• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2015年05月08日 イイね!

GWちょっと遠征 姫路編

GWちょっと遠征 姫路編5月6日早朝、日の出とともに遠征に出発しました。

明石が目的地だけど、その前に姫路にも立ち寄ります。

姫路には朝8時半に着きました。ちょうど2年前に出雲大社「平成の大遷宮」で偶然知り合った姫路の人とお友達になってたので、お家に車を停めさせて頂きました。



2年ぶりにお会いしましたけど、姫路での観光案内もしてくださいました。

往路では全く車の写真を撮ってなかったので、車の写真はこれだけです。

そこから歩いて姫路城に向かいます。・・と、途中の商店街で喫茶店を発見。

姫路のモーニングは凄いということなので、喫茶店に入ってみることにしました。

何でも朝の時間帯はコーヒー1杯頼むと、コーヒー1杯の値段で黙ってモーニングセットが付いてくるのが姫路のデフォルトだとか。 姫路ではごく当たり前のことらしい。

老舗らしき喫茶店の店内はお客さんでいっぱい。
しかも、商店街の裏に住んでるようなトレーナーやスニーカーの普段着姿のおじさんおばさんたち。

姫路の人は喫茶店で毎日朝食を食べるのが当たり前? すっかり近所の憩いの場となっている。

コーヒーを頼んだら、やはり黙って一緒に半トーストとゆで卵が出てきました。

他所からきたお客さんだと、頼んでないのにモーニングセットが付いてくるからびっくりですね。

でもこのお店はまだ可愛いもので姫路にはもっと凄いモーニングセットが一緒に出てくるお店があるのだとか。姫路には独自の喫茶店文化が根付いてると感じました。

モーニングコーヒー1杯の値段で、黙って一緒にモーニングセットが付いてくる。
検証ミッション遂行完了! ごちそうさまでした。

フォトギャラ : 姫路でモーニングコーヒーを


商店街を抜けると姫路城が見えてきました。 おおーっ!

姫路城、実は子供の頃に一度来てるから人生2回目です。
ただ当時の記憶は殆どないので、新鮮な気持ちでワクワクでした(^^)♪

この日はGW連休最終日の5月6日。
GW期間5月2日~5月5日の間は「姫路お城祭り」で大変な人出だったようです。

お城前の広場では前日までのイベントステージの解体作業をされていました。

アフターカーニバル。 あとの祭りでした。

姫路城に着いたのは朝9時46分。せっかく姫路城に来たのだから、天守閣まで攻めないと。
天守閣に上がれる入城券(¥1000)を買って行列に並びます。

この日もたくさんの観光客でいっぱいでしたけど、GW最終日でまだマシなほうだったみたいです。
GW期間、もっと多いときは入城券を買うのに2時間待ちの行列だったとか。(現地情報)

葉桜ですけど桜の木の間から姫路城を臨む。
お城の周りは桜の木がいっぱい。  桜が咲く季節なら最高でしたね。

天守閣に上がるまでは90分かかるとのこの日の事前情報でした。

ひたすら行列に並ぶ。 行列地獄に耐える。

天気もとても良くて、日差しも暑くなってきました。

ようやく下から見上げる位置まで来た。

なんとかお城の中に入ることが出来たのは行列に並んでから約1時間後のことでした。

姫路城の内部は地上6階、地下1階の7階構成になっています。

上階への急な階段をいくつも上る。

そして、とうとう天守閣まで上り詰めました。 天守閣から西の丸を眺める。

事前情報とおり入城券買ってから天守閣までは90分くらいでしたね。

天守閣から殿様気分で城下を見下ろす。 天守閣は四方に風が抜けて気持ちがいい♪

本丸・二の丸方面を眺める。遠くに大手前通りが見えます。天守閣での滞在時間は約15分でした。

いやぁ~、姫路城凄かったです。これは大変いいものを観させてもらいました。

せっかくなのでお城をバックに記念写真を。

午前中ほんの2時間ほどの姫路城でしたが大満足。久しぶりに本格的な観光を楽しめました♪

姫路城観光のフォトギャラはたくさんあります~ : 
姫路城観光 その1
姫路城観光 その2
姫路城観光 その3
姫路城観光 その4
姫路城観光 その5 


姫路城を出るとちょうどお昼時間でしたので、姫路グルメを求めて歩きました。

姫路のグルメというと何かな? 穴子飯?

アフリカン料理のお店を発見しました。(爆)

どれどれ、メニューを拝見。

メニューC の 「ワニのグリル アフリカ風春巻き添え ライス付き」 をお願いしました。

前菜とスープの後、メインディシュが出てきました。

「ワニのグリル アフリカ風春巻き添え ライス付き」

ワニのお肉を食べるのはこれが人生初体験です。

コラーゲンたっぷりな白身。ぷりぷりの食感かと思いきや、歯応えしっかり。
やや蛋白ながら、普通に美味しかったです。 姫路ではいい経験をさせて頂きました♪

この後、デサートとアイスコーヒーのセットも頂いて。いやぁ~、お腹いっぱい。
姫路グルメすっかり堪能いたしました。(^^)♪

フォトギャラ : ランチで姫路グルメを堪能する?


姫路は最高でしたね。しかし、時刻は13時半になったので、そうゆっくりもしてられない。
ここから本来の目的地である明石に向かいました。

「GWちょっと遠征 明石編」に続きます~
Posted at 2015/05/08 23:07:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年05月07日 イイね!

がんつれ♪さんがやってきた!

がんつれ♪さんがやってきた!本日夕刻、一泊二日の明石遠征から無事に帰着しました。
姫路にも寄ったので姫路&明石遠征になりました。
この遠征の模様はまた後日改めてブログアップいたします。





このブログは先日、遠征前日5月5日の出来事になります。


翌日の遠征に備え自宅でゆっくり昼寝してたんですが、何シテル?で、遠方のみん友 がんつれ♪ さんが「大山に来た?! (^^)/」と投稿していたのを夕方寝起きでたまたま見かけたもので「どこの大山のことだ?」と思ったてら、こちらの大山(だいせん)のことだと気が付いて、居ても立っても居られず「大山に向かってみる!@がんつれ♪」と返信投稿して大山に向かってみたのでした。

大山にやってきました。
がんつれ♪さんが何シテル?投稿してから既に1時間以上経過している。

果たして、がんつれ♪さんを見つけることが出来るのか?!  
(あろうことか、がんつれ♪さん捜索してる間、何シテル?を見ていません。) 

私、大山というと4,5箇所くらいのスポットがすぐ思い浮かびます。

そのスポットを順番に廻ってみる。

大山といえば定番、みるくの里にやってきました。

もう18時になってるから、みるくの里の営業は終わっていた。警備の人に注意を受ける。
がんつれ♪さんらしき人・バイクは見つからなかった。

次に大山寺の駐車場にやってきました。

ここでも、がんつれ♪さんらしき人・バイクを見つけることは出来なかった。

今度は鍵掛峠にやってきました。

ここには誰ひとり居なかった。

ここで、ようやく何シテル?をチェックしてみる。

がんつれ♪さんの投稿 「香取村ののむヨーグルト工場?前の展望台です 安全運転で!」 を見たので「飲むヨーグルトの工場に向かいます。」と何シテル?投稿する。

しかし、飲むヨーグルトの工場って何処だ? 奥大山のほうにそんな工場があったような気がして、奥大山あわや鏡ヶ成方面のあらぬ方向に走ってしまう。

それらしき建物と思ってた建物に着いたら、それは飲むヨーグルトの工場ではなかった。
落ち着いてよくよく調べてみると全くの逆方向だ。Uターンして来た道を引き返す。

陽も暮れてきた。 急がないと! 
事は緊急を要したの地元県警に要請してパトカーに先導してもらいました。

嘘。パトカーに先を塞がれてしまった。暫くのろのろとランデブーが続く。

実はこの間にも、がんつれ♪さんから「大山寺で待ちます!」と何シテル?投稿があったのですが、それも見てないから気が付いておらず・・。

飲むヨーグルトの工場への通過点として、大山寺を通ったところで沿道から両手を振っている人を見つけて慌てて車を停める。 がんつれ♪さんでした。

19時02分、がんつれ♪さん捕獲です。 いや、逆に捕獲されたほうか。

がんつれ♪さんとは2012年8月にお友達登録してましたけど、実際にお会いするのはこれが初めてでした。

それにもう一人、がんつれ♪さんのみん友さんegpz1100さんも居られました。

既に陽も沈んでいる。

写真が暗く映るので、ちょっと工夫して明るくなるよう撮ってみました。

egpz1100さんとはこれまでイイね!やコメントでの絡みはあったもののこれが初対面です。
(今回の件でお誘い頂き、先ほどみん友さんになりました。)

がんつれ♪さん、egpz1100さんとの初遭遇。行き違いがあったもののなんとか出会えた。
お二人に、こういうときはハイドラアプリを使うと便利とご指摘を受ける。
ハイドラアプリを使えば近くに居るみん友さんを把握できる。噂には知っていたが。
今後はハイドラアプリを使ってみる検討をしないと・・。

立ち話も尽きないんですが、標高も高いところに居るしすっかり陽も暮れて、寒くなったので場所を変更してもらうことに。(Tシャツ姿だったので寒い)

3台でツーリングして山を下り、街のファミレスに移動してきました。

各人、料理とドリンクバーをオーダー。 

スープはドリンクバーに含まれないのに、私一人だけファミレス慣れないからスープも取ってきてしまった・・。

料理はバエリアというエスニックなピラフを食べました。

3人オフ会。思い立って大山に向かって良かったよ。
遠方から来たみん友さんに会う機会はそうは無いから。

話は尽きず時間を忘れ、いつしか時刻は21時を回ってしまう。

そこから遠方へと帰宅されるがんつれ♪さん。 ここ数日で2000km近く走っている。

これは大変だなぁ。 最後はちょっと眠そうでしたが。 お気を付けて! 

お疲れ様でした&ありがとうございました。 きっとまたお会いできるでしょう。
Posted at 2015/05/07 22:13:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2015年05月06日 イイね!

GW終盤 ちょっと遠征に出掛けます

GW終盤 ちょっと遠征に出掛けますGWもいよいよ終盤。
天気がいいのでコイン洗車して来ました。

実は明日からちょっと遠征に出掛けます。

筆者取材旅行中につきブログは書けないかもしれません。

あるいは、写真1枚+一言二言のブログをするかもです。
<(_ _)>

遠征の目的地は一箇所決まっています。
(またプロレスか・・。)

昨年6月にも
縁も所縁も無い明石大会に行ってきたんですが、今年もまた行くことになろうとは・・。

前回昨年は試合観戦だけでトンボ帰りでしたので、明石の観光もグルメも楽しめませんでした。
期せずしてリベンジの機会が訪れましたので、今回は明石を楽しんでこようと思います(^^)


ところで本日は洗車した後、明日の遠征に備えてお家でゆっくりウトウトしていましたところ、何シテル?で遠くのみん友の がんつれ♪ さんが近くの大山(だいせんと読む)に来ていると知って(16時41分)居ても立っても居られず、会えるかどうかも分からないのに17時になってから大山まで出掛けてきました。

広い大山の何処に居られるのかも分からないのに行ったり来たり。
がんつれ♪さんが何シテル?に居場所を投稿してくれてるのに、それを見てないからあらぬ方向に錯綜してしまう。

何度か擦れ違いの後、なんとか無事に初対面を果たしました~。19時02分、捕獲です。

この件については遠征から帰った後でゆっくりブログ化しようと思います。ブログ化決定!

がんつれ♪さん、お疲れ様でした&有難うございました。これに懲りずにまた来てくださいね。(^^)
Posted at 2015/05/06 00:25:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年05月05日 イイね!

ダムマニア・ランニング・ワイルド (後編)

ダムマニア・ランニング・ワイルド (後編)前編の続きの後編です。









鳴滝ダムにやってきました。ダム湖(鳴滝湖)の向こう側にダムが見えます。

このダムは車両ではすぐ近くまで行けないダムでした。一般駐車場に停めて遊歩道を数百m歩く。

鳴滝ダムの近くまで歩いてきました。


ズーム。真ん中に大きな丸い穴が開いてます。

放流は半円越流堤を採用されているとのことです。
これまで訪れたダムの中ではこのような半円の穴は初めて見た気がします。

ブラックホールのごとく水が引き込まれていく半円の穴を恐る恐る真上から覗き込んでみました・・。
フォトギャラ : 鳴滝ダム


続いて河平ダムにやってきました。放流側の下から見上げるように撮影。

この河平ダム、スマホ検索で調べると「河平ダム」の後に続いて自動検索ワードで「ドリフト」と表示されました。 ドリフト族のメッカなのか?

ダムの上に管理事務所があるので上がってみます。
ダムへと上がる道路はくねくねしたカーブが続き、おびただしい数のドリフト痕が残っていました。

ダムの管理事務所に着きました。

やはり無人のようで事務所は閉まっていました。

今度はダム湖側から河平ダムの写真を撮影。

この時点で16時過ぎ。
最後のゴールとなる旭川ダムには事務所が閉まる17時までに辿り着かないと!

河平ダムでは集まってきたドリフト族に囲まれそうになって危機一髪?!
フォトギャラ : 河平ダム


そして、いよいよ本日のダム活動が報われる旭川ダムにやってきました。
大きな旭川湖が見えだしてから、ダムに辿り着くまでぐるりとずいぶん回った。

ダムの管理事務所を訪ねる。

職員さんにこれまで廻ってきた竹谷ダム、鳴滝ダム、河平ダムの証拠写真を見せる。

「それは大変ご苦労様でした。」 労いのひと言を掛けていただき・・

ここで一挙にダムカード4枚をゲットです!

これでダムカード収集は一気に通算36枚目になりました。

戦いが終わってダムをバックに勇姿を撮影。

長い一日終えて。 陽はだいぶ傾いていた。 ダム活動は今後も続きます。
Posted at 2015/05/05 10:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年05月04日 イイね!

ダムマニア・ランニング・ワイルド (前編)

ダムマニア・ランニング・ワイルド (前編)

ドライブはときに意図せず、当初の目的とは異なった目的に変わることがある。

天気がとても良いのでドライブに出掛けました。

当初は観光目的のドライブでした。ところが、最初に訪れた観光地で目当てのお店がお休みだったので気持ちが萎えてしまった。

フォトギャラ : 再び吹屋ふるさと村を訪れた

ここでいったんは帰ろうかと思いました。しかし、気持ちを入れ替えてダム活動することにしました。
そう、ダムカードを求めてダムを巡るダムドラです。

吹屋ふるさと村を下りて高梁市街を抜け、辿り着いたのは楢井ダムです。

楢井ダムは美しい森公園のお隣にある。

ダムの管理事務所は屋根のとんがった教会風の建物でした。

本当に屋根の上に鐘でもありそうだ。

ダムの職員さん用の車も置かれているが、玄関のカーテンは閉まっていた。
インターフォンを押してみる。すると中から職員さんが出てきた。
職員さんによると、本来は楢井ダムは無人のダムで今日はたまたま来てましたとのこと。
そして、たまたま偶然に手持ちのダムカードを1枚持ってましたということでダムカードをもらうことが出来ました。これでダムカード通算32枚目(32ダム目)です。

訪れる前に確認してなかったけど、本来は無人ダムだからここを訪れた証拠の写真を撮ってから、高梁市内に11km戻って市役所内でダムカードをもらわなければならなかったらしい。

たまたま職員さんが来てて、たまたまカードを持っていた。これはとても運が良かったみたいです。 

ダム巡りはちゃんと下調べをしておかないと・・。

そこで、ダム巡りの計画を立てることにしました。スマホを駆使して調べる。

ここから国道484号と429号に沿って、東に向いて走ると岡山市郊外に4つのダムがある。
楢井ダム(今ココ)→竹谷ダム→鳴滝ダム→河平ダム→旭川ダム

竹谷ダム、鳴滝ダム、河平ダムは無人ダムだから証拠写真を撮る。
そして、一番東にある旭川ダムだけが有人の親ダムで、 そこで全4つのダムのダムカードを一挙にもらえるという算段です。

楢井ダム ←今ココ (ダムカードもらった) スタート

↓    13km

① 竹谷ダム (無人なので写真を撮るのみ)
 
↓    10km

② 鳴滝ダム (無人なので写真を撮るのみ)

↓    10km

③ 河平ダム (無人なので写真を撮るのみ)

↓    19km

④ 旭川ダム (管理事務所で4ダム分のカードをもらう) ゴール



ドライブの目的が明確となり俄然やる気が湧いてきました。


竹谷ダムの管理事務所に着きました。 門が開いていたから入ってみた。

なんと職員さんがいました。無人と思ってたら有人か。

しかし、その職員さんもたまたまここに用事があって来ていただけとのこと。
ダムカードも持ってないし、すぐ帰るから門も閉めますとのことでした。

急いで管理事務所の敷地内から出る。

ダムを渡ってダム湖の反対側にやってきました。 さっきいた管理事務所も見えます。

天気が良いせいか、ダムもダム湖も美しく感じて気持ちがいい♪ ダムドラの醍醐味だ。

次は鳴滝ダムに向かいます。

と、ここで今夜お出掛けする筆者都合により、ブログは後編に続きます。

Posted at 2015/05/04 17:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「模型の展示会に来てる👀」
何シテル?   08/24 12:47
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation