
先々週末のネタのブログ化がまだ終わらないうちに先週末のネタのブログ化に着手します。
こうしてブログが追い付かずブログネタが溜まっていくのが常となりました。
まだ4月末GWのネタから世に出ぬまま残ってる。
JAXA大西卓哉宇宙飛行士講演会

宇宙へのあこがれ ~追い続けた宇宙で感じたこと~
・・という講演会があり、事前申し込みが必要だったことから応募してみました。
後日、当選ハガキが届きました。 (当選確率は謎)

宇宙飛行士の講演会を聴くのは、山崎直子さん(
2012年と
2019年)に続いてお二人目です。
当日、会場の出雲科学館。 ここには初めて訪れました。
公演中は撮影NGでしたので大西卓哉さんの画像はありません。

1時間40分に渡ってたっぷりと。 講演会では初めて聴く話も多く、宇宙への関心が高まる。
質問コーナーでは大西卓哉さん本人が客席を歩いて、すぐお隣数十cmに近付く場面もありました。
貴重な宇宙飛行士のお話を聴けて有意義な時間を過ごせましたね。 ありがとうございました♪
---------------------------------------
午後からは、山間部にある道の駅を会場に開催されるお祭りに行ってみることにしました。

神楽やライブがある夕方から夜にかけてがお祭りのメインイベントなのですが・・それよりも
このちらしの中に小さく載ってた昼間の時間帯は「昭和の車展示会」があるとの情報が気になる。

どのくらいの旧車が集まるのか規模的なものは全く不明でしたが現地まで行ってみました。
片道約1時間かけて道の駅に到着してみたが・・??

昭和の車展示会もお祭りの気配も感じられない、いつもと変わらぬ道の駅の風景であった。
唯一、1台だけ昭和?っぽい車がポツンと。
もしかして日時や場所を間違えたか?
ここで緊急ネット調査してみたところ、

お祭りは台風接近が予想されるため2日前の時点で中止が決定されていました。
知らなかった・・。 わざわざ来たのに唖然とする。 現地は台風の気配すら感じないだけに。
仕方ないので帰ろうか・・
ここでこちらの車のオーナーさんに声を掛けられまして、ちょっと救われた気がしました。

同じくイベントの中止を知らずここに訪れた模様。
フィアット126

フィアット・チンクエチェントをカクカクさせた感じの小型車ですよね。
1975 or 1976年式とのことで昭和の車でした。 漏れてるオイルが水溜まりを漂う。(哀愁)
せっかくなのでお隣に車を並べさせてもらって

寂しい道の駅で30分くらいの車談義です。
実は過去2回(
2015年と
2016年)、同じツーリングに参加されてたことも分かりました。

イベント中止で失意のところを、フィアット126の方のお陰で救われた気がしました。
Posted at 2019/07/23 11:12:12 | |
トラックバック(0) |
カマロ | 日記