
2月22日の「竹島の日」を前にして、今年もまた県庁食堂で竹島海鮮カレーが販売されたので食べに行ってきました。
長引く強烈寒波で雪が舞う寒い中を県庁まで歩いてきました。

竹島海鮮カレーは数量限定なので早く行くのが吉。 県庁食堂が開店する11時を目指して。
県庁の地下を潜ったところに食堂があります。 早速、竹島海鮮カレーを発見。
竹島海鮮カレーの実物サンプルです。 竹島のビジュアルと具にサザエやイカが入ってるのが特徴。

自動券売機で食券を買い求めます。 竹島海鮮カレーは850円。
お隣には特設の物販コーナーがあり、さざえカレーやイカカレーも売られていました。
厨房の窓口でお母さんに食券を手渡してから、竹島海鮮カレーを受け取りました。
竹島海鮮カレーは3Dプリンターで精密に再現した竹島をかたどられたご飯と・・

日本海に見立てたルーが特徴で、具材には隠岐産のサザエやイカが使われてます。
竹島は日本海の南西部、日本の隠岐諸島と韓国の鬱陵島の間に位置する岩山の島で、

男島(西島)と女島(東島)の2つの島と37の岩礁から成ります。
ご飯には竹島の旗が立てられてました。
竹島は歴史的事実に照らしてもかつ国際法上も明らかに我が国固有の領土です。

韓国以外の世界の国が日本の領土と認める竹島の住所は島根県隠岐郡隠岐の島町竹島。
卵とワカメのスープ、漬物、野菜サラダ付き。
こんな紙も付いてました。 達筆すぎて読めず竹島の歌なのかな?
ということで、竹島海鮮カレー美味しく頂きました♪

サザエやイカがコリコリ入ってて食い応えあり。 ここ数年連続で、今年も食べれて良かった♪
余談ながら、今週から県庁1階ロビーに「しまねっこのお家」がオープンしてました。
これは良いタイミング。 竹島海鮮カレーで県庁を訪れたついでに訪問してみました。
そして、翌日に竹島の日を控えて予習復習のため竹島資料室を訪れました。
展示資料の数々をじっくり拝見して竹島問題の知識を深めました。
竹島缶バッジの新作?があったので竹島資料室を訪れたお土産に貰いました。
ところで、
先月に往復はがき持参で竹島資料室を訪れて直談判で参加申し込みしてましたが、

その甲斐あって今年も2月22日「竹島の日」記念式典に一般参加できることになりました♪
No.4527
Posted at 2025/02/21 19:00:45 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記