
大型ヨットで中海クルーズ♪ イルカがいるかも!?
昨日は美保基地のC-2輸送機体験搭乗でしたが、今日は中海で大型ヨット体験をしています。
カヌーやヨットのウォータースポーツ体験会(無料)に行ってきました。
ウォータースポーツ体験会 in 中海 (施設の利活用に向けた実証実験のため無料)

1人~3人乗りカヌー、小型ヨット、大型ヨットの体験があり、自分は大型ヨット体験で予約してました。
会場に着く前の時間調整で中海をバックに愛車撮影に興じました。

なお、中海(なかうみ)は海の名が付くけど実は湖の扱いらしいです。 日本で5番目に広い湖。
予約時間の30分前にウォータースポーツ体験会の会場に到着の図です。
小型ヨットが並んでいましたが、自分が乗る大型ヨットの姿は見当たりませんでした。

それで大型ヨットの到着を待ちましたが、予約時間の間際になっても何故かやって来ない。
もしかして・・ ひょっとして・・ 一番右にあったこれが大型ヨットなのか? ・・その通りでした。

勝手な妄想でもっと大きなヨットでの中海クルーズ♪イルカがいるかも!?を思い描いてました。
確かに他の小型ヨット(2人体験用)と比べると少し大きいので大型ヨット(7人体験用)であった。
過去に日本海でヨット体験の経験があり、そのことから今回も同等な大型ヨットを想像してました。
2016年:
ヨット体験 サンセットクルージング? (感動サプライズあり)
2017年:
リメンバー・ヨット・ハーバー 1日目、
リメンバー・ヨット・ハーバー 2日目
2018年:
3艘でもヨットに乗ってきた
2019年:
あの白いヨットに乗って
特にヨット初経験となった2016年はイルカがヨットと並走して素晴らしい経験となりました。
ともあれ、気持ちを切り替えて大型ヨットに乗らせて頂きました。

事前に配られたライフジャケットを着用。 ゆっくりと進みだす大型ヨット。
エンジンは無くて帆に風を受けてのみ進みます。 ただ、ほとんど風が無くて微風。

大型ヨットのクルーズはすいすい進まず、緩やかまったりな時間がただいたずらに過ぎる。
大山の方角を向いてます。 しかし、大山は雲に覆われうっすらとしか見えませんでした。
船長にかじ取り役を命ぜられ、帆と連動する舵を切らせて頂きました。

微風ではあるものの舵を上手いこと切ると大型ヨットはゆっくりと進んでくれます。
また、大きく舵を体に引き寄せて切ると帆の向きも変わって大型ヨットは180度旋回。 おおっ!
大型ヨットから眺めるカヌーを楽しむ人たち。

カヌーはひっくり返るから怖いと思ってましたが、今日は風も波も無くて安全そうに見える。
小一時間の大型ヨット体験を終えて戻ってきました。 大変ありがとうございました♪

ただ、風が少なくてスピード感が無いし全然涼しくなくて思いきり日焼けしてしまいました。
大型ヨット体験が物足らなかったし、この風と波の無さなら自分にもカヌーいけるんじゃね?

ってことで、その場のアドリブでカヌー体験も申し出てたところ予約に空きがあって乗れることに。
まずはインストラクターの人にパドルの持ち方から漕ぎ方などハウツーを教わりました。

陸の上でパドルを持ってカヌーを漕ぐように動かすイメージトレーニングを繰り返しこなす。
自分が乗るのは1人乗り用カヌーです。
乗り込んでスタッフの人に後ろから押してもらい水の上に浮かびました。 おおっ!

これが人生初のカヌー体験でした。 風も波も無いし想像よりもずっと安定してます。
ただ、パドルを漕ぐのは慣れが必要ですね。 左右のバランス、真っ直ぐ進むのが難しい。

ずっと先に小さな岩礁が見えるからそこを目標に進んでみます。
パドルを左右交互に動かし漕いで進む。

パドルを斜めに上げたほうから水が伝って落ちてジーンズ太腿の上はびしょ濡れだ。
岩礁にアプローチ。 この辺りは水深も浅くて湖の底も見えたりします。
岩礁に最接近。 底にも岩があるから座礁に注意。

いやぁ、こういうのはカヌーでなければなかなか体験できず楽しいな♪
今度は大山の方角に向いて漕いでます。 相変わらず大山は雲に覆われよく見えません。

オレンジ色のブイが浮かんでて、その内側のエリアでカヌーを自由に漕いで楽しみました♪
大型ヨットとカヌーのウォータースポーツを各1時間ずづ体験して楽しみました♪

ヨット体験中に思い出してハイドラ起動。 下のうろうろがヨット体験、上のうろうろがカヌー。
陸上ではかき氷の販売があったのでイチゴ味を美味しく頂きました♪

大型ヨットとカヌーの貴重な体験(しかも無料)、大変ありがとうございました♪
昨日がC-2輸送機体験搭乗、今日が大型ヨットとカヌー体験ととても充実した週末でしたね♪
No.3930