
米子駐屯地の創設記念行事があり今年も正門突破で侵入しています。
74周年ですが昨年の73周年で退役した74式戦車はもういません。
陸上自衛隊 米子駐屯地創設74周年記念行事

これまでに、
67周年(2017年)、
68周年(2018年)、
69周年(2019年)、
72周年(2022年)、
73周年(2023年)に行ってて今回で6回目。
前日の地酒フェアで呑み疲れも、朝早く出掛けて
昨年と同様に臨時駐車場の病院に愛車を停める。

しかし、今年は何かおかしいことに気が付き米子駐屯地のホームページを見直すと、昨年は壮大な勘違いをしてたことに気が付きました。
臨時駐車場に充てがわれてたのは正面の外来用でなく、裏手にある職員用の駐車場であった。

一年越しでようやく過ちに気が付きました。 昨年は大変申し訳ありませんでした。<(_ _)>
米子駐屯地の正門前には9時開場の40分前に到着。 意外にも割と前のほうに並べました。

ここから9時の開場までひたすら待ちです。
自衛隊関係の車が入っていきます。 謎のワンボックスカーはハイエースでもキャラバンでもない。

ここでクイズです。 トラックベースのワンボックスカー。 この車の車種は? 正解は後ほど・・。
あっ! ずっと音信不通で久しぶりに見かける鈴鹿魂さん(みんカラ未登録)が突如現る。
正門突破しようとするも隊員さんに体を張って止められ、臨時駐車場の説明を受けてる模様。

行列に並んでる人たちからは「どうしてそれでイケると思ったのか」「やんちゃだな」の声が聞こえた。
臨時駐車場の場所は分かり難かったかも? この後、駐屯地内で鈴鹿魂さんに会うことはなかった。
今度はJAFのサービス車が登場。 ずっと正門前にいた軽バンが実はバッテリー上がりで不動。

という感じで9時開場前の待ち時間の間にもいろいろありましたね。
9時開場となり正門突破して駐屯地内に侵入しました。

74式戦車に代わって新たに配備された16式機動戦闘車です。 米子駐屯地には2輌あるのか。
体験試乗の受付に行って整理券をげっとしました。

今年の体験試乗は74式戦車はもう無くて高機動車のみです。 体験試乗は午後から。
先ほど正門前で見た謎のワンボックスカーを発見。 車種当てクイズの正解は・・

トヨタ・ダイナがベースのトヨタ・ダイナルートバンでした。 生産累計台数7,560台の希少車。
記念式典や訓練展示が行われるグラウンド前に陣取ります。

10時の開始までまたひたすら待ち。 予め買ってたおにぎりを朝食に頬張りました。
目の前のグラウンドを87式偵察警戒車が通りました。
新たな戦力である16式機動戦闘車も2輌。
10時、記念式典のスタート。 グラウンドにはたくさんの自衛隊車両が並びます。

観閲官や来賓の方たちの挨拶がありました。 鳥取県知事さんのダジャレも炸裂。
続いて観閲行進が始まります。
自分がいたのは一般観覧席の端っこという位置関係で、観閲行進のスタート地点でした。
まずは音楽隊がいち早く先行。 行進曲を奏でる。
鳥取県旗の入場。
米子市旗の入場。
南部町など近隣市町村の旗だと思います。
第8普通科連隊
陸上自衛隊員が徒歩で行進。
剣道部? これは初見でした。
お笑い芸人のネゴシックスさんも特別参加。
鳥取県自衛隊家族会
スキー?
スキーでの観閲行進は初めて見ました。 地面上でも上手くバランスをとって牽引されます。
偵察用オートバイを駆る精鋭たち。
高機動車(メガクルーザー)
部隊名とか詳しいことはさっぱり・・
73式小型トラック(一型ジープ) with 87式対戦車誘導弾
観閲行進待機中の軽装甲機動車
警務隊
73式小型トラック(1/2tトラック、愛称パジェロ)
73式中型トラック
73式大型トラックと155mm榴弾砲FH-70
93式近距離地対空誘導弾
81式短距離地対空誘導弾
87式偵察警戒車
16式機動戦闘車
16式機動戦闘車の2輌目
車両の最後は73式大型トラックが2台でした。
上空からも観閲行進。 UH-1H多用途ヘリコプターが飛来。
CH-47J(チヌーク)輸送ヘリコプター
そして、観閲行進の最後は航空自衛隊美保基地のC-2輸送機でした。

以上で記念式典と観閲行進は終了です。 このブログは後編に続きます・・。
No.4370
Posted at 2024/10/09 22:00:21 | |
トラックバック(0) |
スプラッシュ | 日記