
10月23日、ルートマップとコマ図を頼りに秋の大山を巡るラリー形式のゲリラ・ツーリング 『 ジーロ・デル・大山 』への参加をしてきました。
※ 公式な大会ではなく完全な仲間うちだけのプライベート・ツーリングです。 競技性はありません。
今年もお誘い頂き大変恐縮ながら末端の一兵卒として参加させて頂きました。

ヒストリックな欧州車が中心に参加するジーロデル大山で今回唯一のアメ車のようでした。
-----------------------------------------
過去参加しましたジーロデル大山の様子 (自己管理用):
第6回(2012年) : MGFで参加しました
6a Giro del DAISEN ①
6a Giro del DAISEN ②
第7回(2013年) : コルベットで参加しました
7a Giro del DAISEN ①
7a Giro del DAISEN ②
第8回(2014年) : カマロで参加しました
8a Giro del DAISEN ①
8a Giro del DAISEN ②
8a Giro del DAISEN ③
8a Giro del DAISEN ④
8a Giro del DAISEN ⑤
第9回(2015年) : ボクスターで参加しました
9a Giro del DAISEN ①
9a Giro del DAISEN ②
9a Giro del DAISEN ③
9a Giro del DAISEN ④
第10回(2016年)1日目 : コルベットでお見送りしました
10a Giro del DAISEN ① Day 1
第10回(2016年)2日目 : カマロで参加しました
10a Giro del DAISEN ② Day 2 (前編)
10a Giro del DAISEN ② Day 2 (後編)
第11回(2017年) : コルベットで参加しました
11a Giro del DAISEN (とりあえず編)
11a Giro del DAISEN (前編)
11a Giro del DAISEN (後編)
第12回(2018年) : ボクスターで参加しました
プレ・ジーロデル大山 (前編)
プレ・ジーロデル大山 (後編)
12a Giro del DAISEN (前編)
12a Giro del DAISEN (後編)
第13回(2019年) : お別れ直前のボクスターで参加しました
13a Giro del DAISEN ①
13a Giro del DAISEN ②
13a Giro del DAISEN ③
第14回(2020年) : コルベットで参加しました
14a Giro del DAISEN ①
14a Giro del DAISEN ②
14a Giro del DAISEN ③
第15回(2021年) : コルベットで参加しました
15a Giro del DAISEN ①
15a Giro del DAISEN ②
15a Giro del DAISEN ③
-----------------------------------------
今年は第16回となるジーロデル大山です。

この日は真夜中起床、見事な
ダイヤモンド大山を見てから朝8時の集合時間に間に合わせる。
まずは駆け付け、主催者である白猫#35さんのところに行って受付を済ませます。
毎年デザインが異なる恒例のステッカーを頂きました♪

第6回から参加してるからこれで11枚目です。
12枚目という方も居られました。

他にも創生期から参加してるもっと凄い方が居られるかもしれません。
ヒストリックな欧州車を中心に約60台が参加。
ですが、台数が多過ぎて全台の撮影は早々に諦め、愛車の近くに停まってた車を中心に撮影。

フェラーリ330GTC(年式不明)という貴重な車を撮影してなかったのは残念。
数台参加してたロータス・エランの中でもお隣に停まってたエランは大変珍しい車だそう。

オープンやクーペがあるエランでこの車はファストバッククーペでとても貴重とのことでした。
この2週間前にもクラシックカーミーティングでお会いしたオースチン7(1930年)です。

博物館級の車は参加車両の中で最古。 この右隣には2022年マツダ・ロードスターという。
一昨年昨年とミニカーやカタログのプレゼントを頂いた方のフィアット126。

昨年貰ったカマロのカタログは愛車とドンピシャ1996年でとても嬉しかったです♪
自身も5年以上乗ってた過去愛車と同じ986ボクスターも参加していました。

ボクスターまたいつか乗りたいですね。
自然に逆らわない意味で年々進化している
たかたかたーかさんのポルシェ911(930)(1984年)
ポルシェ・ケイマン(2007年) とても神社のことに詳しい方が乗ってます。

それにしても、たくさんの車が集まってるのに自然とポルシェを多く撮影してました。
以下、撮ってた画像を並べます。
黄色い車はルノー・スポールスピダーです。 洗練された見た目なのに意外と古くて1997年式。

参加者さんの中で「スズメバチ」と連呼してたのを聴きましたがこの車のことなんだろうなぁ。
次々と集まってくる参加車両を激写。 近年は国産旧車の姿も目立つようになりました。
4代目EF型ホンダ・シビックも参加してました。
ポルシェ911RS2.7(1973年)

これから始まるツーリングで展開上、一緒に走ることが多かった1台です。
アストンマーチン・ヴァンテージN430(2016年)

同じくツーリングで前後で連なって走ることが多かった1台でした。
ということで、8時40分頃に順次スタートを切ることになりました。

スタートの列に並びます。
ツーリングが始まって序盤はハイスピードな展開でした。 走行中の画像は無くて静止画像のみ。

2台前のプリンス・スカイライン?が必要以上に速くて、前車の黒いポルシェが追いかける展開。
大山の南壁が見えてきて車を降りて撮影です。 他の車もこの辺りで撮影会。

序盤のハイスピードすぎる展開はここで終止符。 ホッと一息の場面でした。
追い越していく車と一緒に撮影。
みんカラのガイドラインにもありますし、走行中の臨場感ある画像はありません。
静止時の画像のみでお送りします。 いろいろな車の後ろを走るのが楽しい。
天気が良くて大山が綺麗に見えます。

この早朝は米子城跡からダイヤモンド大山を拝んで、そして今はその大山をツーリングしてる。
桝水高原で休憩の図です。
ここまで黒いポルシェ911とアストンマーチンと前後3台連なって走る展開でした。

この後、大山寺~船上山は単独走行の展開になります。 ブログ続きます・・。
Posted at 2022/11/02 10:55:25 | |
トラックバック(0) |
コルベット | 日記