
防災に関する意識の高揚を図ることを主目的に開催される防災フェスタに行ってきました。
防災について学び、災害への備えをしています。
防災フェスタでは、様々な機関が参加する防災訓練が繰り広げられるとともに、防災に関する展示ブースも並びます。
防災フェスタ 2024

今年で第14回目の開催だそうです。
様々な機関が参加する防災訓練が繰り広げられるとともに、防災に関する展示ブースも並びます。

自身としてはお笑いや音楽のステージイベントよりも訓練や展示ブースがお目当てです。
防災フェスタ10時開始のところを勇んで2時間以上も前に会場である総合公園に到着の図です。

まだ関係者たちが準備してる段階であり、一般来場者らしき姿は他に見当たりませんでした。
向かう道中で調達したおにぎりを車内で頬張り朝食とします。
防災フェスタ開始前の準備中でしたが、勝手に入場して見て回りました。
災害派遣で活躍する給水車。 タンクを2期搭載する大型トラックの給水車は初めて見ました。
地震体験車のグラットくん。

地震を模擬体験できる起震車。
防災フェスタでお店を出すキッチンカーも数台来てて準備中。
電力会社の工作車(ウニモグ)です。

クレーンの先にバックホーショベルが取り付けられる準備中で災害復旧で活躍します。
モリタ製のトイレカー。

キャンピングカーのような見た目のトイレカー。
西日本高速道路の道路パトロールカー。
JAFのレッカー作業車。
自衛隊は高機動車を展示。
県の災害対策車。
ドクターカーも展示されてて車内公開。
ドクターカーは様々な医療機器を搭載し、医師や看護師が乗って救急現場に出動する救急車。
薬剤師会のモバイルファーマシー(在宅医療支援車)

ライフライン喪失下の大規模被災時でも通常の調剤と医薬品の供給が可能。
歯科医師会の災害時歯科診療車。

万一の災害時、非常事態時には被災地での歯科巡回診療に使用されます。
警察の救助工作車(レスキュー車)です。

交通事故や大きな事故、そして災害時にも救助活動を行うための救助資機材を搭載しています。
遅れて白バイもやってきました。
消防局の津波・大規模風水害対策車。

津波や大規模な風水害による浸水地域等で活動するための資器材を積載しています。
消防局の8輪バギー。

水陸両用車で荒地でも水上でも災害時に様々な状況下で活躍します。
NTTの移動電源車(非常用電源車)です。

長時間停電発生時に出動し、通信ビルや無線基地局に電源供給して通信を絶やさせません。
楽天モバイルの移動基地局車。

災害により無線基地局に被害が発生した場合に、現地に赴きその機能を代替します。
移動基地局車はドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクと各社のものが来ていました。
ソフトバンクではお父さんボールペンとお父さんノートが貰えました。

ありがとうございました♪
さて、防災フェスタが始まってて、防災ヘリによる孤立者救助訓練です。

訓練会場の野球場ではスタンドでの観覧は危険ということでバックネット裏の部屋から観覧。
防災ヘリが降りてきて低空飛行のホバリング。 スライドドアが開きました。
野球グラウンド上に要救助の孤立者が取り残されてます。

なお、要救助の孤立者は立ってる人じゃなくて横たわってる人形。
防災ヘリからロープを使って救助隊員が降り始めました。
ずぅ~と降りてきて要救助の孤立者にアプローチ。
要救助の孤立者(人形)を救助して一緒にロープで引き上げられます。
防災ヘリまで引き上げられて要救助の孤立者(人形)を収容します。
防災ヘリによる孤立者救助訓練の一部始終を邪魔なバックネット越しに目撃しました。
いったんここで区切りまして「防災フェスタに行ってきました」のブログは後編に続きます・・。
No.4347
Posted at 2024/09/16 19:01:53 | |
トラックバック(0) |
スプラッシュ | 日記