
今年最初のダム活動です。
温井(ぬくい)ダムで『来所者数100万人突破記念カード』の配布が始まったので、温井ダムまで片道160km超を走って貰いに行ってきました。
出発から100km超を走って山間にある道の駅瑞穂で休憩の図です。
道の駅瑞穂は木造瓦屋根の風情ある道の駅でした。

丸型の郵便ポストがあります。 ここだけかと思いきや同じ町の別の場所でも見掛けました。
うどんやそばを売ってたので・・
カレーうどんを注文してみました。
カレー出汁がとろとろとして美味しかったです♪
出発から3時間以上、片道160km超を走って温井ダムに到着の図です。

温井ダムを訪れるのは2023年1月以来の2年ぶり。 前回は
20周年記念カードを貰いました。
温井ダムは堤高156m、提頂長382mのアーチ式コンクリートダム。
堤高156mはアーチ式ダムとしては国内2番目の高さを誇ります。(1番は黒部ダムの186m)
提頂長382mの天端を渡ってダム管理事務所の前までやってきました。

この管理事務所の建物も微妙に湾曲したアーチ式に見えるけど気のせいだろうか。
ダム湖側に階段があったので降りて行ってみました。
低いアングルから湾曲したアーチ式のダム堤体を眺める。
ダム湖もローアングルから。 波風無くて湖面は穏やかでした。
今度は展望所に上ってみます。 龍姫さまは温井ダムのイメージキャラクター。
高い位置から温井ダムの綺麗に湾曲したダム堤体を眺める。
ダム湖の眺望。 温井ダムのダム湖は龍姫湖。 総貯水容量は8,200万㎥。
それでは満を持して来所者数100万人突破記念カードを貰いに行きます。

2階の事務所に行こうとしたらエレベーターが止まらず3階にスルー。
自動的に3階にあった温井ダムの資料室を見学することになりました。

管理事務所の2階に行くにはいったん降りて、建物の反対側に回る必要がありました。
2階の事務所玄関でアンケートを記入し、来所者数100万人突破記念カードを貰いました。

一緒に通常版の温井ダムカードも頂いてます。 ありがとうございました♪
温井ダムの来所者数100万人突破記念カードと通常版ダムカード。

通常版の温井ダムカードはVer2.0(2020.04)
裏面はどちらもダムデータ。
温井ダムの来所者数100万人突破記念カードは3月20日から配布開始されました。

来所者数100万人突破は昨年の11月だったので秋のダム風景です。(2024.11)
喜びのあまり貰ったダムカードをダム堤体にかざして。
ダム見学用のエレベーターがあります。
ダムボトムまで降りてみる。
ダムの中は涼しい。 長い監査廊、見学用のトンネルを歩きます。
ダムの岩盤を直接見て触れる箇所もありました。
見学用トンネルはダム下流側の思い出広場に出ます。
水力発電の大量の水が流れ出てて轟轟たる爆音と水しぶき。
利水次郎
利水次郎の隣に並んで立って同じ目線でアーチ式のダム堤体を眺める。

温井ダムのゲートは、非常用洪水吐き×5門、中位標高放流設備×2条、常用洪水吐き×4門。
中位標高放流設備ゲート横に立ってる人形は治水太郎。
またダムカードをダム堤体にかざして。

温井ダムの来所者数100万人突破記念カード、ありがとうございました♪
帰り際、温井ダムをバックに撮影。
ダムがよく見えないから手間暇かけて高い場所に上ってみてからも撮影。

目的の記念カードを貰ってとんぼ返り? いや、せっかくなので寄り道します。 続きます・・。
No.4565
Posted at 2025/03/28 13:57:50 | |
トラックバック(0) |
スプラッシュ | 日記