• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

500ベロ 第5回 出雲の酒祭り

500ベロ 第5回 出雲の酒祭り出雲の神在月。 毎年、神迎え神事の前夜に催される酒祭りも今年で第5回目になるそうです。

2012年2015年に続き、自身3回目となる出雲の酒祭りに臨みました。





駅前広場で出雲にある全4つの酒蔵が大盤振る舞い!

各蔵ご自慢の日本酒がワンコイン500円でベロベロの飲み放題。 


ただ、食べるものは少ないので、酒祭りに臨む前に十分な腹ごしらえをしておく必要がありました。


14時過ぎ、遅めの昼食を求めて市内のお食事処へ。 本日の日替わりランチは・・

なんと、のどぐろの煮付け定食でした。 (奥の小鉢は鶏の唐揚げと冷奴)

小さいながら高級魚ののどぐろが、お求めやすい日替わりランチで食べれるとはラッキーでしたね♪

柔らかな白身にたっぷりと蓄えた濃厚な脂質の旨さ。 どうも、ご馳走様でした(^^♪


酒祭りの会場へ。 

屋外テントです。 夕方、まだ開始時刻前でしたがフライング入場しました。

受付でワンコイン500円を支払い専用のお猪口を受け取る。

出雲富士、じゅうじ旭日、ヤマサン正宗、天穏、全4蔵の出品酒が全てテイスティング出来ます。

冷やでも熱燗でも、お好みで好きなだけ。 テイスティングというか実質飲み放題だと思っている。

フライングで始めましたのでまだ熱燗の準備は整っていませんでした。

まずは、冷やで天穏とじゅうじ旭日の2つの生酛(きもと)を続けざまに。

もつ鍋も売られてました。 別売り300円。

屋外イベントには温かいもつ鍋が美味しい。

一升瓶で1万円の値が付いた出雲富士の純米大吟醸を発見してロックオン。

この日並んでるお酒の中で一番高価なお酒でしたが飲み放題なので容赦なくお替りします。

神迎え神事の前夜に相応しい出雲大社の御神酒「八千矛」も純米大吟醸でした。 

かつては独立した酒蔵でしたが数年前に廃業して、現在はじゅうじ旭日で造りを引継ぎ銘柄が残る。

さらにお酒が進む燃料として、イカの塩辛を投入しました。 別売り100円。


熱燗もたくさん飲んで体を温めました。
 

杜氏さん自ら燗を付け、お猪口に注いでくれます。


ビタミンC補給でゆず酒も頂きました。 

ゆず酒は美容効果や疲労回復にも良く、さらに免疫力を高め風邪予防にもなります。

もちろん美味しい梅酒も。 

日本酒本来の甘さを活かし日本酒で漬けた梅酒は、砂糖控えめのすっきりとした味わい。

天穏、生酛(きもと)のにごり酒。


にごり酒も熱燗にしてもらう。 これは何杯でもいけそうな気がする。


出雲の酒祭り。 ほぼ全てのお酒を・・  気になったお酒は何杯かお替りして・・

2時間以上飲み続けて、お猪口にだいたい30杯くらい飲んだと思います。(*^^*)

テイスティングという控え目ななものではなく、しっかりと飲み放題でしたね。

今年も大満足でした♪ どうも、ご馳走様でした(^^♪


JRに乗って帰りますが、その前に・・ 出雲駅の前には日帰り温泉施設がございます。

すっかり酔って顔真っ赤?な飲酒状態で入れるか心配でしたが、特に引き留められお断りされることもなく・・ そのまま受付を突破し内部潜入に成功。

出雲駅前温泉はこれが初入湯でした。 

飲酒後&夜の露天風呂、これもまた格別。 気持ちがイイ(*^^*♪
Posted at 2016/11/15 17:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2016年11月14日 イイね!

鷺の湯温泉で始めるスタンプラリー

鷺の湯温泉で始めるスタンプラリー鷺の湯温泉はその昔、白鷺が脚の傷を癒したという伝説の残る天然かけ流しの温泉です。

日頃の激務で疲れた体を癒すため、鷺の湯温泉「夢ランドしらさぎ」に行ってきました。(初)

春頃はにわかマイブームでよく行ってた日帰り温泉も、5月の山口県・阿武川温泉を最後に夏場は全く行かなくなっていました。 秋になりまして日帰り温泉ちょっと再開します。

玄関前にいきなり「スタンプラリー開催中」の看板がありました。 これにはやる気をそそられた。


受付でスタンプラリーの台紙を頂きました。 既にこの温泉のスタンプ押してある。

玄関前には5施設合同企画と書いてあったが、この台紙には26施設もあるのは謎。 誤差の範疇としたい。 スタンプ3つで集めるだけで1等1万円相当の賞品が当たる応募が出来るので、期間中に日帰り温泉3施設を巡り挑戦してみます。

温泉は開放的な露天風呂が好きです。 壁に挟まれ景色は見えませんでしたが。

熱めのお湯にのんびりと浸かり体の芯までポカポカと温まりました。(*^^*)♪


お昼ご飯は、施設内のお食事処でサービスメニューの親子丼セットを食しました。

佐賀県産のみつせ鶏を使った親子丼だそうです。 

赤魚の煮付けも付いてました。 ふかし芋も。


親子丼セットの全景。

メインは地味な親子丼ながら、小鉢にサラダに茶わん蒸しまで付いてて豪華だ。
親子丼は優しい歯応えに上品な旨さ。 これは満足ですね。 どうも、ご馳走様でした(^^♪


実は鷺の湯温泉の隣には、日本庭園と横山大観などの日本画で知られる足立美術館があります。

広い駐車場は珍しく車でいっぱいでした。 大型観光バスもたくさん並んでいました。

館内は観光客でごった返して大混雑。 めげずに日本庭園をパチリ。

パスポート年会員なのでよくここを訪れます。 2008年の初訪問から今回で121回目となった。

たくさんいるここの鯉はとても上品で人が池の縁に立っても口をパクパクさせて寄ってこない。

まるで絵画のように優雅に泳いでいました。 どうやって餌付けしてるのだろうな。
Posted at 2016/11/14 18:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2016年11月13日 イイね!

隼駅に行ってみた

隼駅に行ってみた隼駅は、鳥取県八頭郡にある若桜鉄道若桜線の駅です。









近くに来てたのでちょっと寄ってみました。(初)


隼駅は、スズキの大型バイク 「ハヤブサ」 乗りの聖地として有名なのを知っています。

夏には駅周辺で多くの鉄道ファンとライダーが集まるハヤブサ駅祭りも開催されるとか。

そのため隼駅は鉄道ファンとライダーの聖地として知られる。


ハヤブサといえば、今年3月に急逝した元プロレスラーのハヤブサさんのことが思い出されます。

享年47歳の早すぎる死でした。 合掌。(-人-)

鉄道ファンとライダーの聖地にプロレスファンも加えてあげてください。 (ノ_<。)


今年6月には海上自衛隊のミサイル艇「はやぶさ」の一般公開を観に行く機会もありました。

海上自衛隊艦艇を間近で観たのはこれが初であり、以降興味を持ち始めて何度か海上自衛隊艦艇の一般公開イベントに行くようになりました。
関連ブログ : ”不審船キラー” ミサイル艇 「はやぶさ」 一般公開


数年前のことになりますが、当時話題となった小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセル展示も観に行きました。 帰還カプセル自体は撮影NGでしたので、写真ははやぶさ実寸大模型になります。 

2011年~2012年頃、はやぶさブームでグッズ購入や映画鑑賞もしました。
関連イベントとして宇宙飛行士の山崎直子さんの講演会を観に行ったのも良い想い出です。
関連ブログ : 美保関ドライブ


話を隼駅に戻します。

1929年(昭和14年)建築の古い木造駅舎であり、現在は登録有形文化財に登録されています。

赤い丸型ポストのお隣に登録有形文化財の登録証石碑。

レトロな駅舎内の様子。 無人駅でひっそりとしてました。


おや? 改札口に駅員さんが立っているなと思ったら・・ 精巧に出来た人形でした。


ホームに立ってみて。


列車は来ない。 どこか哀愁を感じる。


おっと、ここで若桜鉄道独自の鉄道娘を見つけてしまいました。 隼さくら・・。

鉄道服を着てないですが鉄道娘です。 
萌えキャラグッズは何処で売ってるのかな? ・・いや、深追いは良くない。(>_<)

夕暮れ間近の短い滞在時間でしたが・・

以上、隼駅でした。
Posted at 2016/11/13 21:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2016年11月12日 イイね!

第5回 智頭宿ハイカラ市 ③

第5回 智頭宿ハイカラ市 ③今年のハイカラ市の連載ブログ、これで最後です。

今年の智頭宿ハイカラ市では、ハイカラさんだけじゃなくて、みんカラさんたちとも出会いました。 






まずは、互いのブログでイイね!やコメントの交流があるが、会うのは初めての青緑カエルさん。 
溺愛車ポルシェ964(1993年式)でレトロカー展示にご参加。

車から微妙に離れて立たれていたので、そうじゃないかな?と思い、恐る恐る声掛けしてみました。
初対面でよそよそしく挨拶させて頂きました。 最近、986ボクスターも買われてたのも気になる。


昭和のレトロカー展示の続きを残り全部。(バイクは除く)

日産スカイライン     GT-Rのエンブレムが付いているが? (@_@)

ケンメリ4代目スカイラインの4枚ドアは通称ヨンメリと呼ばれるらしい。

いすゞベレット1500DX (1966年)

PR20型 丸目4灯、4枚ドアのベレット。

ダットサン・フェアレディ SR311 (1969年)

ダットさん、参加してました。 

昭和のレトロカー? ホンダS2000とユーノス・ロードスターも展示。
S2000がOKならカマロも展示しても良かったかもしれませんね。

86スプリンター・トレノは2台展示されてました。

最後は、ハイカラ市の本部前に展示してあった縦目のメルセデスベンツを。

ハイカラ市の本部前はずっと催し物をされてて人がいっぱいでしたので、この車の撮影は最後まで後回しにしてました。

本部前では、ハイカラさんコンテスト、マジックショー、紙芝居、もんぺファッションショー、コンサートなどの催し物が続いてましたが、町中うろうろしてばかりでどれもこれも見逃していました。(-_-;)


智頭駅の近くで充電中の日産ニュー・モビリティ・コンセプトを見つけました。

前後2人乗り電気自動車の超小型モビリティは、智頭町内でレンタルしています。
森カフェを巡る6時間のレンタルプランがあり、この車両は森をイメージしたラッピングの様子。

もう一台、智頭急行の鉄道娘、 宮本えりおのラッピングカーもある。

もし乗るならこっちに乗ってみたい。 ・・と毎年思います。


お土産も買って帰ることにしました。

智頭宿にある酒蔵、「諏訪泉」の諏訪酒造さんを訪ねました。

液体の入った瓶を買うと重くて荷物になるからここは最後に訪ねた。

お店に入るとすぐ目立つところに、秋のお酒の「ひやおろし」(緑ラベル)が所狭しといっぱい。

今買うなら、やっぱり秋の味覚のひやおろしかぁ~ (@_@)

しかし、冷蔵庫をチェックしますと春の新酒(桃ラベル)や夏酒(青ラベル)もまだ残ってたりする。

この他に棚には、通常の純米吟醸(白ラベル)や3年以上の熟成酒(黒ラベル)もありました。

ひやおろしにするか迷ったんですが、フレッシュな生酒が好きなので、春の新酒を買うことに。
諏訪泉の純米吟醸「満天星」、生原酒の一升瓶をご購入。 しばらくこれで楽しめそうです。

要冷蔵の生酒ですが心配要りません。 最初からそのつもりで、保冷剤も持ってきてました。

グルメ屋台で買った最後のグルメ、唐揚げ串を食べ歩きしながら一般駐車場へと向かった。


午後2時ごろ晴れ間も見えてきましたが、歩き回ってもう十分に満足したので帰ることにしました。

ありがとう、ハイカラ市。 また来年も必ず来るよ。

一緒に歩いたマイティボーイ○○さんともお別れです。 

またいつか何処かで会いましょう。

スズキ・マイティボーイの後ろ姿を見送り、カマロのコックピットに乗り込む。

そして、スマホのハイドラアプリを起動した途端、誰かとハイタッチが成立してしまった。

ねりまだいこんさんだ。 この同じ駐車場の何処かにねりまだいこんさんがいる。 

カマロを降りて辺りを見渡してみると、空いてる駐車場の一番奥に敢えて停めてる不審車両を発見。

ねりまだいこんさんの愛車、日産ジュークじゃないか。 座席リクライニングして寝てる人がいるな。
しばらく覗き込んでると、さすがに気が付いたようだ。 

過去にハイタッチやニアミスは幾度とあれど、これがついに初対面となりました。

カマロの横が空いたので並べて停めてくださった。

みんカラのハイドラアプリで獲得するチェックポイント数、およびダムを巡リダムカードを集めるダム活動で、ひたむきな挑戦を続けるねりまだいこんさんは、とても気になる存在でした。
ハイドラCP数とダム活動の双方において、勝手に好ライバルだとか、苦しみを共感できる戦友だとか思っている。 (現在、獲得CP数では大きく水を開けられてしまっている)

何故、車内で寝ていたかというと、15時にあるハイカラさんコンテストの結果を見届けたいからとのことでした。 あぁ、それならせっかくなので自分も付き合います。 実は結果も少し気になっていた。
ハイカラさんコンテスト自体は見てないが、それでも投票所に貼りだされた写真の僅かな情報から、一番だと思うハイカラさんを選び投票をしてました。 しかも、投票した人にもプレゼントが当たる可能性がある。

二人で歩いて再びハイカラ市の本部前へ。 15時、3等~1等各賞の発表がありました。

自分が投票したハイカラさんは入賞を逃してました。 そして、投票した人のプレゼントも外れた。 

ハイカラさんコンテストの結果が出る時間までハイカラ市にいたのは今年が初めてです。
天候に恵まれず寒空の下ではありましたが、10時前から15時過ぎまでたっぷりと楽しみました♪

この後、最後にレトロカーのファイナル・パレードがあるのですが、それは待てずに帰りました。

今年のハイカラ市の様子、およびファイナル・パレードの様子を収めた動画がYoutubeにありましたので、ハイカラ市の雰囲気が少しでも伝わればと思いここに貼らせて頂きます。  
動画投稿者の方、ありがとうございます。

動画 : 智頭でハイカラ市 日本海新聞


動画 : 2016 智頭宿 ハイカラ市 退場パレード



最後に、智頭宿ハイカラ市 心に残るあの名フレーズをもう一度・・

『このハイカラ市、レトロな趣のある智頭宿の街並みにハイカラなものが集まる。』

『大正浪漫の時代衣装の人たちが行き交い、昭和レトロカーの展示もあってまるでタイムスリップしたかのよう。』

『なんかレトロチックなのがいいなぁ。癒される光景があちこちにあります。ハイカラ市恐るべし。』


どうも、ありがとうございました。<(_ _)>
Posted at 2016/11/12 22:16:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2016年11月11日 イイね!

第5回 智頭宿ハイカラ市 ②

第5回 智頭宿ハイカラ市 ②トルネードフランクフルトを食べ終わると、目の前に知った顔の人がフレームインしてきました。

昨年春の車輪村で初めてお会いし、その後も呉の旧車イベント福山でも会ったし、実は先週のロマンチックツーリングでも出会ったばかりのスズキ・マイティボーイを駆る○○さんでした。(みんカラ未登録)



わざわざ遠方から山を越え谷を越え、智頭宿ハイカラ市までやって来てくださいました。


スズキ・マイティボーイは、ハイカラ市の昭和レトロカー展示に参加しててもおかしくない車両。


その後は、初めてハイカラ市を訪れたマイティ○○さんをご案内しながらともに歩いて廻ることに。


レトロカー・ストリートに展示されてる旧車たちの続きです。

いすゞ117クーペ

ジウジアーロがデザインした流麗なクーペ。

BMW1502 (1982年式)

この車を撮った写真がハイカラ市のポスター&チラシにも起用されてます。

トヨタ・カローラ1100DX (1968年式)

初代カローラ1100は、プラス100ccの余裕。

マツダ・コスモスポーツ

初代コスモは2シータースポーツ。 世界初の量産ロータリーエンジン搭載。

マツダ・コスモL (1977年式)

2代目コスモは5人乗りのスペシャリティーカー。 モデルのLは屋根形式のランドウトップに由来。


『竹久夢二展』も覗いてみました。

竹久夢二は、多くの美人画を残した大正ロマンを代表する画家で、まさにハイカラ市にぴったり。


ハイカラ市から国道53号線と川を渡ると河原町通りでおかげ地蔵市をやってます。

昨年、一昨年はこちら側にもレトロカー展示があったが今年は残念ながら一台も無し。

おかげ地蔵市で『柿の葉寿司』なる美味しそうなものを見つけました。

赤く紅葉した柿の葉にお寿司が包まれてます。 柿の葉寿司とは見るのも知るのも初めてでした。 ところ変われば珍しい食べ物がある。 もちろん頂くことに。
お寿司ネタの魚はマスでその上に山椒の実がのってます。 とってもまいうーでした(^^♪

10月21日に発生した鳥取県中部地震の義援金チャリティーバザーもされてました。


町の人たち持ち寄り?の品々がどれでも100円です。

一緒に歩いてたマイティボーイ○○さんは、ハート形のコーヒーカップ・セット一式という大変な掘り出し物を100円でげっとされてました。

このバザーで飲み物を調達。 缶コーヒー1本とジュース2本で僅か100円。

しかも、手さげが付いた買い物袋は新聞紙で出来た手作りの力作という。 素晴らしい。


再び川と国道53号線を渡りましてハイカラ市に戻ります。

すると大正浪漫の時代衣装に着飾ったハイカラさんたちのパレードと遭遇しました。

千さ一遇のチャンスにここで、一緒に歩いてたマイティ○○さんにカメラを託しまして、ハイカラさんのお一人、レトロハワイのお姉さんとの2ショット写真を撮影してもらうことに。

大役を任せ、念のため2枚撮って頂いたんですが、どちらもまさかの超ピンボケでした。(滝涙) 
ここではマシなほうの1枚を掲載。


気を取り直してグルメ屋台です。

昨年も頂いたんですが、今年も『砂丘ばくだん』(ばくだん焼き)を食べることにしました。

このばくだん焼きは、他では見たことが無く食べるチャンスは年に一度のハイカラ市でしか無い。

大きなタコ焼きのようなものですが、入れる具がたくさんあります。


たこ、いか、えび、あさり、うずらの卵、ウインナー、チーズ、桜えび、天かす、キャベツ

堂々10種類の具剤入り。

そしてばくだん焼きのその大きさは露店商のお父さんの苦労を重ねた大きな手と比べて頂きたい。

具体的に数値データで表すと直径8cmです。

こんがりと美味しそうに焼き上がりました。

1個400円。

専用容器に入れてもらってソースとマヨネーズをかけてもらう。

誤って爆発させないよう細心の注意を払い慎重に処理しました。 
熱々ハフハフ、溶けたチーズで粘り気ある中からウインナーやうずらの卵などの豊富な具が次々と出てくる。 今年も美味しかったです。 どうも、ご馳走様でした(^^♪

ブログはまだ続きます・・。
Posted at 2016/11/11 12:03:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「流しそうめん食べ放題を食べてる。」
何シテル?   07/27 14:26
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation