• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2015年10月21日 イイね!

9a Giro del DAISEN ④

9a Giro del DAISEN ④

ルートマップを見ながら秋の大山をめぐる、ラリー形式の
ゲリラ・ツーリング 『 ジーロ・デル・大山 』

いよいよゴールに向かってラストスパートです。






給油も終わってツーリング再開。 海沿いを走り、町を抜ける。

写真では前を走る銀プジョー106ばかり写ってますけど、実際には4台が連なって走っています。 
先頭にブレーキランプの点かないロータス・エスプリ、白プジョー106ラリー、銀プジョー106、そして我がボクスター。

途中、一時だけ後ろをロータス・エランが走る場面もありました。


再び山間部へと走る英仏独4台の獅子たち。


コンビニで休憩。

ここで、またもや先頭のジュゴン9さんのロータス・エスプリ・ターボに問題発生?!
ブレーキランプが点灯しないことに加え、今度はスピードメーターが動かなくなったそうです。(合掌)

一部の車両にトラブルを抱えつつも、それを乗り越え走り続ける。

そして、いよいよゴールの鏡ヶ成はもう間近! 最後のスパートをかける。


時刻は15時過ぎ。 ついにゴールしました~!

ルートマップを一切見ない状態ながら、前の車に喰い付いて走ってなんとか無事完走です。

昨年のカマロではトランスミッションがぶっ壊れる悲惨なトラブルが起きましたが、今年のボクスターでは全く何もトラブル無く終始快調でした。まぁ、前日にバンパー修理から戻ってきたばかりなので、ここでまた何かトラブルが起きてたら流石に心が凹んでましたね~


ゴール地点の鏡ヶ成には既に多くの車両たちが先に着いていました。


ここで暫くの時間を他の参加者さんたちと談笑したり車両を拝見して廻りながらして過ごします。

左上: フィアットの126と500
右上: スピットファイアーとシトロエンGS
左下: アルファロメオ2台
右下: マセラッティ・ギブリとアルピーヌルノー


左上: 参加車両を後ろから
右上: アルファロメオのザ・スパイダーズ
左下: 最後に遅れてゴールする紺の豚さんローバー3500P6。
     昼食後に悲運の人体トラブル(食あたり?)に見舞われたようで・・。
右下: 激走の後はボンネットを開けエンジンをクールダウン?


今年のジーロ・デル・大山、序盤は波乱の天候でしたが、その後は雨も上がりとても良いツーリングとなりました♪ (雨も良い想い出か・・)

参加された皆さん大変お疲れさまでした&ありがとうございました☆

また来年も参加出来たらいいなぁ。

Posted at 2015/10/21 18:28:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年10月20日 イイね!

9a Giro del DAISEN ③

9a Giro del DAISEN ③朝9時半、いよいよスタートの時間となりました。

ルートマップを見ながら秋の大山をめぐる、ラリー形式の
ゲリラ・ツーリング 『 ジーロ・デル・大山 』

5~6時間後のゴールを目指し、約200kmを走る長丁場。







各参加車両たちが順番に並んでスタート準備に入ります。

基本的にナビ付き(同乗者有り)の車とペアを組んで走ります。(最初だけですが)

私の場合、事前に印刷してきたコマ地図のルートマップは開くことなく一切見ませんので、ひたすら他の車に喰らい付いて走るコバンザメ走行に徹することになります。

どの車に付いて行くことになるのかな? そろそろスタートに並ぼうか。

一定時間を置いて2台づつスタートしていく。

ランチア・トレヴィに付いていくことになりました。 出だし快調に走る。
やや肌寒さを感じたが、大山の自然豊かな景色を眺めながら屋根オープン走行は気持ちがいい。

しかし、走り出して間も無くフロントガラスにポツポツと。最初は気になりませんでしたが・・


次第に雨足が強くなってきて・・


あっという間に雨は本降りになった。 屋根オープンだから頭から雨を被る状態。
流石に走れなくなって先行車の後を追うのは断念。路肩に車を緊急停止して屋根クローズします。(電動12秒)
その間にも後続車の列が次々と先行していきまして、復帰したのはルノーメガーヌRSの後ろです。


雨はさらに強くなって土砂降りに。 楽しいはずのツーリングは大波乱の天候となった。

このままメガーヌに喰い付いて行こうと思いましたが・・

屋根クローズのとき慌ててたのか、インパネにルーフ開閉警告ランプが点いたままだったので気になって、もう一度路肩に停まりルーフ閉めのボタンをもうひと押しして警告ランプを消す。

再び走り出すと先行車は全く見えない状態。 前の車に付いてかないと道が分からないので焦る。 
しかし、大雨に加えて深い濃霧も現れた。 これでは取り残されてしまう・・。 大ピンチだ!

雨と霧で非常に視界が悪い中を、慎重に慌てて安全運転で急いで飛ばし追っかける。
濃霧の中から突然先行車のお尻が現れた。 良かった、なんとか追いついた。

何故か前はまたランチア・トレヴィ。 大山環状道路のブナの森を走り抜ける。 
深い濃霧の中を走り、前方を走る車が見えなくなることも。 最悪の天候だ。

序盤は波乱のカオス状態でしたが、それでも徐々に雨は弱くなってきました。

先行車のミスコース?もあり途中で右往左往して前を走る車はアルピーヌに変わりました。

途中、一時停止の交差点。 参加車両の列。


信号のある交差点もあって、赤信号で引っ掛かるかなぁというところで、前のアルピーヌルノーが先に行ってしまった。 赤信号の一番前で停まってしまう事態に。 後ろには後続車両が連なってます。
マップを全く見てないのでルートが分からないのだけど・・どうしよう? 集団の先頭は緊張する。

信号が青に変わって、とりあえず暫く真っ直ぐ走ったら、途中で後続車が次々と左折していく。 
それをミラー越しに見てUターンします。 今度は集団の一番後ろから追う格好に。

時刻はお昼が近くなり、各車両が思い思いの好きな場所で休憩に入りました。

一人では走れませんので当然、私も同時に休憩にする。

ブルワリーレストランのガンバリウスに入ります。

日曜日とあってほぼ満席の状態。 なんとかギリギリ滑り込めた。

他の参加者さんたちと同じテーブルについてお食事をします。

「ピリ辛チョリソーとオリーブのプッタネスカ」というビールに合いそうなパスタを頂きました。

満席で混んでたから料理が出るのが遅かったですね。結局1時間もの休憩になりました。

午後の再スタート。 今度は2台参加してたプジョー106たちと一緒。
雨は上がっていたので、ここから再び屋根オープンで走りだしました。

一番前にジュゴン9さんのロータス・エスプリ、間にプジョー106が2台、最後にボクスター。

後半はずっとこの4台で走っていました。

海が見えてきた。 

大山は山の景色だけでなく海の景色も楽しめる。

ここでふもとの町を通りまして、4台のうち2台が給油ということでGSに付き合います。

給油するジュゴン9さんのロータス・エスプリ・ターボ。 しかし、ここですぐ後ろを走っていたプジョーの方からエスプリのブレーキランプが全く点灯しないとの残念な指摘があった。

ジーロ・デル・大山の直前に別件修理から上がったばかりのエスプリにまたも新たな問題発覚。
思わぬ悲報に動揺するジュゴン9さん。 応急処置的に後部トランク内を弄るも解決には至らず。 
ここから先は先頭のエスプリからは慎重に車間距離を置いて3台が付いて走ることに。

このGSではこんなこともありました。 給油に入ったエスプリにGSの店員さんたちが異常興奮!

「初めて見ました!」「写メ撮っていいですか?」って微笑ましい場面も見られました。

え~っと、今夜はゴールまでブログを書き上げるつもりで臨んだんですけども、書きだしたら何だか長くなってしまいました。 ここでいったん区切りまして9a Giro del DAISEN ④に続けます・・。<(_ _)>
Posted at 2015/10/20 22:57:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年10月19日 イイね!

9a Giro del DAISEN ②

9a Giro del DAISEN ②間空きましたが、9a Giro del DAISEN ① の続きの②です。

第9回 ジーロ・デル・大山

ルートマップを見ながら秋の大山をめぐる、ラリー形式の
ゲリラ・ツーリング。

※競技性は全くありません


朝のスタート地点に続々と素敵な参加車両たちが集まってきました。

当ブログにも時々登場するジュゴン9さんのロータス・エスプリ・ターボ。

普段はなかなか見ることの無い貴重な車が次々とやってきます。

シトロエン GS Club なんて珍しい車にびっくり。

アルピーヌ A310 V6 も来れば・・


アルピーヌ A110  1300competition なんて車もやってくる。


主催者さんの仲間だけでのプライベート・ツーリングながら、その人脈と集まる車両たちが物凄い。 
私は知り合いの知り合いのまた知り合いの・・・の末端構成員でどうにか参加させてもらっています。

フィアット126、フェラーリ458、フィアット500・・・。

フェラーリ・ディーノ246GTなんて昔漫画で見た懐かしのスーパーカーもやってきました。


昨年のジーロではペアを組んで走った紺の豚さんのローバー3500P6も登場。


全てのお車の写真は撮れませんでした。(あとゴール地点でその他の車の写真を少々)

立て目ベンツのクーペは綺麗な抹茶色。 赤いミニはチョップド・ルーフ&ワイドボディ。

アルファロメオ、アルファロメオ、アルファロメオ、マセラッティ・ギブリ、アルファロメオ。


参加車両はいつも圧倒的にアルファロメオ勢が多いです。 20台近い台数が参加。

60年代~80年代のアルファロメオたち。

最新モデルのアルファロメオ4Cは新車ほやほやで参加。


以前、乗せてもらったことがあるアルファロメオ・スパイダーは銀から赤色にオールペンされてる。


欧州車ばかり46台もの車両が集まりました・・ いや、一台だけ国産車もいました。

昨年はエランで参加されてた方が今年は天気を心配してカプチーノで来られていた。
オーナーさんのご厚意で運転席に座らさせてもらいました。 ピースサイン。
スズキ・カプチーノは私も昔所有していました。19年ぶりに座るカプチーノのコックピット。
エンジンフードの開け方はすっかり忘れていました~。 足元にレバー無いので、あぁそうか・・。
確か後部トランクにあったんだけどな~と探してたらそれはMGFのときの開け方だった。


そして、今回ジーロデル大山では初出走となる我がボクスター。 (ゼッケン番号30)

歴戦の栄光を物語る 中国地方ダムマニア コンプリートコース認定書 が誇らしい。


ドライバーズ・ミーティングの後は、いよいよ9時半からコマ地図を見ながら約200kmを走るラリー形式ツーリング『 ジーロ・デル・大山 』のスタートとなります。

ツーリングの模様は次回 9a Giro del DAISEN ③ でということで・・。 続く・・。
Posted at 2015/10/19 20:33:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年10月18日 イイね!

忠臣蔵由縁の赤穂城と大石神社を訪ねる

忠臣蔵由縁の赤穂城と大石神社を訪ねる明石城、姫路城に続いて赤穂城にやってきました。(初)

赤穂城に向かう途中で、ひょっとして?もしかして?と薄々気づき初めてましたが、着いてみたら赤穂城はあの忠臣蔵に関係したお城であった。

自称・お城ハンターながら、そのお城の歴史的背景などは知らず、スタンプ目的でドライブしています。


まずは日本100名城スタンプ活動のため、スタンプを置いてる歴史博物館を訪れました。


これで日本100名城スタンプは、30城目になりました。

この時点で9月末。 日本100名城スタンプ活動を始めたのが7月末でしたのでこの2ヶ月で早くも30城攻略となかなかのハイペースです。 まぁ、流石にこれからはペースは落ちますが・・。

三の丸大手門隅櫓。


同じく三の丸大手門隅櫓を別角度から。 その向こうが三の丸大手門。


三の丸大手門を潜り、少し先まで歩いてましたが・・・いったん引き返す。

事前に周囲を車で廻ったときに本丸前まで車で行ける道を見つけていました。

ぐるりと別ルートで廻ってきて、本丸門前に堂々と停めてみました。


さらに場所と方向を変え、念押しのもう一枚。

ここではバックで砂利の上に乗せるのに、後輪で少々砂利を撒いてしまいました。

本丸門前の内堀は赤いアスファルトで舗装されている。
?? ・・実はそうじゃなくて赤い色の水草?がお堀一面に浮かんでて真っ赤っか!
こりゃ驚いた。 まるでこの上を歩けそうな錯覚をしてしまう。

それでは赤穂城の本丸へと。


前の門を潜れば今度は大きな本丸門。


そして、本丸に入れば奥に天守台が見えた。

他にも観光客がいたので先を越されぬよう、我先にと天守台にまっしぐら。

天守台に上って本丸跡、本丸門を眺める。

これにて赤穂城を攻略!

これで目的達成したので帰ろうと思ったんですが、途中いったん通り過ぎてた大石神社の前を再び通ったところで、その神社のネーミングにピンときた。

大石神社の大石って・・あの忠臣蔵の大石じゃね? ならば立ち寄ってみることに。

参道には赤穂浪士四十七士と大石内蔵助の像が立ち並んでいました。

大石神社は、いわゆる忠臣蔵で知られる赤穂事件において討ち入りをした大石内蔵助と赤穂浪士四十七士を祀る神社でした。

危ない危ない。 もう少しでこんな由緒ある神社に気付かず素通りするところだった。

大石神社を参拝させてもらいました。

実はこの日も朝からお城巡りに没頭していた関係でちゃんとしたお昼ご飯を食べていませんでした。

参道にある売店を覗いて食事でも取ろうと思ったら、やっぱり手を出してしまうソフトクリーム。

赤穂に来てるのに何故か「北海道の小豆ソフト」というのを頂きました。

小豆味、まいうー。

赤穂城 2015.9.28 ①
赤穂城 2015.9.28 ②
大石神社 2015.9.28


え~、これで日本100名城スタンプ活動はいったん終わりです。ようやく9月末までのブログ投稿が終わりました。明日からは(割と)最近のネタを投稿してまいります。<(_ _)>
Posted at 2015/10/18 21:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2015年10月17日 イイね!

明石城と姫路城 スタンプ再訪はあります

明石城と姫路城 スタンプ再訪はあります信州ツアーは終わりましたがお城巡りは続きます。

お城ネタばかり続くので本人も飽きてきましたが、もう少々辛抱のほどよろしくお願いいたします。<(_ _)>

このブログは、第6回 関西舞子サンデーに飛び入り参加DESTRUCTION in 神戸 の次の日、9月28日(月)のものになります。


朝から明石城にやってきました。

明石城は前回5月( GWちょっと遠征 明石編  )にも訪れましたが、そのときはまだ日本100名城スタンプ活動をしてなかったので、今回改めてスタンプ目的での再訪となっております。

明石公園の駐車場。 ここからも2つの櫓が見えるポイントがある。

訪れた日は明石公園ではちょうど「ひょうごまちなみガーデンショーin明石」が開催中でした。


2つの櫓、坤櫓(ひつじさるやぐら)と巽櫓(たつみやぐら)、そして天守台を見て歩く。


明石城。

青く晴れ渡った空に変な形の雲。

そして、明石公園サービスセンターに立ち寄って、日本100名城スタンプげっとです。

これで28城目のスタンプになりました。

明石城 2015.9.28 ①
明石城 2015.9.28 ②

この後、前回5月は定休日で入れなかった明石市立天文科学館にもリベンジしに行こうかと思いましたが、この日も月曜定休日ということでまたもや断念。


続いては、やはり今年5月( GWちょっと遠征 姫路編 )に訪れたばかりの姫路城を再訪です。

この姫路城をバックに写真撮れる場所を探して駐車場内を怪しくウロウロしました。

入城チケットを買って天守閣へと進む。 三国堀越しに眺める姫路城。

4ヶ月ぶりの姫路城。 スタンプのため、私はここに戻ってきた。

世界遺産&国宝。 別名「白鷺城」と呼ばれ、白く輝く天守閣。

とても良い天気で暑いくらい。平日でも人出が多くて天守閣に入るのに30分並んだ。

天守閣最上階から駐車場のカマロを発見。


今回は初めて西の丸にも行ってみました。 西の丸から眺める姫路城天守閣。


前回訪れたときはノーマークだった百閒廊下にも初めて入ってみる。

西の丸の外周を巡る櫓群である百閒廊下は延々と続く建物。

長いぞ百閒廊下。


日本100名城スタンプはチケット売り場横の管理事務所に設置されていました。

これで日本100名城スタンプは29城目になりました。

姫路城 2015.9.28 ①
姫路城 2015.9.28 ②


この後、初めて訪れることになる赤穂城に向かいました。 お城巡りは続きます・・。
Posted at 2015/10/17 12:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「和風ハンバーグ定食を食べてる。」
何シテル?   11/03 11:53
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation