
消防出初式は、新年初頭に決意を新たにし、旺盛なる消防精神の維持及び厳正なる規律の保持に努め、消防業務の完遂を期するとともに消防職員・団員の一層の団結を図るため行われます。
先週に続き、今週も消防出初式を見に行ってます。
2020年の第2弾。
消防出初式開始前に第1部会場の駐車場に到着の図です。

(出初式は第1部と第2部とで場所を変えて行われます)
ちょうど自分が到着したとき、消防指揮車(三菱パジェロ)がけたたましくサイレンを鳴らして会場から飛び出して行きました。 火災の通報でしょうか。
(非公式ツイッター情報:自動火災通報設備が鳴っているという通報あり)
会場の屋外には出初式に参加する消防車両がずらりです。

市内各地から集まる消防団の消防ポンプ車たち。
トヨタ・ランドクルーザー
トヨタ・ダイナ

姉妹車の日野デュトロも混じってるかもしれません。 ただ、隠れてないロゴはトヨタばかり。
軽自動車の消防ポンプ車
スバル・サンバートラック
ダイハツ・ハイゼットトラック
ダイハツ・ハイゼットカーゴのトヨタ・ハイエース挟み。
ダイハツ・ハイゼットカーゴ

バンタイプに可搬式のポンプを積載。
トヨタ・ハイエース
いすゞエルフ
三菱ふそうキャンター
市消防署の大型消防車両たちです。
大型水槽車 (日野スーパードルフィンプロフィア)

大量の水をタンクに詰め消火栓等の水利が無い火災現場での支援を主目的にした車両です。
レスキュー車 (救助工作車)

交通事故や大きな事故で、救助活動を行うための救助資機材を搭載した消防車です。
消防支援車

消防支援車とは、広域応援時や大災害時に活動隊員の宿泊所などに使用する車です。
はしご付消防自動車は2台。
はしご付消防自動車 (UDトラックス製)

最大地上高30mのはしご付消防自動車です。
はしご付消防自動車 (日野自動車製)

最大地上高35mの先端屈折式はしご付消防自動車です。
消防ポンプ自動車 (三菱ふそうキャンター)
救急車は2台。

高規格救急自動車として救急業務の高度化に対応し、迅速的確な救急救命活動を行うための室内スペース及び資機材の収納に配慮した仕様としています。
日産パラメデイック(2代目後期型)
トヨタ・ハイメディック(3代目前期型)
作業車(三菱ふそうファイター)

クレーン付きトラック
消防活動二輪車(赤バイ)

赤バイは災害発生時の初期活動にその機動力を発揮します。 街で走ってるの見掛けません。
防災活動車 (スバル・フォレスター)

優れた走破性を利して、地域の防火防災活動に活躍します。
以上、30数台の消防車両たちが集まってました。(毎年集まる車両は少しずつ変わる)
この後は、消防出初式が正式に開始されて屋内式典&分列行進へと続きます・・。
Posted at 2020/01/12 08:11:07 | |
トラックバック(0) |
カマロ | 日記