• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2021年05月13日 イイね!

大平山⇔枕木山 縦走登山

大平山⇔枕木山 縦走登山以前に澄水山から自然道を歩いて大平山に登った(ブログ:ぷち登山記枕木山~大平山)のですが、今回は反対側から別ルートで大平山(標高503m)に登りたいと思いました。

しかし、大平山に登ったらもっと先に行ってみたくなり、自らゴールポストを何度も動かして挙句に約10km先の枕木山まで歩いて往復してしまいます。

自身の観測史上最大となる歩数を記録した縦走登山となりました。



大平山に登る前にすき家に寄って腹ごしらえとしました。

なお、都合によりコルベット代車のトヨタ・ヴィッツで活動しています。

いつものように定番の牛丼を頂きました♪ 他のメニューをなかなか食べようとしない。

昨年末に買った福袋の100円引きクーポン15枚綴りの12枚目を利用。 あと3枚で完全消化。

以前に澄水山から自然道を歩いて登った大平山に今度は別ルートで登ってみたいと思いました。

その登山口がある新道トンネルです。(標高126mくらい) トンネル横の階段を登る。

11時21分に登山開始しました。 大平山までは約2.0kmの道のり。

最初は森の中にあるつづら折りの山道を登っていきます。

次に竹林になってタケノコ通りを歩いて抜けます。


とっても長い階段がいくつもある。 はぁはぁぜぇぜぇの有酸素運動です。


整備された自然道と階段の繰り返し。 前方に山影が見えてきました。


延々と続く丸太の階段を登って足腰と心肺機能を鍛える。


12時9分、大平山(標高503m)の山頂に到達しました。

新道トンネルから2.0km、登山開始から48分で登れた。

山頂からの眺望は宍道湖。


大平山の三角点を捕獲です。

なお、今回の登山は頼れる相棒ロッキー刑事ことトミカのダイハツ・ロッキーがお供です。

今回はすき家の牛丼を食べてきたので、山頂でのおにぎりやおやつは無しです。

小休憩しながら考える。 

大平山がゴールと考えてましたが、もっと先まで行ってみようかな?

7.6kmもある枕木山までは無理。 前回歩いた2.8km先の澄水山までなら歩ける。
(前回は澄水山⇔大平山の往復5.6kmを歩いた)

大平山から下りていきます。

大平山の登山道は起伏が激しく、下って登って下ってを繰り返して下って行く。

大平山の登山口に出るとそこは舗装林道の三差路。 道路向かい分岐の中間からまた山道が続く。


そこからまた暫く登りです。


登り切ったところが左:滝空山(すぐそこ)と右:澄水山(縦走路)との分岐。


12時45分、すぐそこの滝空山(標高465m)に登って寄り道してみました。

狭い山頂は茂みの中です。

三角点?でなくて何かの石杭が2本あるのでそれぞれにロッキーを載せて。


滝空山から澄水山を眺める。 遠い。


縦走路に戻って澄水山に向かいます。 以降は起伏の少ないなだらかな自然遊歩道を歩く。

登山開始からずっと誰とも遭遇してませんでしたが、寂しい森の中で背後に気配を感じて振り向くと僅か数mまでトレランの人が走り迫ってて「うわっ!」と声を上げて驚いてしまった。

森の自然道ではマムシグサ?の花をたくさん見つけました。


自然遊歩道の終点。 13時15分、澄水山に着きました。

澄水山の山頂(標高503m)は航空レーダー観測所があって鉄柵の内側には入れません。

山頂よりは低い位置にある澄水山の展望場。

吹く風が強く涼しい。 汗が一気に乾いて生き返るようだ。

新道トンネル登山口から大平山・滝空山を経由して澄水山(現在地)まで約5km歩いて来ました。

まだ歩ける。 ここから先にある三坂山は前回スルーしたので行ってみたい気持ちはある。

それで澄水山で折り返さずにゴールポストを動かして三坂山に向かって舗装道路を歩きました。

澄水山から三坂山までは1.3kmほどらしい。 登山に来て舗装道路を歩いてるのは妙な気持ち。

左:三坂山、右:枕木山の分岐。 ここから三坂山山頂までは200mとの案内看板。


三坂山(標高535m)山頂は気象レーダー観測所になってます。 中には入れずすぐに引き返す。

後で知るのですがレーダー観測所の反対側に三角点があったらしい。 捜してみれば良かった。

三坂山から見る枕木山です。 遠くにはうっすらと大山も見えてます。

枕木山までは遠くてまだ数kmある。 でもこうなったらもう行ってみちゃう?

枕木山まではほぼ下り道です。 3.4km、舗装道路をひたすら歩く。

こんなところで他に歩く人とは遭遇しない。 車とは5,6台スライドしました。

枕木山広場に着きました。 ここは一般車両で来れる枕木山の最高地点。


枕木山広場から振り返り見る三坂山。 山頂に気象レーダー観測所。

あそこから歩いて来たんだなぁ。

ここからはさらに華蔵寺の私道を1.2km歩いて登る。


枕木山では群生するシャガの花を見ました。


枕木山の華蔵寺に着いてお参りさせて頂きました。

華蔵寺は大規模な修繕工事の真っ最中でした。

さらに進んで展望場です。 枕木山に来るときはいつもここが最終目的地。

この時点で14時46分。 三坂山からちょうど1時間で枕木山。

目の前に広がる眺望は中海と大根島の風景。 遠くには大山も見えてます。


新道トンネル登山口から枕木山まで正確な距離は分からず。(測定アプリ上では約11km)

登山開始からは3時間25分でした。 

小休憩の後、日が暮れるまでにまた同じ道を引き返さないと。

枕木山→三坂山→澄水山→滝空山→大平山→新道トンネル登山口と戻る。

三坂山までの舗装道路は登りが中心になる。

この場所はかつて関係者以外立入禁止のゲートがあった場所。 現在はバーが取り払われてる。

今では澄水山までは車で行けるようになってます。 かつてあった自然遊歩道は消滅?

舗装道路を歩いて登るのは地味にキツい。

15時41分、三坂山分岐。


三坂山から見る澄水山です。 立ち入れない山頂に航空レーダー観測所が見える。


長い舗装道路のストレートをひたすら歩いて。


15時58分、澄水山。 (山頂の航空レーダー観測所は立入禁止)


ここからは自然遊歩道に変わります。 大平山まで2.8kmとある。


16時19分、滝空山分岐。


山を下って行きいったん舗装された林道に出ます。


道路向かいに大平山登山口。 ここからまた登りで山頂まで0.9kmとある。


大平山の登山道はジェットコースターのように登り下りの連続で肉体的にも精神的にも辛い。


16時46分、大平山の山頂です。 だいぶ日が傾いてきました。


長く続く丸太の階段を下る。


一歩前にトカゲ。 トカゲはいつもササッと逃げるのにこの子は逃げない。 恐くて固まってる?

遠慮がちに半歩踏み出すとようやく逃げて行ってくれた。

タケノコ通りを歩いて抜けます。


歩き進んでると左手の土塁の上にいた黒い動物がダダッと逃げ出したのに気が付きました。

こちらはそれまで気が付いてなかったので驚きました。 タヌキだったのだろうか?子熊?(謎)

寂しい森の中のつづら折り山道を下っていきます。

この辺りはもう暗くなってきてるし、先ほどの謎の野生動物の件もあって非常に心細くて怖い。

17時27分、なんとか無事に下山です。

6時間強の山活の間、ここの道路脇に代車ヴィッツを置きっぱなし。

登山用の測定アプリでの経路はこんな感じ。 新道トンネル登山口⇔枕木山を縦走往復。

測定アプリ上の歩行距離は22kmでした。 こんなに歩いたことなかったので疲れました。

今回の縦走登山を含むこの日の歩数計アプリは36,524歩を記録。

自身にとってこの記録は今年の年初来はおろか観測史上最大ののものとなりました。

体重は登山前後で1kg減。 健康のためのはずが翌日になっても疲労困憊状態でした。
Posted at 2021/05/13 09:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「久しぶりの生ドラゴンに涙が出たよ👀」
何シテル?   08/30 20:36
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation