の発電所ダムであると知った。

民宿に車を置いたまま、大井ダムの見学に行ってみることにしました。

日本初の発電所ダムとして、近代日本の産業を支えた木曽川の流れと大井ダム&大井発電所。

大井ダム

大正13年、木曽川水系に完成した長さ276m、高さ53mの巨大なダム堰堤。

大井発電所

ダムとともに造られた日本国内初の高堰堤式水力発電所。

あの橋を渡って大井ダム&大井発電所にアプローチします。

橋の手前にある民宿は恵那市で、橋を渡ったダム&発電所は中津川市だったりします。

見学用に歩ける通路が設けられていた。

早朝のダム見学を洒落込む。

ダムの右岸をつづら折りに登る道がある。

ダムや河川の右岸・左岸とは、上流側から下流側を向いて右側が右岸、左側が左岸です。

坂を登ると、奥渡神社というのが鎮座していた。

大井ダム&大井発電所とは直接の関係は無さそうだ。

ダム堤体の横まで来ました。

古く趣のある大井ダムは、大正13年に完成した日本初の発電所ダムというレジェンドダム。

ダム堤体の上、天端を歩いてみます。


天端に定間隔で並ぶ外灯の造形に大正浪漫を感じる。


放流警報用のスピーカーの形にも歴史を感じました。


大井ダム建設で人工的に出来た湖により、恵那峡という名勝が生まれました。

大井ダムのダム湖である大井ダム湖はダム湖百選にも選ばれています。

天端の中央から下流側を望む。

下にあるアーチ橋の右手に泊まった民宿があります。

天端を渡り切って左岸に到達。

ここで引き返して戻ります。

近代化産業遺産のプレートを発見。

大井ダム&大井発電所は、平成19年度に経済産業省より近代化産業遺産に認定されました。

大井ダムの概要

福沢桃介の陣頭指揮により、大正13年に完成した我が国最初の発電用ダムです。
あと、関西電力が事業者になっており、ここで作られた電力は近畿地方に送電されてる模様。

水を灯りに変えた日本の電力王、福沢桃介の立派なモニュメント。

座右の銘「独立自尊」の文字が刻まれている。

以上で大井ダム&大井発電所の見学を終えました。 

なお、大井ダムについてはダムカード配布の情報は無かったので純粋な見学のみでした。


--------------------------------------


さて、民宿を出発しまして行く先は当ても無かったが、なんとなくダム活動を始めました。

阿木川ダム

前日の夕方、岩村城から宿泊した民宿に行く途中にあった国管轄のダムで、天皇陛下即位30周年記念カードを配布している。 ダム型式は中央土質遮水壁型ロックフィルダムという。

ダム管理事務所かと思って入館したら


ダムの資料館でした。 意図せず見学する。


ダム管理事務所はもう少し先に行ったところにありました。


阿木川ダムの天皇陛下即位30周年記念カードと通常版ダムカードを貰います。


しかし、その後は何処に行ってよいか思い浮かばない。 行く当てが無い。

岩村歴史資料館の営業開始時間の9時半になったので、ホームページ上では月曜日が休館の岩村歴史資料館に電話してみました。

すると、電話が繋がった! 月曜日なのに営業してるとのこと! 何故?!
 
3月は雛祭り?で休館日無しとのこと! そんなのホームページ上では分からなかったよ。

開館してるなら東美濃の山城周遊スタンプラリーのスタンプが押せる!

朗報を聞いて岩村歴史資料館に向かいます。 続きます・・。
Posted at 2019/06/19 20:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年06月19日 イイね!

東美濃の山城周遊スタンプラリー 岩村城

東美濃の山城周遊スタンプラリー 岩村城舞鶴&岐阜遠征の4日目(3月10日)の続きです。

美濃金山城で東美濃の山城周遊スタンプラリーを開始し、勢いに乗ったところで続いては恵那市にある岩村城に向かいました。

岩村城は1年前に日本100名城スタンプ活動で一度訪れており、今回は東美濃の山城周遊スタンプラリーのため再訪となりました。 しかも、偶然にも同じ3月10日という。


1年前もそうでしたが、岩村城に向かう道中に小里川ダムがあるのでちょっと立ち寄ります。

小里川ダムお隣の巨大な水車がある道の駅の駐車場にイン。

小里川ダム

ダム管理事務所を訪ねるも日曜日で閉まってたので、インターフォンにてダムカードをお願いする。

すると、宿直の人が面倒くさそうに出て来ていきなり一言「どっち?」と雑に聞くので、一瞬たじろくも「どっちも」と答えると、薄笑いを浮かべ「どっちも同じだ」と手渡される。

天皇陛下即位30周年記念カードと通常版ダムカードを貰いました。

関心の無い人にはどっちも同じものだろうが、ダムカードを貰いに来る人にとっては決して同じものではない。 天皇陛下即位30周年記念カードは期間限定のものなのだ。 宿直の人(職員さんではなさそう)とはいえ、ダムの仕事に携わる人がこのような認識とは情けないなと思った。 嫌な思いをしましたが、先を急ぐので小里川ダムは僅かな時間で立ち去ります。


--------------------------------------


16時半に岩村城の入り口に到着。 画像は内側から見た太鼓櫓、表御門、平重門です。


岩村歴史資料館です。

東美濃山城スタンプラリーのスタンプ設置場所。

ところが! 17時まで営業と思ってたら冬季(3月まで)は16時閉館だそうで・・。

訪れたのは3月10日。 入館できず、東美濃山城スタンプラリーのスタンプは貰えませんでした。

岩村歴史資料館の前で唖然と立ち尽くしてたら、戸締りを終えた職員の方が出て来られまして、ちょっと食い下がったんですが開館中でないとスタンプは押せないと申し訳なさそうに。
仕方なく明日のことを訪ねると「明日は開いてます」と言われた。

この時点で恵那市の何処かに宿泊することを決める。(宿は旅の成り行きで決めるスタンス)


スタンプ貰えずトーンダウンでしたが、とりあえず岩村城に登ってみることにしました。
もう夕方だから早めに登って、暗くならないうちに下りてこないといけない。

案内図の一番下が現在地、一番上の方に山頂の本丸があります。 本丸まで850m、20分。

岩村城は高取城(奈良県)、備中松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられます。
標高は717m、城郭の高低差は180m(現地点から山頂まで?)とのこと。

岩村城の登山口。

16時43分、雨模様なので傘をさしての登山スタートです。

藤坂

登りで擦れ違った人は2組3名。 

初門跡


一の門跡


土岐門跡


畳橋

畳橋は石垣と石垣の間にあった橋のことらしいです。

三重櫓跡


追手門跡


霧ヶ井


道が崩れて通行止めの箇所がありました。 迂回路に回る。


迂回路は八幡神社の境内を通る。


順路に戻って岩村城一番の見どころである六段壁です。


六段壁


長局埋門


17時過ぎ、山頂の本丸に到達です。


本丸


岩村城歴代将士の慰霊碑


岩村城の説明看板

1185年(文治元年)源頼朝の重臣が創築したことから始まり、明治時代に廃城になるまで存続した700年間に及ぶ歴史は、日本の城史で他に例を見ないものです。
全国の山城の中で最も高地(標高717m)にあり、日本三大山城の1つとされてます。

本丸から見下ろして直下にある出丸を確認。 あの建物は売店?らしい。

ここまでは車で上がれるルートがあるみたいです。

山頂の本丸からの眺望。 雨模様の城下町が見える。


本丸に立つ岩村城跡の木碑


岩村城、登城の記念撮影です♪


これにて岩村城は攻略としました。(1年前に続いて2回目)


下りは埋門跡を通って。


下山途中、迂回路にあった八幡神社を参拝。(-人-)

八幡神社は前回スルーしてたので今回が初めて。

17時35分、暗くなるまでに下山しました。 
山頂部と下りでは誰とも会わなかったので、自分がこの日最後の登城者だったかもしれない。

帰り際、太鼓櫓の前で。


以上で岩村城の登城は終わりです。

ただ、岩村歴史資料館が閉館してたので、東美濃の山城周遊スタンプラリーのスタンプは押せぬまま、翌日以降に宿題を残す形となりました。


--------------------------------------


18時23分、この日の宿に到着です。 もう陽が落ちて辺りは真っ暗。


宿泊料金の安さを一番に選んだのは、恵那市の山深いところにある民宿でした。


窓からダムが見える10畳和室。 バス・トイレ無し。 税込み3,780円。


ウエルカムドリンク?のお茶とお菓子を頂きました。


セキュリティーです。

部屋のキーは無くて、内側からの引っ掛け鍵のみです。

大浴場はラジウム温泉でした。 いいお風呂でした。

ただ、入浴中は部屋の鍵が掛かってないことになるのは気になる。

今晩の呑み始めです♪ 

日中はゆっくりと食事する暇が無かった。 宿に着く前に寄ったコンビニで買ったもので済ます。


遠征4日目は、羽島→美濃→可児→恵那と移動。

[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年03月10日 07:10 - 18:35、
151.99 Km 11 時間 25 分、
4ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ31個を獲得、テリトリーポイント260pt.を獲得

トリップメーター上の実走行距離は153.2km、歩数計は19,770歩でした。



宿では、明日の遠征5日目3月11日(月)の計画を立てるためネット調査しようとしました。

まずは、岩村城歴史資料館の営業開始時刻を調べる・・ ところが!!

何っ! 月曜日は休館日であった! 

歴史資料館前で会った職員さんは「明日は開いてます」と言ってたのに何故?!

急に不安になり、東美濃の山城周遊スタンプラリーのもう1箇所である苗木城(中津川市苗木遠山史料館)も調べてみると、こちらも月曜日が休館日であった。 これは困る!

さらに、他に周辺の美術館や博物館とかの施設も調べるも月曜定休日のオンパレードでした。

どうしよう? 困った。 行くところが無い。 翌日に続きます・・。
Posted at 2019/06/19 08:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月03日 08:41 - 18:41、
291.35 Km 10 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ34個を獲得、テリトリーポイント290pt.を獲得」
何シテル?   08/03 18:42
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation