• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2015年05月18日 イイね!

ユーロクラシックカーミーティングin米子2015に行ってきた

ユーロクラシックカーミーティングin米子2015に行ってきた

午前7時過ぎ、第11回米子自動車学校感謝祭に、
シボレー・カマロ(1996年式)に乗ってやってきました。

感謝祭は10時開始なのにえらく早く着き過ぎてしまった。 

一般客としては恐らく一番乗り。

会場となる自動車学校ではスタッフの皆さんたちが準備に追われている。

毎年、定位置となったいつもの入門ゲート前の駐車場に停めました。

目立たない陽の当たらない場所だ。

時間がたっぷりあるのでカマロを置いて、近くのコンビニにコーヒーとおにぎりを買いに行きました。

一般駐車場に戻ってくると、他の車両もちらほら停まりだしてました。

もしかしたらここは一般駐車場ではなくて、関係業者用の駐車場だったり?

毎年、ユーロクラシックカーミーティングin米子は、米子自動車学校感謝祭の一画で開催されてます。

私もここ4年連続で行ってます。
ただし、展示に参加出来るようなクラシックカーは持ってませんので、いつも見学に来るだけです。

2012年は、まだみんカラ始めてないときでMGFでやってきました。
2013年は、日本酒イベント参加とのWヘッダーだったので公共機関で。
2014年は、コルベットでやってきました。

コンビニおにぎりを食べていると、ユーロクラシックカーミーティングの主催者であるlancistaさんの 愛車ランチア・トレビ・ボルメックスが入門ゲートを潜って入っていくのが見えた。

8時過ぎとなると、続いてジュゴン9さんのロータス・エスプリたちも続々と到着。

一般客、ただの見学者だけど自分も開場前の会場に入ってみる。
イベント準備中のlancistaさん、ジュゴン9さんたちと合流すると、何やらグッズを手渡されて・・

自分もこれから遠方からやってくる参加車両たちをユーロクラシックカーミーティングの展示場所に誘導するお手伝いをすることに。

ひと仕事した後、イベント本部受付のテントで休憩。

久しぶりのコカマロ登場です。(カプセル怪獣的な役割を担います)

自動車学校感謝祭とユーロクラシックカーミーティングが始まる10時には、

参加車両のほぼ全車両が集まりました。

自動車学校の教習コース上にユーロクラシックカーたちを並べて展示。

一日中、とても良い天気に恵まれて、むしろ暑いくらいでした。

今年の参加車両は全27台。


ランチア・デルタ・インテグラーレは一番多くて6台も参加。

デルタ祭りでした。

博物館にあるような車も普通に自走してやってきました。 MG-TC (1955年)


積載車に載ってやってきたレーシングカーも。 素敵なデザインのBMW2002。


展示車両の中では一番高価と思われるランチア・フラミリア・スーパースポルト。


ユーロクラシックカーミーティング史上初、ユーロカー以外の車も参加。
アメ車のシボレー・コルベットC3(1970年式) アイアン・バンパー、オープン。

コルベットに憧れたのがこのC3モデルがきっかけだったので、ついつい一番注目で見入ってしまいました。ただ、到着時に色の付いた液体がダダ漏れしてたのは大丈夫だったのでしょうか。

みん友さんたちも参加。 ジュゴン9さんのロータス・エスプリHC。

お蔭で長い一日、退屈せずに楽しく過ごせました。今回もお世話になりました。

紺の豚さんのローバーP6・3500

昨年秋のラリー形式のツーリングでペアを組んでいただき、一緒に大山を走りました。
遠くからの参加、大変お疲れ様でした。

毎年の主催者であるlancistaさんのランチア・トレビ・ボルメックス

今年もイベント開催にご尽力頂き、大変お疲れ様でした&ありがとうございました。

最後に電力会社の高所作業車の上から記念撮影です。

ユーロクラシックカーミーティングin米子、来年もぜひ見に来たいですね。

今回のフォトギャラです~ :
米子自動車学校感謝祭 2015.5.17  自動車学校感謝祭のイベントやグルメなど
ユーロクラシックカーミーティングin米子2015 ① 展示車両たちの紹介
ユーロクラシックカーミーティングin米子2015 ② 展示車両たちの紹介
ユーロクラシックカーミーティングin米子2015 ③ 展示車両たちの紹介
ユーロクラシックカーミーティングin米子2015 ④ 展示車両たちの紹介
ユーロクラシックカーミーティングin米子2015 ⑤ 展示車両たちの紹介

Posted at 2015/05/18 22:25:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2015年05月17日 イイね!

ダムは未完成だろうがダムカードはもらう

ダムは未完成だろうがダムカードはもらう前回のダム活動では広島県で新しくダムカード配布が始まった9ダムのうち3ダムを巡りました。

新しくダムカード配布が始まった広島県のダムは残り6つあるわけですが、その中になんとまだ未完成というダムが1つありました。

今回のダム活動は、その未完成のダムのダムカードをもらいに行くというお話です。





広島県北部に建設中の庄原ダムはまだ完成していないダムでした。
建設中ということで庄原ダム現地には行けないので、平日のお休みを利用して庄原市の合同庁舎にある建設事務所を訪ねました。

1階の案内窓口で初老のザ・ガードマンに建設事務所の場所を尋ねる。
案内を受けエレベーターで3階に上がると、黙々と働いている職員さんたちが居られるわけです。
声を掛け辛いが、うまいこと目の合った職員さんに尋ねると、ダムの建設事業課はもう一つ上の4階にあるとのこと。階段で4階に上がってみます。

4階に上がればすぐにダムの建設事業課を発見。

壁には庄原ダム建設工事の進捗状況写真が飾られていました。今年度完成予定。

しかし、窓口カウンターでは職員さんと工事業者さんたちが熱心な打ち合わせの最中だった。
そんな中、横から「ダムカードください」と切り出すのは相当な労力を必要としました。

かなりのエネルギーを費やしたわけですが、何とかダムカードをげっとして逃げるように外に脱出。

「庄原ダム(建設中)」ver 1.0のダムカード。これはひょっとしたらレアカードになるかも?!
今年度 ダムが完成してしまえば、当然 完成したダムの写真に変わるはず。ver 2.0?

ともあれ、これで収集したダムカードはついに40枚目となりました。

ここで、この日のダム活動を終了しようかと思ったんですが、みんカラ的にもうちょっとだけストーリー展開が欲しいところ。

そこで、頑張ってもうひと仕事。 次のダムを目指します。 
だが、そのダムに行くにはまだ70km以上も走らなければならなかった。

途中ワープしますが、やってきたのは福山市にある四川ダムです。
ここもこの4月から新しくダムカード配布が始まったダム。

オオサンショウウオが大きく忠実に描かれたダムの展望台を見つけました。

当然、展望台に上ってみる。

四川ダムを上から目線で一望できました。


ついでに、すぐ下に停めてるボクスターも上から眺めてみた。


いつものようにダムの管理事務所を訪ねました。

どこのダムでもそうですが、必ず何処から来たか?を聞かれるか、または訪問シートに記入する。
統計を取られているみたい。シートに記入する際、他の訪問者が何処から来たかも目に入ります。
県内が一番多いが、他県からも少なくない。中には遠く愛知県や東京からの人も。

対応した中肉中背の職員さんはダムカードのあまりの人気ぶりに驚いている様子でした。

これでダムカードは、41枚目になりました。

中国地方5県のダムを一つ一つ訪れて、だいぶんダムカード収集できてきました。
しかし、アクセスしやすい距離の近いダムから攻略しているので、残すダムはより遠方の行きにくいダムばかりになってきました。
岡山県の北部と南東部、広島県の南西部、山口県ほぼ全域、島根県の離島。
なかには日帰り困難な場所もある。今後のダム活動はより熾烈なものとなっていきそうです・・。
Posted at 2015/05/17 21:38:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年05月16日 イイね!

ハイドラ・アプリ デビューしました

ハイドラ・アプリ デビューしました先日のブログ 「  がんつれ♪さんがやってきた! 」 で、 何シテル?の情報を頼りに初めて会うみん友のがんつれ♪さんを探し追っかけるも、情報の擦れ違いもあって広い大山(だいせん)を右往左往してしまい、がんつれ♪さんたちに 初遭遇する時間が遅くなってしまいました。

その反省を踏まえて、がんつれ♪さんとegpz1100さんから 強く勧められた 「ハイタッチ!drive」 アプリを使用してみることにしました。

ハイドラ・アプリを使用していれば、初めて会うみん友さんとも遭遇がしやすい。

ということで、ハイドラ・アプリのデビューです。

スタート地点に選んだのは、大山のふもとにある植田正治写真美術館。
あらかじめダウンロードしておいたハイドラ・アプリを起動してみる。
ハイタッチ!drive のスタートです。

本来であれば、写真美術館の駐車場から大山が見えるはずだったが、あいにくの曇り空。
時間は午後2時なんですけど、雲に覆われ美しい大山の姿は全く見えない。 
初めてハイドラ・アプリを試してみるべく、ここから大山の鏡ヶ成に向かってみます。

ところが、大山に入ると霧というか雲で霞んでとっても視界が悪かった。 (そりゃ、そうだ)

ヘッドライト点灯でゆっくり運転を余儀なくされた。 のろのろと慎重運転。 新緑の景色も見えない。

ほんの少し先ですら見えないから、もはや ハイタッチ!drive どころではなかった。

もう帰ろうかな?

絶景ポイントの鍵掛峠の展望駐車場。

何も展望できなかった。

それでも、ゴール地点に決めてた鏡ヶ成に到着。 何気に鏡ヶ成に来るのは今年初だったりする。

こちら側には雲が掛かっておらず視界は良好でした。 暫らく鏡ヶ成で休憩。

ハイドラの成果は~ 走行距離にして 28.53km。  ハイタッチ数 0回 でした。

獲得称号 5個。 獲得テリトリーポイント 10pt。 何のこと??
ここらへんの情報は何を意味するのか、まだよく分からないのでいずれ追々と。

ハイドラ・アプリを終了させて閉じます。

今後は、必要に応じてハイドラ・アプリを使用していくつもり。
それは地元ではなくて、主に遠征先でのアプリ起動になるのかな。

さて、そのハイドラ・アプリ試験走行の帰り道。
大山牧場で牛さんたちと遭遇。ハイタッチ?

雲もだいぶ消え大山はすっかり晴れていた。 
雲で霞んで思うように走れなかった大山ドライブは、入山してた時間帯が悪かったみたい。

あまり成果の無かったドライブもここで何とか浮かばれたような・・。
Posted at 2015/05/16 20:47:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年05月15日 イイね!

冷却水レベルセンサーの交換完了!

冷却水レベルセンサーの交換完了!久しぶりのカマロ登場です。

冷却水レベルセンサーの部品交換が終わったので、これで安心してカマロに乗れるようになりました。

冷却水レベルの警告ランプが点灯する問題の件。

GW連休明けの5月8日、冷却水レベルセンサーの部品が届いたとの連絡を受けて、翌5月9日から本日15日までの6日間カマロをショップに預けていました。

もともと冷却水レベルの警告ランプが点灯しだしたのが、ちょうど一カ月前の4月15日でした。

4月16日~20日、ショップに預けて点検すると センサーの接触不良だったということでいったんは解消するも、翌4月21日にはまたも冷却水レベルの警告ランプ点灯した。

4月25日に再びショップで点検し、今度はセンサーを部品取り寄せて交換してみることに。

 「警告ランプが点かないようセンサーを外しておくので乗っててください」と言われたが、
念のためセンサー部品が届いて交換するまではあまり乗らないでいました。

しかし、折りしも世間はGW連休前であった。 いったい部品はいつ届くのか?

で、GW連休明けに、部品が届いたとの連絡を受けて、5月9日から本日15日までの6日間カマロをショップに預けていた次第です。

写真は交換済みの古い冷却水レベルセンサー(クーラントレベルセンサー)です。

これで、冷却水レベルの警告ランプは解決するはずだと思うけど暫くはまた様子見ですね。

今回はセンサー交換以外にも整備手帳あります :

冷却水レベルセンサーの交換
何故か紛失してたボンネット調整ゴムの取り付け
エアコンガス1本注入されてました

エアコンガスは少しずつ漏れてるのかも? 注入は毎年のことになりそうで嫌だなぁ。
Posted at 2015/05/15 22:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2015年05月14日 イイね!

ダムカード始めました そんなダムが増えていた

ダムカード始めました そんなダムが増えていたダム巡礼の旅は続きます。

昨年、中国地方ダムマニア認定を目指しダム巡りしてた頃、中国地方5県でダムカード配布しているダムは54箇所だけでした。

ところが最近になって、広島県のダムカードについて調べてみたところ、新たに今年4月11日からダムカード配布を始めたダムが一挙に9箇所も増えていたことが分かりました。

ますます、ダムカードのネットワークが広がっています。


今回のダム活動は、そんな新しくダムカード配布が始まったダムを攻めることにしました。


まず、訪れたのは山田川ダムです。

このダムは昨年のダム巡りですぐ近くを通ってたんですが、そのときはまだダムカード配布をされていなかったので完全スルーしていました。

ダム管理事務所を訪ねます。

門のインターフォンを押す。事務所に取りに来てくださいと言われて事務所のほうへ歩く。

難無くダムカードげっとです。 ダム活動も手馴れて、板に付いてきました。
これでダムカード通算37枚目。 順調な滑り出しでスタート。



山田川ダムから30kmほど走って、次に訪れたのは御調(みつぎ)ダムです。


近くからダムを眺める。


隣接のダム管理事務所を訪ねます。


ここでも問題無くダムカードげっとです。 写真は色合いが綺麗に写りませんでした。

ダムカードは38枚目になりました。 ここまで順調でした。

と、ここで職員のダムおじさんに、次は野間川ダムに向かうことを告げると、辿り着くには非常に狭い道を通らないといけないと言われた。

その言葉に緊張が走りました。 野間川ダムは、アプローチが非常に厳しい難所のようです。

乗ってきたのが、アメ車のコルベットだから車幅や最低地上高の問題がある。
昨年、やはりアクセス困難な道のりで辿り着けず途中断念した小阪部川ダムの苦い経験が脳裏を過りました。

と・・とりあえず、行けるところまで行ってみます。



御調ダムから野間川ダムへはひと山超えて10kmほどなんですけど、
山道を進んで行くと目的地まで残り3kmといったところで、非常に狭い道に出くわしました。

普通車であれば問題ないと思うけど、コルベットはちょっと普通じゃないところがある。

手前の道路が広くなっているところに停めて、暫し・・ Thinking Time。

この先の道がどうなっているか、歩いて偵察に行ってみた。

歩いて100mほど進んだところ。
こんな道がまだ3km続くとなるとちょっとコルベットで走るのは苦しいかなと判断。
車幅もさることながら、心配なのはフロントスポイラーのガリガリくんです。
車を置いてダムまで歩くことも考えましたが、往復6km歩くのも辛いな。

ここで断念か! 

しかし、無理だと考え諦めれば思考は停止するが、どうしたらよいか?と考えることを諦めなければ人間の脳は動き出す。

一つの可能性に掛けてみました。
御調ダムから野間川ダムに行くならこの道だろうけど、他の方角から野間川ダムに行ける道もきっとあるはず。

そこで、山の反対側に廻って、違う方角の道からアプローチしてみることにしました。
山の反対側に廻り込むまで25km以上遠回りして走りました。

その結果・・・

やはり非常に狭い道に出くわしました。

あんなくねくねカーブが続くよって看板は、普段の生活範囲ではなかなか見ないな。

実はここから目的地へはまだ6kmほどありました。狭いくねくね道を慎重に走る。
ただ、道幅は狭くて途中の対向車との擦れ違いでは鬼バックで苦労したものの、路面の凸凹は無くてフロントスポイラーを擦ることは無かった。

暫く走ると急に広くて綺麗な真新しい道路に出た。もう野間川ダムが見えている。

あとでダム職員さんに聞いたら、ダム近くの新しい道路は出来たばかりらしい。
(ナビではその道が表示されなかった)

ダム管理事務所を訪ねました。 なんだか真新しい。

野間川ダムは、完成年2013年の非常に新しいダムでした。

とてもアプローチに苦労した末に手に入れた野間川ダムのダムカード。

これでダムカードは39枚目になりました。

最後に野間川ダムをバックに記念撮影。


今回のダム活動では、広島県で新しくダムカード配布が始まった9ダムのうち3ダムを巡りました。
中国地方の他県でも今後、新しくダムカード配布が始まるダムが増えていく気がします。

うーん果てしない。 ダム巡礼の旅はまだまだ暫く続きそうです。
Posted at 2015/05/14 22:45:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | コルベット | 日記

プロフィール

「今日も危険な暑さで熱中症注意。

涼しげな画像をどうぞ。」
何シテル?   08/20 13:46
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation