
防災について学び、災害に備える意識を高めるべく、今年も防災フェスタに行ってきました。
ブログは
前編に続く後編です。
防災フェスタでは、様々な機関が参加する防災訓練が繰り広げられるとともに、防災に関する展示ブースも並びます。
なお、防災フェスタ開催の会場は毎年変わって今年はJRA場外馬券場のウインズ米子でした。
展示や体験のブースでは野草茶の試飲もできました。

自然に自生するクロモジ、ドクダミ、ヨモギ、ゲンノショウコの野草茶を美味しく頂きました♪
ここではクリアファイルや絆創膏を頂きました。

ありがとうございました♪
消防設備の展示ブースでハローキティの消火器を発見。
ここではクリアファイルを頂きました。

ありがとうございました♪
防災に関するクイズに挑戦して災害備蓄用ライトやカラビナ付きライト&ホイッスルを頂きました。

ありがとうございました♪
艦橋事業組合の展示ブースで被災時に使える携帯トイレの実演を見て学ぶ。
ここではエコバッグと大量のマスクを頂きました。

ありがとうございました♪
警備業協会の展示ブースでALSOKの手帳、キーホルダー、ボールペンなどを頂きました。

ありがとうございました♪
また、SECOMのセコムドローンライトも頂きました。

ありがとうございました♪
明治安田の展示ブースでは専用の測定器を使った健康診断。

野菜がきちんと摂れてるか確認するベジチェックでは極端な野菜不足が露呈して愕然とする。
しかし、体内に蓄積した老化物質量を分析するAGEsセンサー測定では好スコアを叩き出しました。

A判定で同年代ランキング100人中3位だそうです。 ありがとうございました♪
LPガス協会の展示ブースでは災害備蓄用食品の五目ご飯を頂きました。

ありがとうございました♪
また、その場で災害備蓄用食品の試食もできました。 3種類から選べて山菜おこわをチョイス。
山菜おこわ、もちもち食感で美味しかったです。

ありがとうございました♪
さて、防災訓練のほうも始まってます。 工作車がサイレンを鳴らして集結。
災害現場の情報収集をするドローンも飛んでます。
救護所の設営。
こちらの車列は多重追突事故の想定。
多重追突事故救出訓練。

負傷者のトリアージや救急車による要救助者搬送も行われてました。
特殊な工具を使ってドアをこじ開け車内に閉じ込められた要救助者を救出します。
倒壊家屋救出訓練。

災害救助犬による要救助者捜索。 倒壊家屋の中に要救助者が取り残されている。
チェーンソーで屋根に穴を開けてます。
四角く開いた穴。
要救助者を救出しました。
空の彼方からドクターヘリが飛来。
ドクターヘリによる要救助者搬送の訓練。
隣の芝地に着陸します。
着陸。
倒壊家屋から救出された要救助者がドクターヘリまで搬送されてきました。
要救助者を乗せて離陸。
病院に向かいます。
なお、この後には自衛隊のヘリコプターによる支援物資搬送の訓練が予定されてましたが、山口県からのヘリコプターは天候不良?で飛行できず残念ながら中止となりました。

これで防災訓練の見学は終了。 ありがとうございました♪
ここから先は防災フェスタの会場となったウインズ米子の建物内を見学してみました。

中に入るのは10年ぶりくらい?
ウインズ米子はJRAの場外馬券場で建物内のあちこちで競馬レースの模様がモニターされてます。

見て歩くもの全てが新鮮。 でも競馬はやらないなぁ。
建物内のレストランでお昼ご飯とします。 最初はカツカレーにしようかと思いましたが・・

残念ながらご飯ものは既に売り切れでした。 しかも券売機故障で戸惑い口頭注文します。
ご飯ものが売り切れで麺類の肉うどんを注文しました。
甘い牛肉のしぐれ煮がしっかり乗ってます。 これで550円の良心的な価格設定なのも嬉しい。

肉うどん、美味しく頂きました♪
帰り際、馬券も買ってないのにウインズ米子の利用アンケートに答えてクオカードを頂きました。

ありがとうございました♪ 以上で「防災フェスタ2025」のブログは終了です。
No.4799
Posted at 2025/09/21 08:50:49 | |
トラックバック(0) |
コルベット | 日記