
出雲国風土記に神の隠れこもれる神名樋(かんなび)山と呼ばれる神聖な山が4つあり、茶臼山、朝日山、仏経山は夫々複数回登りましたが、もう1つの大船山は登ったことがありませんでした。
ということで、今回は大船山(標高327m)に初めて登ってみることにしました。
4つの神名樋(かんなび)山制覇に臨むぷち登山記です。
登山に先立ち、まずは下界で食料調達です。
おにぎりとお菓子を買いました。
農道から曲がり入って未舗装のダートコースを上がっていきます。 左手に登山口が見えました。
登山口を通り過ぎてもう少し上ったところに数台分の駐車場があります。

この日の天候は晴れ。 しかし、風がとても強かったのが気になりました。
大船山(標高327m)の登山口です。

この地点で標高120mくらいあるから登山口からの比高は200mちょっとです。
登山口の看板には烏帽子岩(えぼしいわ)の紹介が書かれてました。

神が隠れ宿る神名樋山と呼ばれる大船山には石神と考えられる烏帽子岩があります。
それでは登山スタートです。 アキレス腱が伸びきるほど急傾斜な坂道が続きました。

落ち葉もいっぱいでこれは下山時に滑って尻餅を突きそうだ。
登山ははぁはぁぜぇぜぇの有酸素運動。 八合目に展望台があったので少し休憩。
展望台から望む景色は出雲平野と宍道湖が見渡せました。
登山再開。

くねくねつづら折りではなく急傾斜ストレートの登山道が続いてこれが結構辛い。
それでも登山開始から約25分で大船山の山頂に到達しました。

これで4つの神名樋(かんなび)山を全制覇。
大船山山頂の様子。 三角点と展望台があります。
まずは三角点を捕獲しました。
キャラメルコーンを奉納。
眺望は目の前に宍道湖。 遠くの山々は霞んでます。
♥マークの切り株があるとのことで山頂を探索してみる。
これのこと?
山頂では景色を眺めながらおにぎりを美味しく頂きました♪

安価なおにぎりでも登山した山の頂きで食べるのはまた格別。
大船山山頂で飲むアサヒWONDAプロレス缶はWWE殿堂者のブル中野さんを連れてきました。
大船山の山頂では30分も滞在。 続いては奥地に進んで烏帽子岩(えぼしいわ)を目指します。
木漏れ日の山道を歩く。
分岐点あり。 烏帽子岩のほうに向かいます。
岩場を登る。 烏帽子岩までは案外と遠いな・・。
途中に眺望が開けた場所があって北の方角に風力発電の鉄塔が立ち並んでるのが見えた。
最後は長い下り。 ロープ伝いに急な斜面を慎重に降りていきます。
岩場の急斜面を降りる。 ここが最大の難所でした。
そして、ついに目の前に烏帽子岩が現る。

この日はとても風が強かったんですが、特に烏帽子岩で吹いた風が強く感じて恐怖の強風でした。
烏帽子岩での動画です。 もの凄い風で急斜面に立ってるのがとても怖かった。
久しぶりに動画をYoutubeに投稿したら時間が短くて自動的にショート扱いになりました。
烏帽子岩(えぼしいわ)

登山口にあった説明看板によると高さ3m、周囲3mの巨岩で大船山の石神と考えれてます。
引き返します。 岩場の急斜面をロープ伝いによじ登る。 ファイトー!
分岐点まで戻ってきました。 次は野田場池に向かいます。
さらに進むとまた分岐。 野田場池に向かいます。
山の斜面を横切るように歩く。
山の中に忽然と池が現れました。
野田場池。 周囲をぐるっと歩いてみるも全容が分からないくらい広くて大きい池。
野田場池から今度は鍋池山に向かいます。
山道を登っていく。
おや? 赤土の山肌が露わになった場所がありました。
恐る恐る上から覗き込む。 大規模な地すべり、山崩れの跡でしょうか。
登山開始から2時間弱、鍋池山の山頂に着きました。

しかし、ここは森の中で眺望はありません。 三角点も無かった。
鍋池山(標高358m)の山頂。

鍋池山は大船山(標高327m)よりも少し高い。
まだ先に山道が続いたので歩いて降りてみます。 どこに行くのかな?
見覚えのある分岐点を通りました。
となるとこの先は? 山道を登っていく。
再び大船山(標高327m)の山頂に戻ってきました。
最後は落ち葉がたっぷり敷き詰められた急斜面を慎重に歩いて下山です。

途中、足を滑らせ尻餅を突きそうになる危ない場面も2回ありました。
登山口に着いて無事帰還です。
初めての大船山登山。 烏帽子岩や鍋池山まで行って2時間半ちょっとの山行でした。

登山中は他の登山者とは全く出会わず。 野生動物との遭遇も無かった。
YAMAPアプリでの登山ルート記録です。 おつかれ山!

駐車場・登山口 → 大船山 → 烏帽子岩 → 野田場池 → 鍋池山 → 大船山 → 登山口・駐車場
高低差はこんな感じに。 最初と最後の登山道の急斜面ぶりがよく分かります。
最後の帰り際、大船山をバックにパチリ。

4つの神名樋(かんなび)山を全制覇し良い運動にもなりました。 ありがとうございました♪
No.4557