• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年07月03日 イイね!

佐柿国吉城

佐柿国吉城舞鶴&岐阜遠征の最終日7日目(3月13日)続きで帰路の旅です。

玄蕃尾城の次に向かったのは、福井県美浜町佐柿にある佐柿国吉城(さがきくによしじょう)です。

佐柿国吉城は、続日本100名城に選定されており、お城巡りと続日本100名城スタンプ活動を目的に訪れました。



まずは、スタンプ設置場所である若狭国吉城歴史資料館を訪ねました。

佐柿国吉城(標高197m)の麓にあります。 資料館でスタンプを押してから登城します。

駐車場の入り口にある石碑。 ここでは佐柿国吉城ではなく若狭国吉城と彫られてました。

 
若狭国吉城歴史資料館(旧田辺半太夫家住宅)

受付でスタンプをお借りしようとしましたが一悶着ありました。 受付の人の手元にスタンプが置かれているのに、入場料を払わないとお貸しできないと言われて絶句。(何故?) 資料館の展示物は見ないのでスタンプだけ貸して欲しいとお願いするも、入場料を払わないと貸さないの一点張りです。 意地悪されてるのだと思いました。

これまで日本100名城を79城と続日本100名城を10城巡りましたが、スタンプを貸してくれないところは初めてです。 国宝・松江城でさえも入城料を払わなくとも天守閣1階でスタンプを貸してくれます。 ここはお城ではなく資料館なのにだ。 自分はお城を訪ねるのが目的であり、資料室の展示物を見に来たのではないのです。 見たくないものにお金を徴収するとかここはNHKか? 受付の人が日本城郭協会からの書類(条文)を何度も掲げ、ここに入場料が必要と書いてあると強弁。
その姿がNHKの集金人そのものでした。

金額の問題ではなく、やり口が気に入りません。 ですが、仕方が無いので入場料100円をくれてやり、受付の人の手元にあったスタンプを引き渡してもらいました。 


気分を害しましたが、続日本100名城これで10城目のスタンプです。

なお、公式ガイドブックには「佐柿国吉城」と記載されてるので、このブログでも若狭国吉城ではなく佐柿国吉城と表記します。


佐柿国吉城の登山口は資料館のすぐお隣にあります。

絵的にブログ映えを狙ってわざわざ車を移動させてきました。

登山口、山の麓には城主居館跡があったそうです。 この辺が城主居館正面虎口跡。


城主居館跡。


山頂まで約20分の登山です。 急坂ではずっと階段が設けられてて登りやすくなってます。

とはいえ、例によって登り始めるとすぐ息切れが始まります。 登山は有酸素運動。

ここで獣避けの金網柵があってちょっとビビりました。

今回の遠征では15のお城を巡りましたが、このような獣避けの金網柵と遭遇したのは鳥取県の若桜鬼ヶ城(電気柵)と兵庫県の黒井城があり3例目です。

しかも、熊出没注意とあり緊張が走る。 

しかし、訪れたのは3月だったので、まだ熊は出てこないのでは?と自身に言い聞かせ勇気づける。
金網柵の扉を開け、内側に入ってからまた扉を閉める。 このときの心境といったら。

佐柿国吉城の登山道は、開かれた山肌にジグザグつづら折りで山頂まで続きます。

この光景は月山富田城の七曲がりによく似てると思いました。 山の標高もほぼ同等。

右カーブ


左カーブ


途中にある標識。 左に行くと伝二の丸跡とあります。


伝二の丸跡をチラ見。


山頂の本丸跡を目指し登山を続けます。


山上部の遺構が現れてきました。 この辺りが本丸下帯曲輪段石垣。


近年は遺構の発掘調査が進んでるそうです。 


標識。 左に行くと連郭曲輪群、右に行けば本丸跡。

先に左に行ってみます。

本丸下北側堀切。


堀切にあった古い板碑。 籠城戦の際に防御に使用した投石であるという。


北西の方向にある連郭曲輪群へ。


その先にも段階状に曲輪が続きます。 下に降りずに上から覗いてみるだけに留める。


ここからの眺望。 坂尻集落と海は若狭湾の一部。


続いて本丸跡へと向かいます。


こんなところをよじ登る。


自然石が積まれた石垣。


本丸北西虎口跡。

その先を一段上がると

山頂の本丸跡に到達です。


本丸跡


大正期に立てられたという国吉城跡の石碑。


本丸跡にも古い板碑が並べられてました。


山頂の三角点。


本丸跡の端っこにある土塁。


土塁と本丸南隅櫓台跡(中央の土盛り)


本丸跡からの眺望。 国道27号線が見えてます。 帰路の方向。

本丸跡には幟旗が並んでるんですが、風が強くて幟旗が押し上げられ縮んでいます。

佐柿国吉城、登城の記念撮影です♪


これにて、佐柿国吉城は攻略としました。


下山して時刻は12時過ぎ。 佐柿国吉城での滞在時間は約1時間です。

岐阜からの帰路の旅、有料道路を利用しない下道上等!ロングドライブ(469km)の途中、天候は雨上がりという地面ウェットコンディションながら、福井県の玄蕃尾城と佐柿国吉城という2つの山城に登りました。 遠征7日目疲れも無く元気です。

3月から飛び飛び連載してる舞鶴&岐阜遠征も、次回がいよいよ(ようやく)最終回となります。
Posted at 2019/07/03 12:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月02日 05:52 - 18:41、
313.73 Km 12 時間 48 分、
3ハイタッチ、バッジ51個を獲得、テリトリーポイント450pt.を獲得」
何シテル?   11/02 18:41
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation