• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2015年08月11日 イイね!

ロマンチックな招待状が届く

ロマンチックな招待状が届くお盆を前にして夏風邪を引いてしまい喉が痛いのと咳が出るのとで、お盆の休診前にと今朝から掛かり付けの病院に行ってお薬をもらってきました。

お墓参りやら草刈りやらで大汗掻いた後、お家に帰れば何やら 
郵便物が届いていました。

「ロマンチックツーリング2015」 の招待状。

(今年は真庭市全域を走る130kmコース)



昨年はアポなし飛び入り参加した身分なのに、今年は招待状が届くだなんて。

レギュラー化決定?!

同封の申込書を返送して参加します。


以下は過去に参加しましたロマンチックツーリング2013年と2014年の様子です :

【2013年】


ロマツー2013 ① とりあえず速報編

ロマツー2013 ② スタート編

ロマツー2013 ③ ツーリング編

ロマツー2013 ④ ゴール編


【2014年】


ロマンチック街道313 in高梁 ①

ロマンチック街道313 in高梁 ②

ロマンチック街道313 in高梁 ③

ロマンチック街道313 in高梁 ④

ロマンチック街道313 in高梁 ⑤ ニュース動画編


これも毎年楽しみなイベントになりました(^^)♪
Posted at 2015/08/11 21:45:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2015年08月10日 イイね!

山口県ダム遠征(仮称)の予告をしてみる

山口県ダム遠征(仮称)の予告をしてみる次の遠征地として国宝5城のうちの残り1城である未制覇の松本城を目指してましたが、その前に中国地方ダムマニア究極のコンプリートコースに挑戦すべく 山口県ダム遠征(仮称) をしなければならなくなりました。

もはや己に課された使命というか宿命というか。




前回のダム活動では、ダム活動初となる海を渡り、最大の難所といわれる隠岐の島の銚子ダムのダムカードを見事ゲットし58枚となりました。

中国地方ダムマニア認定コース設定:
・コンプリートコース     72種類   
・レインボー(超級)コース 50種類以上  ←今ココ 58枚
・ゴールド(上級)コース   20種類以上
・シルバー(中級)コース   10種類以上
・ブロンズ(初級)コース     5種類以上 


ダムマニア認定書の交付期間は今月末までと残り僅かなので急がないといけません。



しかし、ここにきて暗雲が・・・。なんと体調を崩してしまいました。連日の熱帯夜からエアコンを付けたり消したりしてるうちに非常に治り難く長引くといわれる難病の”夏風邪”を引いてしまったみたいで喉が痛くて咳が出ます。ちょっとピンチです。(-_-;)

中国地方5県のうちフルコンプしていないのは山口県だけ。
山口県にはまだ行っていないダムカード配布しているダムが15のうち14も残っています。
※ 冒頭写真は山口県のダムで唯一訪れた萩市の阿武川ダムです。(昨年11月撮影)

広範囲の山口県ダム遠征(仮称)に挑むには最低でも2泊はしないといけないと思ってますから早く体調を整えないといけませぬ。

本来だと、せっかくの遠征だから観光&グルメも楽しみたいところですが、そうも言ってられません。

遊びに行くわけではないので。

ダムカード配布している日中9:00~17:00の業務時間は昼飯を食べる時間も惜しんで広範囲に点在するダムからダムへと走り回らないといけません。過去のダム活動実績から一日に巡れるダムの数は5~6が限度と考えています。

14のダムのダムカードをもらうまでは帰るわけにはいかない。 目標達成までは二度と郷土の地は踏まない覚悟で臨みます。


残り14のダムのうち注意しないといけないのが下関の湯の原ダム。土日祝はダムカード配布してないのでそこだけは必ず平日に行かないと。あと瀬戸内海の大島(橋あり)の屋代ダムは月曜日NGだったりする。

山口県ダム遠征(仮称)ですけど、お盆の準備や体調と相談をして近日決行するとします。


あと、この場でダムと関係ない車の話題で恐縮ですけれども、一昨日部品オーダーしましたカマロ、本日早くも交換終わったようで修理完了してます。引き取りは都合によりお盆明けになりますけど。
Posted at 2015/08/10 21:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月09日 イイね!

我に七難八苦を~ 月山富田城に行ってみた

我に七難八苦を~ 月山富田城に行ってみた日本100名城スタンプ活動の一環として月山富田城(がっさんとだじょう)を訪ねてみました。(初)

新たな企画として先月末に始めたこの日本100名城スタンプ活動も、その範囲が全国に及ぶことから10年~50年の人生を掛けた長期プランと考えてましたが、開始するや否やそれにすぐに呼応して日本100名城スタンプを始められたみん友さんが現れたことによる相乗効果というか・・・。

この2週間で早くも6つ目のお城を訪れます。

月山富田城(がっさんとだじょう) : 島根県安来市広瀬町富田に所在した城。月山(標高197m)に営まれる。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となった。城郭跡は国の史跡に指定されている。

まずは月山のふもとにある歴史資料館を訪ねました。ここに日本100名城スタンプがあります。

これで6つ目のスタンプげっと。

スタンプだけでは何なのでお城(跡)も見に行きます。
観光ガイドさんに本丸に一番近い駐車場を教えて頂いたが、途中の道は狭くて厳しかったです。

後方に見えるのが月山富田城(跡)がある月山197m。 ここからは760mの山道を歩く。
この時点で嫌な予感はしてましたが、この先は飲料水の自販機などありませんでした。

月山富田城の案内図。 典型的な山城です。 

途中くねくねした「七曲り」という難所がある。 これは登山なのだと覚悟した。 

登山口から上り始めるとすぐに立派な石垣が残っているのが見えました。


そしてその上には広々としたスペースがあった。

山中御殿平(さんちゅうごてんなり)。  城主の館などの御殿があったところ。

問題はここからでした。 ここから本格的な山登りになます。

延々と続く山道と夏の暑さが相まって一気に汗だくに。 山城は先月の郡山城跡で懲り懲りの巻でしたが学習機能が働いていない。 ペットボトルの飲料水を持参すれば良かった。

二の丸、三の丸を通った途中経緯は大幅に省略して、この坂を上れば本丸です。


本丸まで上ってきました。 木々に囲まれた広いスペースがあるのみ。

ここに月山富田城があったということをイマジンするしかない。

山中鹿介(やまなかしかのすけ)の記念碑がありました。

山中鹿介(やまなかしかのすけ) : 戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将。優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名を取る。尼子十勇士の筆頭にして、尼子氏再興のため「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話は有名。

城主だった尼子氏ではなくて山中鹿介の記念碑があるところは、この地で山中鹿介がヒーローとして崇められていることが分かる。

本丸からの眺望。

京羅木山と独松山の間、遠く微かに中海が見えます。

その後、月山を下って再び駐車場に戻ってきました。

もう一つ見ておきたいスポットがあるので、さらに300mほど別ルートを歩きます。

山中鹿介(やまなかしかのすけ)の像です。 高い位置にあるので見上げるように撮影。

我に七難八苦を与えたまえ~


その他写真含めて月山富田城(跡)での様子はフォトギャラで~ :

月山富田城 2015.8.9 ①

月山富田城 2015.8.9 ②

月山富田城 2015.8.9 ③

月山富田城 2015.8.9 ④
Posted at 2015/08/09 23:10:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2015年08月08日 イイね!

壊れるまで・・のはずが何度壊れても修理して乗り続ける

壊れるまで・・のはずが何度壊れても修理して乗り続ける3週間前7月19日のTipo Over Heat Meetingでエアコンプレッサーから異音がして壊れてしまったカマロでしたが、その後は同日負傷した右目の治療を優先しカマロの修理については頭の片隅に追いやって一時保留としていました。

眼科ツーイングも終わり右目が完治したので、今月1日からいつものショップにカマロを預けてました。



といっても即修理するわけではなくて、修理費用と来月ある車検費用の見積もりをお願いしました。

過去幾度となく壊れたときは迷わず修理をお願いしたのに、今回はとりあえず見積もりだけお願いするに留めたのは、今回の故障は精神的ダメージが大きかったからです。またか!心が折れました。

2年前、県外で理想の個体を見つけ引っ張ってきたカマロ。壊れてたところを修理し整備して納車。その後も壊れれば修理の繰り返し。昨年10月のミッショントラブル+ウォーターポンプ水漏れも高額な修理費が必要ながらも意地で維持してきました。
最初は壊れるまで乗ると決めていたが、何度壊れてもそのたび修理して乗り続けてきた。

一昨日ショップから修理+車検見積もり費用の連絡がありました。30万コースです。∑(゜□゜;)!
それでも修理費用だけみると昨年のミッション+ウォーターポンプの修理費用の4分の1ほどです。

でも悩みました。(-_-;)
最近、普段乗りに遠出にボクスター1台あれば全て事足りることに気が付いてしまった。
カマロと似たような車のコルベットもある。ここ3週間カマロ乗ってなくても何ら実害が無い。

悩んだ。悩んで悩んで・・でも、それでも修理することにしました!

みんカラ徘徊し、古い車を修理して乗り続けている人たちのブログを読んでたら力が湧いてきた。
以前、引退カウントダウンを始めたはずが逆にカウントアップしていって現役に拘り続けた藤波辰巳さんにも勇気をもらった気がします。

エアコンプレッサーの新品部品は純正だと13.8万円だけど、社外製(AC Delco社製)の新品部品だと7.5万円なのでそれを使います。あと工賃やらエアコンガス再注入やらで13万くらい。

まずは部品オーダーから。修理の仕上がりはお盆明けか。まだまだ乗り続けますよ~
Posted at 2015/08/08 21:58:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2015年08月07日 イイね!

ダム活動 海を渡る

ダム活動 海を渡る前回のダム活動で集めたダムカードが57枚となり、
中国地方ダムマニア コンプリートコース達成まであと残り15枚となりました。

しかし、かつてないほど手強くアクセス困難なダムたちが残っています。




遠い山口県15のダムのうちまだ県全域に渡る14ものダムが残っている。

そして、ダムマニア認定を目指すダムラーたちに最大の難所として恐れられている日本本土から
離れた隠岐の島に1つまだ行ってないダムを残しています。

今回のダム活動では意を決し、一連のダム活動初となる海をついに渡ることにしました。

朝、七類港のフェリー乗り場。

1枚のダムカードを求めて本土から50km離れた隠岐の島に日帰り渡航を挑戦します。

朝出港して夕方帰港ということで現地隠岐の島に滞在出来るは3時間ほどしかありませんので、
その時間内にダムカードをもらうミッションを終えないとその日は帰れなくなります。
最悪のことを想定して一泊は出来る旅の準備もしてきました。

本土(七類港)⇔隠岐の島(西郷港)の各片道運賃 :
特別室 8,200円
特等   7,320円
1等   5,820円
特2等  4,170円
2等   3,240円

目的が目的ですから旅行費は最低限に抑えたい。もちろん末席の2等(3,240円)にしました。
それでも片道3,240円x往復で計6,480円の出費となるがそれも必要経費として仕方がない。

ちなみにフェリーに車両を載せる場合、ボクスターだと全長5m未満で22,450円もかかります。
なのでボクスターは七類港の無料駐車場に置いておきます。


夏休み期間ということもあってフェリーは帰省や観光目的のたくさんの人々で大混雑。
船内は席ではなくてじゅうたんをひいた共通のスペースにみんなが座ったり雑魚寝したりする。
アナウンスによると直前まで船内空調が故障してたということで船内に入っても暑いまま。
特2等はタコ部屋のように人が多いので何処か強制労働に連れて行かれないかと心配になる。
それでも朝9:00出港時には冷房が利き出してそこからは快適にな旅になりました。

隠岐の島の西郷港までは約2時間半の船の旅。

隠岐の島が近付いてきてからは甲板に出てみる。 風が気持ちいい。

隠岐の島を訪れるのは十数年ぶり。本当久しぶりです。

西郷港に入ります。


接岸。


お昼前、隠岐の島西郷港に上陸しました。しかし、お昼ご飯を食べてる余裕は無い。
帰りのフェリー出港時間は15:10だ。 すぐに行動しないと。 
西郷港からダムまでは8kmあります。 
西郷港の前にはタクシー乗り場やレンタカー会社があるわけですが、目的はダムカード1枚なのでそんな数千円もの交通費は掛けられない。

路線バスを探します。ところが港の前にバス乗り場を見つけられなくて(見逃してて)困ってしまう。
1kmも歩いて島内のバス会社まで直接来てしまった。この時点でもう汗だくです。

バスの待合室に飛び込んだと思ったら、そこはバス会社の事務所だった。
とりあえず、ダムに行くにはどのバスに乗り、どこの停留所で降りればよいか尋ねる。

バス会社を11:54に出る隠岐病院行きのバスに乗れば、そのバスは隠岐病院から町内をぐるぐる回る循環バスに変わり、さらにそれが終わると今度はダムの前を通る方面にも向かう路線バスに変わるということでした。

ということで、そのバスにずっと乗ってさえいればいつかはダムの前を通る。

町の小さなコミュニティーバスに乗りました。

バスは西郷の町をぐるぐる廻り、それが終わると山間部へと向かう。

途中、隠岐の島唯一の酒蔵である隠岐酒造さんが見えました。

バスには50分ほど乗っていたでしょうか。運転手さんにダムに行きたいと言っていたので最寄りの停留所ではなくてダムのすぐ目の前で降ろしてくれました。
ありがとう。ここまでの運賃300円也。

とうとうダムマニア認定、最大の難所といわれる銚子ダムに辿り着きました。

まっすぐダムの管理事務所を訪ねます。

12:45 ダムカードをげっとしました。 非常に価値ある1枚。

さぁ帰ろう。 しかし、ダムの職員さんに最寄りのバス停留所を尋ねるが知らないという。

道を歩いていてバスが来たら手を挙げれば停まってくれるフリーバスシステムだとか。
しかし、それでも次のバスはあっても一時間以上先だろうということでした。

管理事務所にあった銚子ダムの資料展示室に入ってみました。

模型などを拝見する。

しかし、ここではそう長くは間が持ちそうにありませんでした。

ここにずっといるわけには行かない。 バスも一時間以上は来ないのだ。

銚子ダムから西郷港へは8km、各路線バスがよく来る隠岐病院には5kmある。

バスで来た道を歩き出す。 道路から河川に下れる場所を見つけたので下りてみた。

ここで銚子ダム全体をちゃんと眺めることが出来ました。

さらに歩いて銚子ダムに近付いて覗き込むように撮影。

これで充分。さあ帰らないと。

猛暑の中、汗を拭き拭き数km歩くとオアシスが見えてきました。

行きのバスの中から見た隠岐酒造さんです。

酒蔵を訪ねたらお酒を一本買って帰りたいのが本当のところ。
しかし、あまりに疲れてました。 脱水症状ぎみなので体は水を欲している。
隠岐酒造の従業員さん用にあった自販機でミネラルウォーターを買い喉の渇きを潤す。
酒蔵の前で一休みしてましたけど、体調的にお酒を買う気分にはなれず再び歩き出す。

とても天気が良くて暑かった。 汗が流れる。 灼熱の中をひたすら歩き続けた。 

容赦なく照り注ぐ太陽の光は体中の水分を奪っていく。

田んぼの水も乾いてました。


5km歩いてようやく隠岐病院まで到着。 ここまで来ればすぐバスが来るはず。

15分ほど待って西郷港行きのバスがやってきました。 バス運賃200円也。

西郷港に戻ってきたのは14:30でした。 フェリー出港は15:10。
その間に入ってみたカフェは既にランチ時間は終わっていた。仕方ないのでケーキセットなどを。
10数年ぶりの隠岐の島は観光もグルメも楽しめませんでしたね。

ただ、成果はある。貴重なダムカードを1枚げっと。

15:10出港のフェリーに乗って夕方、本土に無事帰りました。

これで残すは山口県全域にある14のダムになりました。まだ14枚も残ってる!
Posted at 2015/08/07 23:02:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「親子丼(柿ケーキ付き)を食べてる。」
何シテル?   11/07 11:57
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation