
「第14回ちづ宿ハイカラ市」のブログ、
①、
②、
③に続く最後の④では毎年恒例のお土産を買ってから帰ります。
智頭宿にある諏訪酒造さんを訪ねました。
ちづ宿ハイカラ市にはヤギもいました。
鹿も歩いてました。
また、この日の智頭宿ではちづ宿ハイカラ市と並行してわんこフェスタも同時開催。

そのためハイカラ市の会場でも飼い主さんと一緒に歩くわんこたちをたくさん見ました。(画像無し)
昭和レトロな珍しいものを売ってる出店ではParadeと書かれた木箱を見つける。

パレードは昭和40年に誕生した飲料ブランドで炭酸飲料などを販売していました。
LAVIE(ラビー)のグラス。 見たことない名称とロゴマークが気になり惹かれる。

ラビーは昭和35年~40年に協和発酵が製造販売してた発泡酒。 ラビーは全く知りませんでした。
今でこそ発泡酒は多く飲まれてるものの、当時は発泡酒は売れない時代。 超貴重なグラスでは?
さて、ちづ宿ハイカラ市の最後に毎年恒例のお土産を買ってから帰ります。
智頭宿にある諏訪酒造さんを訪ねました。

諏訪酒造の代表銘柄は諏訪泉。
毎年買うか迷ってた黒いうさぎの平杯をついに買うつもりが既に品切れ終売になってました。

ももんが平杯は過去に買ってます。 オーガ平杯って何だ? 新商品?
買って帰るのは秋の味覚のひやおろしが良いなと思いました。

しかし、四合瓶しかなく一升瓶しかないので思わず躊躇してしまいました。
悶絶して仰け反り後ろを振り向くと冷蔵庫に入った一升瓶が目に入る。

あっ、これは世にも珍しいすいか麹菌の日本酒だ。 (
3年前もすいか麹菌の買ったことあります)
一時の気の迷いかもしれませんがすいか麹菌の日本酒を一升瓶でお買い上げです。

購入時に気が付かなかったですが夏酒でした。 四合瓶でもひやおろしのほうが良かったかな?
また、おつまみが抽選で当たるプレゼントキャンペーン応募用はがきも頂きました。 応募します!

前回は当選してます:
鳥取の純米酒で乾杯!キャンペーン県産おつまみセットが当たった~!
すいか麹とすいか酵母を使ったWすいかの諏訪泉夏の純生。

すいかの日本酒はラベルもハイカラなデザインとなっていました。
しかも、日本酒度が-32度と超甘口。 とっても甘いので食事と合わせるのは難しいやつ。

原料米は智頭町産の玉栄。
日本酒お買い上げの記念撮影です♪
早朝から訪れたちづ宿ハイカラ市はまだ賑わい真っ最中でしたが自己都合により早めに帰ります。

13時過ぎに帰りました。 今年のちづ宿ハイカラ市もありがとうございました♪ また来年です!
No.4861
Posted at 2025/11/17 10:31:10 | |
トラックバック(0) |
日本酒 | 日記