• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2024年10月21日 イイね!

志津見ダムの巡視艇体験

志津見ダムの巡視艇体験秋のコスモス祭りの一部催しで?同時開催で?志津見ダムでは見学会と湖巡視艇体験がありました。

限定販売のダム貯蔵酒をお買い求めに行ってきましたが、少しだけ時間があったので湖巡視艇体験のほうだけやってみました。

なお、湖巡視艇体験は春のポピー祭りでも体験してるので春秋制覇の今年2回目です。



秋のコスモス祭りの開催と合わせて、志津見ダムでも見学会とダム湖巡視艇体験がありました。

どちらも春のポピー祭りで体験してたんですが・・

秋のコスモス祭りにも来て、少しだけ時間があったので湖巡視艇体験のほうだけでもと。

朝9時、志津見ダムの管理事務所に到着の図です。 この画像左手にはダム堤体があります。

行列に30分並んで9時半から配布の整理券を頂きました。 巡視艇体験は10時30分の便。

ついでにダムカードも頂きました。 ダムカードで使われてる写真は、完成年(2011年)の試験湛水中に満水位(サーチャージ水位)に達し、国内初となる「全堤長自由越流」を行ったときのダム歴史に残る名場面です。

それから10時開始のコスモス祭り会場に行って僅かな滞在時間ながら、限定販売のダム貯蔵酒を買ったり、ヤマメの塩焼きを買い食いしたりしました。


そして、またすぐに志津見ダムに戻り、ダム湖畔に降りて巡視艇乗り場に行ってます。


ちょうど巡視艇体験の先行便が戻ってきたところでした。


巡視艇体験は2艇で運航。 

春のポピー祭りではしつみ2号(作業艇)に乗りましたが、今回はしつみ1号(巡視艇)に乗ります。

それでは10時半の便にて巡視艇体験に出発です。


高い位置にある橋は戸井谷大橋。 これを潜ります。

志津見ダムが作られる前はこの下に道路があったそうです。 今はダム湖の底。

巡視艇を格納する艇庫です。

ダム湖面のずっと上の高い位置にあります。

巡視艇を乗せるエレベーター台があって、船頭さんが手元のリモコンで昇降させてみせます。


広いダム湖の先に志津見ダムの白い堤体が見えてきました。

志津見ダムのダム湖の名称は志津見湖。 総貯水容量5,060万㎥でとても広いです。
貯水量は出雲ドーム約106杯分、面積は出雲ドーム約140倍とのこと。(東京ドーム換算は不明)

天候は快晴、風も無くて穏やか。 半袖Tシャツ姿でしたが暑くもなく寒くもなくちょうどいい。

横に広がるオレンジ色のものは流木止設備。 フロートをロープでつなぎ、水面下には網が垂らしてあります。 上流から流れてきた流木などがダムのゲートなどに噛みこまないよう止めるために設置されています。

普段は閉ざされてる流木止設備のゲートはダム湖巡視艇体験のために開けられてます。


巡視艇体験、一つ前の便のしつみ2号がゲートから出てきたところ。


ゲート横にあるこの装置はダム湖の環境保全のための役割との説明だったと記憶。


しつみ2号とスライドして、今度は我々しつみ1号がゲートを突破します。


巡視艇体験はダム堤体に向かってアプローチ。


志津見ダムは堤高81m、堤頂長266m、国管轄の重力式コンクリートダム。

着工:2004年、完成:2011年でまだ新しめ。

口を開けた常用洪水吐きのオリフィス・ゲートx2門と四角いブロック状の形に見える取水設備。


ダム堤体に最接近中のハイドラ位置関係。


常用洪水吐きのオリフィス・ゲートx2門(洪水調整用)


取水設備は志津見ダムの最大の特徴であり、日本初の連続サイフォン式を採用。

逆V字形の管を縦に続けて組む取水設備を設置したことが日本初となります。  従来の取水設備よりも、維持管理を省力化し、鋼材・制御装置等の費用が抑えられ、コスト縮減となるそうです。

取水設備に湖面の高さを示す目盛り。 243mになってました。

しかし、実際にダム湖の深さは40mほどで、この目盛りは東京の何処かが基点になってるそう。

常用洪水吐きのオリフィス・ゲートに最接近。


常用洪水吐きから水が流れてるときは、あまり近付きすぎると巡視艇も吸い込まれるそうですが。

この日は水が少なめで湖面が常用洪水吐きよりも2mほど低い位置にありました。

巡視艇体験ならではのダム湖目線でダム堤体を見上げる。


ダム堤体を間近に見終えてから、それでは引き返します。


湖岸の山は木の生え方が3層になってました。

上の赤線の位置は、完成年(2011年)の試験湛水中に満水位(サーチャージ水位)に達し、国内初となる「全堤長自由越流」を行ったときの高さになるそうです。

再び流木止設備のゲートを通って出ます。


天気は最高に良くて気候も穏やか。 のんびりとしてとても気持ち良い巡視艇体験でした♪


巡視艇乗り場に引き返す途中のハイドラ位置関係。

国道184号線がダム湖を縦断する箇所が戸井谷大橋で、その左側の湖岸が巡視艇乗り場です。

戸井谷大橋を潜れば巡視艇乗り場はもうすぐ。


巡視艇乗り場に戻ってきました。 約25分の巡視艇体験でした。 ありがとうございました♪

志津見ダムに続いては、出雲駐屯地の一般開放イベントに向かいました。(別途ブログ化予定)

No.4383
Posted at 2024/10/21 23:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月22日 07:52 - 20:54、
366.85 Km 13 時間 1 分、
1ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ50個を獲得、テリトリーポイント500p」
何シテル?   07/22 20:54
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 1415 16 17 18 19
20 21 22 23 24 2526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation