• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年07月30日 イイね!

第2回 旧車・愛車交流会 ①

第2回 旧車・愛車交流会 ①みんカラ向けと言える車イベントネタであるにもかかわらず、ナンバープレート処理が面倒なのでと後回しにしていると、いつの間にか遠い過去へと埋もれてしまうネタが増えていきます。

今回はそんな深く埋もれた車イベントネタの中から1つ掘り起こし、ブログ化して日の当たる場所へと引っ張り出してみるものです。



4月末のGW序盤、広島県の世羅町で催された旧車の集まりに、見学者として観に行ってます。

「第2回 旧車・愛車交流会」  参加するのは有料ですが、見学者は入場無料です。

開始10時のところを早々9時前に現地到着。

手前の舗装された駐車場が一般用で、奥の未舗装グラウンドが旧車・愛車交流会の会場です。

まだ時間が早いので集まりは疎らです。 これから次第に車が増えて賑やかになってきます。

「第2回 旧車・愛車交流会」ということは、以前に第1回が存在していたわけです。

第1回は2年前の2017年に開催されてて、そのときも見学者として観に行きました。
(ブログ:旧車・愛車交流会2017 in 世羅 ①

前回と同じく今回も鈴鹿魂さん(みんカラ未登録、A.K.A.ミラジーノの人)が一緒だ。

参加車両よりも誰よりも早く到着していた鈴鹿魂さんとは現地合流。


まずは、いきなり超古そうなオート三輪に目が釘付けになりました。


トヨタやマツダの博物館で似たようなのを見たことがありましたが、この車はトヨタでもマツダでもありませんでした。


明和自動車工業が製造したオート三輪トラック「アキツ号」です。 (詳しいことは分かりません)

アキツ号は1946年頃~1957年頃に生産。

フロントガラス下に「みずしま」の文字と三菱マーク。 三菱自動車の水島製作所?

オーナーさんによると、フロントガラスは後付けしたというようなことを言われてました。

エンジン?だったか他の部品も載せ替えしてあるようなことも言われてたと思います。

あまりにも年代物過ぎて、何処がオリジナルなのかそうでないのかはもはや。

これは大変珍しい貴重な車を拝見させて頂きました。



アキツ号のお隣にも、博物館級のクラシックカーがさり気なく置かれていました。

世界の自動車王ヘンリー・フォードが量産化に成功した戦前の名車、T型フォードです。

実はT型フォードに憧れたオーナーさんが、精巧に?手作りされたレプリカなのだそうです。

アメリカンなプレートが雰囲気が漂いますが、ホンダ・カブのエンジンを搭載しています。


三菱ミニカ (1969年)


ドアの取っ手が前方にあってドアが逆に開きました。



マツダ・キャロル (初代)

4ドア4人乗りのスーパーデラックス。

360ccリアエンジンの後輪駆動車。



マツダ・ルーチェ?

右ハンドルながら輸出名マツダ929のエンブレムでした。


あと、面白いステッカーを貼ってる旧車を見つけました。

肝心の車のほうは撮影を失念してたようです。 確か日産ブルーバードだったような?


時間が経つにつれ、どんどん参加車両が集まってきました。

ハコスカ、ベレット、フェアレディZ、またハコスカ。

ハコスカばっかり。

頑張って1台1台丁寧に撮影していく。

いすゞ117クーペ


いすゞ117クーペがまたとっても多かった。

ずらりと並ぶ様子を目の当たりにして1台1台丁寧に撮影していくのは諦めました。

ブルーバード、アルシオーネ、グロリア、微妙な懐かしさの日産サニー。


三菱ジーブでしょうか。


ダットサン・ブルーバード (初代ブルーバード、310型系)



ケーニッヒ・フェラーリ テスタロッサ コンペティション エボリューション

フェラーリ・テスタロッサをベースにしたチューニングカーは1000馬力!?というモンスター。

オーナーさんのお話によると、全世界限定生産30台のうち日本国内には3台が存在。

そのうちワンオーナーはこの1台だけであるとのことでした。


ここでいったん区切りまして「第2回 旧車・愛車交流会」のブログはパート②へと続きます・・。

続きは後日準備が整い次第。
Posted at 2019/07/30 23:12:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2019年07月30日 イイね!

改めてシルバー・エクスプローラー寄港

改めてシルバー・エクスプローラー寄港自身にとって重要なアクティビティである客船活動です。

国内外から寄港するクルーズ客船の大小を問わず歓迎しておもてなしすることで、客船寄港のリピート定着とそれにより地域が潤い発展していくことを主目的に活動しています。

舞鶴&玉野遠征(飛び飛び連載中)に出掛けたため、3年間休み無く続けた客船活動についに穴を開けてしまいました。

今回の客船寄港より再び一から活動します。


前回の初寄港(ブログ:初寄港! シルバー・エクスプローラー)では、朝の入港を出迎えたのみで、夕方の出港を見送る客船活動が出来なかったシルバー・エクスプローラーが短いスパンで2度目の寄港をしてくれました。 改めて客船活動に出掛けています。

まずは、寄港岸壁に一般入場が出来る時間になるまで、外側から金網越しに眺めました。

真後ろから見ると真四角に見えるシルバー・エクスプローラー。

角張っててデザイン的に古さを感じる。 (初進水は1989年)


一般入場可能な時間となって岸壁に入りました。

この岸壁上なら客船に近付いたり離れたり自由に行動可能。

車を停める位置も客船との距離感が近いです。

この客船は1989年に完成しましたが、以降は船社・船名を幾度も変えて、2011年よりシルバーシー・クルーズ社のシルバー・エクスプローラーとなりました。 客船に歴史あり。

シルバー・エクスプローラー

船籍:バハマ、全長:108.11m、総トン数:6,130トン、乗客定員:154名、乗組員数:118名

今回のクルーズ:釜山(韓国)~(洋上)~新潟~佐渡~金沢~境港~萩~唐津~門司~宮島・広島~岡山~神戸  乗客:約120名(欧米)

ラグジュアリー探検船シルバー・エクスプローラーは小柄な船体を活かし様々な港を巡り旅します。

出港前のタラップ片付けは、船内に引き込んだり、持ち上げ畳んだりする客船が多いですが、


シルバー・エクスプローラーは外したタラップをクレーンで上甲板まで持ち上げ片付ける形でした。

このような大掛かりな形は2年前にドイツ船籍のブレーメンという客船で見て以来です。

出港前のお見送り行事では、ご婦人たちのグループによるゆるりとした音頭が披露されました。


お別れの時間となり手を振ってお見送りします。 

ゆっくりと離岸するシルバー・エクスプローラー。 2度目の寄港にして出港見送りは初。

大きくカーブを描き外海へと向かって出港していく様子をずっと見送りました。

さらばー・シルバー・エクスプローラー。

今年もたくさんのクルーズ客船が寄港しておりますが、活動のブログ化がなかなか進まないので、今後はある程度の数を纏めたダイジェスト的なものにしないと追い付かないなと思ってます・・。
Posted at 2019/07/30 00:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「牛丼とカレーのWセットを食べてる。」
何シテル?   11/27 17:19
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation