2月下旬から故障のため9ヶ月の長期に及ぶ修理入庫中の愛車カマロですが、この間に車検が切れて修理終わっても戻ることなくそのまま車検に突入することになりました。
そのため車検に備えちょっとだけトランスフォーマーします。
毎回楽しみなかつやの期間限定メニュー。

今回は肉たま炒めとロースカツの肉×肉となる肉ライスでした。
開店時間前にかつやに行ってまた一番客かと思いきや先客で待ってる人がいました。 やるな~
10時半開店。 カウンター席に座るなり店員さんのお声掛けと同時に肉ライスを注文です。
うつむいて指の爪先を見つめていると、ほどなくして肉ライスの着膳です。

カレーの器で出てきました。 ロースカツと肉たま炒め・・。
これ、カツカレーのカレールーの代わりに肉たま炒めがかかってるやつです。

千切りキャベツにはとんかつソースをかけて、セルフの切干大根を少しだけ添えました。
白ご飯の上にロースカツと千切りキャベツ、さらに肉ニラたま炒めがかかってます。

肉には肉が合うかつやの肉ライス、美味しく頂きました♪
レジ会計では手持ちの100円割引券を使うと、また新たな100円割引券を手渡される無限ループ。

この100円割引券を使うことが前提で毎回食べに来ています。 どうも、ご馳走さまでした♪
さて、カマロが修理入庫しているいつものショップにコルベットでやってきました。

最近は珍しいフィアット・バルケッタも入庫。
カマロ車検用のヤナセ仕様ドアミラーをコルベットに積んでお家から持ってきました。
簡単な工具も持参してきました。
愛車カマロの2年毎の車検時にはドアミラー交換が必要。

スタイリッシュなUS本国仕様ドアミラーから車検用のヤナセ仕様ドアミラーに交換します。
まずは運転席側(左側)のドアミラーから交換します。

運転席側(左側)のドアミラーは9ヶ月の入庫中にクリアが剥がれてしまって悲しいショック。
自分でドアミラーを交換するのはショップの人にしてもらうと工賃がかかってしまうから。

運転席側(左側)のドアを開けて、ドアミラー内側のプラスネジ1本で留まるカバーを外します。
カバーが外れると下にドアミラーのコネクタが見えるのでこれを外す。
ドアミラーを留めてる3つのナットを10mmレンチで外していきます。
ドアミラーが外れました。
US本国仕様とヤナセ仕様との比較。 US本国仕様は軽いけどヤナセ仕様はずっしりと重い。

ヤナセ仕様のドアミラーは折り畳めます。
ヤナセ仕様のドアミラーを取り付けます。

3つのナットを締めて、コネクタ繋いで、カバーを付ける。
運転席側(左側)のドアミラーは交換できました。
次は助手席側(右側)のドアミラーですが・・

隣にいるアルファロメオ156が邪魔で、やたらと長いカマロのドアが開きません。
エンジン不動のアルファロメオ156を手押しで下げてもらってドアが開くようになりました。
助手席側(右側)のドアミラーも同じようにUS本国仕様からヤナセ仕様に交換します。
助手席側(右側)のドアミラーも交換して、車検に備えたトランスフォーマーは完了です。

場所を借りて作業しました。 ありがとうございました♪ あとは修理が終わればそのまま車検へ。
No.4872
Posted at 2025/11/23 00:26:37 | |
トラックバック(0) |
カマロ | 日記