• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

リメンバー・ヨット・ハーバー 1日目

リメンバー・ヨット・ハーバー 1日目護衛艦一般公開の後は、サンセット・クルーズを楽しむためヨット・ハーバーにやってきました。

今年も貴重なヨット体験をさせてもらいます。






昨年夏、人生初のヨット体験では波と風を間近に感じるヨット・セーリングの魅力に触れ、大変貴重な経験をさせてもらいました。

そればかりか、幸運なことに自然のイルカと遭遇し、人生のピークともいえる感動に満ち溢れる思いをしました。

昨年のブログ : ヨット体験 サンセットクルージング? (感動サプライズあり)

あのときの感動が忘れられず、二匹目のドジョウを狙い、今年もイルカに会いにやってきました。

結果から先に言うと、今年は残念ながらイルカとは会えませんでした。 
いかに昨年のヨット初経験でイルカと遭遇したことがラッキーであったかが改めて分かりました。


このヨット体験は、一般向けにヨット・セーリングを楽しんでもらおうという企画です。

サンセット・クルージングは18時開始のところを、勇んで早めの16時半に到着。 受付を済ませる。

時間待ちの間、たくさんあるヨットを見学して廻ります。


この日最大の注目ヨットは、昨年に太平洋単独往復航海に成功したカモメⅤ号です。

このヨット・ハーバーの星、英雄的な存在。 ご本人も居られ説明会などの企画もあった。

ミセス・ネイチャー・・・ 憶えのある船名。 昨年乗ったヨットだ。

ここでオーナーであるキャプテン(船長)とクルー(乗組員)のお二人とバッタリ。
実はこのミセス・ネイチャーは2代目で、ややレース寄りからややクルージング寄りのヨットに変貌を遂げ、ミセス・ネイチャーⅡとなってました。
「今年も乗ってください」と直々に言われ、なんとなくミセス・ネイチャーⅡに乗る展開に。

他のオーナーさんにも自慢のヨットを案内して頂きました。

このカッコいい形のヨットはイタリア製。 2000万円もするそうです。
ちなみにコルベットを停めた目の前にある同型のヨットは、さらに倍の4000万円だとか。

なんとヨットの中まで案内して下さいました。 

真ん中にリビング・ルーム。 台所や冷蔵庫もある。 奥と手前にベッドルームが2箇所。

船内に降りる階段を外すとそこにはエンジンが。 このエンジン熱を利用してお湯も沸かせます。

あとトイレもあってウォシュレットでした。 豪華なヨットを見させてもらって驚く。
「このヨットに乗りませんか?」と声を掛けてくださるも、既に先約があり丁重にお断りしました。

こちらの大きなヨットはカタマラン(双胴艇)という傾かんヨットだそうです。

中は豪華そのもの。 風を受けても傾かずワイングラスも倒れないとか。

そうこうしてるうちに18時、ミセス・ネイチャーⅡに乗り込み出港となりました。

まずはエンジン始動でハーバーの外に向かいます。

オーナーのキャプテンとクルーに加え、過去に何度もヨット経験のある人が舵取り役。

ヨット2回目素人のただ座ってるだけの自分と併せて計4名乗船でした。

沖に出ると、陸地では感じなかった心地よい風を早速感じました。

エンジンを止めます。

キャプテンとクルーのお二人で帆を揚げる。 

ここからは風の力だけで走る。

南西からの風を受け、ヨットが傾き滑らかに走り出しました。

風の音を直に感じる。 涼しい。 気持ちがいい!!(^^♪ 

風をいっぱいに受けるメインセールとジブセールの2つの帆を見上げる。 

マストのてっぺんには風見鶏みたいなのがあり、「→」の方向から風が来るのを示してます。

ところで、サンセット・クルージングですが・・ ハーバーに来た時から薄々気付いてましたが・・

空は厚い雲に覆われ夕陽を見ることは無理そうでした。 ただ、夕涼みの気持ちよさはある。

ヨットのノーズを風下に向けた状態で方向転換することを「ジャイブ」と言います。

方向転換するときはキャプテン、クルー、舵取り役の3名で息を合わせ一気に行う。

ヨットの進行が一段落して、ここで「ヒーブツー」の状態にします。


舵を一方に切ってロープで固定する。

「ヒーブツー」とは、帆を張ったままヨットを動かなくさせる状態とのこと。(そんなこと出来るとは驚き)
荒天に巻き込まれたとき波が鎮まるまで凌ぐ方法らしい。

その「ヒーブツー」の状態でヨットを停め、暫くティータイムとなりました。

キャプテンの粋な計らいでお茶とお菓子、それに果物とか。 思わぬおもてなしを受ける。

不思議ですけど、ヨットは風上にも進むことが可能。 風に引っ張られるイメージと説明を受ける。

帆の向きを右に左に切り替えて、風上に向けてジグザグに進んで行く。 

帆の向きを変えるときは、キャプテン、クルー、舵取り役の3名で息を合わせ一気にせわしなく。

タイミングとスピードが大切なようだ。 「タック!」「タック!」と連呼。

ヨットのノーズを風上に向けた状態で方向転換することを「タック」と言います。

ヨット上では「ジャイブ」「ヒーブツー」「タック」など専門用語が飛び交う。

ヨット体験終盤、舵取り役の大役を仰せつかりました。

感覚としては舵を切った以上にヨットの向きは変わります。 向きが思った以上に変わるので修正を繰り返す。

約1時間半、距離では約10km、ヨット体験を楽しみました(^^♪

帆を畳み、エンジン始動してヨット・ハーバーに戻ります。

日も暮れた19時半過ぎ、ハーバーに無事帰還です。


最後にヨット体験の参加記念として昨年ももらったトートバッグを頂きました。

あいにくサンセットは見れませんでしたが、心地よい風を受けてのヨット・セーリングは最高でした~
今年も大変貴重な経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。(^^♪
Posted at 2017/07/31 22:32:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2017年07月30日 イイね!

護衛艦いなづま&さみだれ一般公開 in 鳥取港 1日目 (後編)

護衛艦いなづま&さみだれ一般公開 in 鳥取港 1日目 (後編)7月22日(土)、鳥取港での海上自衛隊護衛艦「いなづま」&「さみだれ」の一般公開、1日目の続きです。








まずは、護衛艦「いなづま」に乗艦しました。 艦艇前方にある62口径76mm速射砲です。

空中、水上いずれの目標にも対処可能な無人砲。 装填から発砲まで全自動で行います。
総重量:7.16トン、発射速度:100発/分、射程速度:16,300m、旋回速度:60度/秒。
一般公開では砲塔を旋回させるデモンストレーションもありました。

砲塔を見上げる。

すぐお隣にもう一つの護衛艦「さみだれ」の艦橋が見えます。 とても近い距離感。

お隣の「さみだれ」にある62口径76mm速射砲です。

全く同じものですけど、「いなづま」と違い見学者が乗艦しておらずクリアーな撮影。

見た目地味なのでスルーしそうでしたけど、62口径76mm速射砲のすぐ後ろにある兵装です。
垂直式アスロック発射装置。 甲板埋め込み型のアスロックランチャーは初めて見ました。

潜水艦攻撃用の魚雷を遠距離に飛ばすため、魚雷の後部にブースターロケットを装備して発射する装置。 イメージしにくいが垂直に大きな火柱が上がり魚雷発射する説明写真が脇にあった。

艦橋のすぐ前にある兵装が、高性能20mm機関砲です。

近接する対空目標に自動(または手動)で発射する機関砲。

一般公開では、この高性能20mm機関砲を動作させるデモもありました。


ぐるぐる回ってかなりの角度まで広範囲に射程可能。

高性能20mm機関砲は艦艇後方にも1機あります。

今回の一般公開では艦橋(艦の運行を司る場所)内に入っての見学はありませんでした。

艦橋の横を通って、艦艇の前方から後方へと向かう。

3連装短魚雷発射管。 艦艇の左右に3本ずつ計6本あります。

潜水艦攻撃用の魚雷を圧縮空気で発射する装置。

お隣の「さみだれ」に架かるタラップがあった。 渡ろうとするも隊員に身を挺して阻止される。

「さみだれ」に乗艦しての見学はしてないとのこと。 確かに同じ型の艦艇ではありますが。
ただ、翌日の一般公開2日目の午後には「さみだれ」にも乗艦しての見学が出来たとの情報あり。

艦対艦ミサイル発射装置です。 

水上目標に対処するため、国産のSSM-1BまたはHARPOONを発射する装置。
甲板から見上げる位置にあり、角度的に見やすかったお隣の「さみだれ」のほうを撮影。

艦艇後部の格納庫でいなづまパンフをもらいました。

念のため2部もらった。 裏表紙に乗艦記念のいなづまスタンプも押しました。

艦艇後方にある飛行甲板です。 哨戒ヘリコプターSH-60J/K発着艦場。


ここで乗艦の記念撮影を。


この後、下艦せずに再び艦艇前方に廻り、また艦艇後方へと。 2回目の見学をしました。

下艦後は、まっすぐペットボトル飲料を購入。 とても暑い日で体が水分を欲する。

自衛隊グッズ販売は無し。 岸壁に設営されたテントでもらえるものがあったのでそれらをもらう。

今回の戦利品です。 艦上でもらったいなづまパンフと、

岸壁上のテントでもらった宇宙戦艦ヤマトのクリアファイル、シール、カード、ポケットティシュ。

護衛艦「いなづま」&「さみだれ」  最後に改めて撮影。


帰り際、駐車場係の目を盗み、護衛艦いなづま&さみだれの前に車をしれっと移動。

他にこんな真似をしてる人はいませんが、そこは持ち前のフロンティア精神がそうさせました。

護衛艦「いなづま」&「さみだれ」をバックに愛車「コルベット」の記念撮影を強行。

護衛艦いなづま&さみだれの一般公開 in 鳥取港。 どうも、ありがとうございました。
Posted at 2017/07/30 17:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2017年07月29日 イイね!

護衛艦いなづま&さみだれ一般公開 in 鳥取港 1日目 (前編)

護衛艦いなづま&さみだれ一般公開 in 鳥取港 1日目 (前編)7月22日(土)と23日(日)、鳥取港で催された海上自衛隊護衛艦「いなづま」&「さみだれ」の一般公開2days。

その1日目に行ってきました。






護衛艦2隻同時入港。 一般公開で2隻を同時に見るのは初経験です。

1日目のスタート時刻は13時からでした。

午前中、早めに鳥取港到着。 まずは対岸から眺めます。

2隻ぴったり綺麗に横に並んでました。 105:いなづま、106:さみだれ

「いなづま」と「さみだれ」は、むらさめ型護衛艦の5番艦と6番艦です。

むらさめ型護衛艦は、雨にちなんで命名されてます。
「いなづま」は雨に伴い発生することが多く、雨を想起させます。
「さみだれ(五月雨)」とは6月頃に降る長雨、つまり梅雨のことです。


基準排水量4,550トン、全長151m、全幅17.4m、深さ10.9m、喫水5.2m

主機:ガスタービンx4、出力60,000PS、速力30Kt、乗員約165名。

第4護衛隊(呉基地)に所属。


最初は側面から、徐々に対岸を歩いて舐めるように。 最後は正面から撮影してみる。


コルベットとも撮影。 道路沿いバス停の隅っこスペースに停めて。


港の駐車場を見つけたので入る。 ここでも同じように写真を撮る。

護衛艦いなづま&さみだれをバックに撮影が叶い満足です。


いったん港を離れ、早めのお昼ご飯にしました。 この時点でまだ11時です。

近くのカフェを探してみた。 開店と同時に一番客として初入店。

広々としたお洒落なカフェでした。 カフェだけでなく、雑貨や家具まで売られてる。

スープとアフターのつもりで頼んだグレープフルーツジュースが先に出てきました。

ここで頂いたのは、キーマカレーです。


十五穀米の上にひき肉どっさりキーマカレー。 お洒落なカフェの割に食い応えあった。

スパイス効いて美味しかったです。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
この日も天気が良くて暑かった。 食後も涼んで休み、しっかり水分補給もさせて頂きました。


港には12時前に戻りました。 ガン寄せして12時半の開門を待つ。

ところが係りの人が出てきて、ここは関係車両用の入り口とのこと。

数十mずれたところに一般車両用の門があるので並び直す。 先頭から4台目に並んでます。

実はこのお隣に大きな駐車場があって、そこに停めて歩くのが一番早いのだが。

少しでも護衛艦の近くに停めたいと思って。 12時半開門して停めたのはこの位置です。

期待とは裏腹にあまり良い絵にはなりませんでしたね。(残念) 
金網の塀沿いに、先に入場した徒歩組の行列が出来てたので最後尾に並びました。

13時、一般公開のスタート。 行列に並び、行儀よく前に進む。

まずは、手前にある護衛艦「いなづま」に乗艦します。

ここで都合により、ブログは後編へと続きます・・。<(_ _)>
Posted at 2017/07/29 17:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2017年07月28日 イイね!

コスタ・セレーナ初寄港

コスタ・セレーナ初寄港いつものコスタ・ヴィクトリア、コスタ・ネオロマンチカに続く、コスタ・クルーズ社が送り込む第3の刺客『コスタ・セレーナ』が、我が最寄りの港に初寄港しました。

本来だと、朝早くから灯台がある岬の公園に出向き、初入港の様子を観に行きたかったのですが、この日の朝は所用によりそれは叶いませんでした。

なので、いつものように午後からの客船活動となりました。


お昼は道の駅にあるレストランで、ビジネス・ランチという名の日替わり定食を食しました。

大皿に少々のお肉とサラダ、小皿に焼きサバ、そして何故かそうめん。 
メインのおかずがどれなのか焦点がぼやけた日替わり定食でした。 どうも、ご馳走様でした(^^♪


初寄港したコスタ・セレーナ(114,147トン)は、コスタ・クルーズ社最大規模の客船です。

コスタ・セレーナ初見です! 
コスタ・ヴィクトリア(75,166トン)、コスタ・ネオロマンチカ(56,769トン)よりも大きい。

いつものように儀式的に対岸から撮影をしました。

距離感を超えた愛車との2ショットです。

時間になったので、大型クルーズ客船おもてなしサポーター活動のため寄港岸壁に入場しました。

おもてなしサポーターとは、国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎しおもてなしして、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)につなげていく観光ボランティアの活動をしていくものです。

コスタ・セレーナ

船籍:イタリア、全長:289.59m、総トン数:114,147トン

乗客定員:3,780名、乗組員数:1,100名

今回のクルーズ航路 : 上海(中国)~境港~上海(中国)  ※とてもシンプルな航路です

乗客:約2,500名(主に中国人)

船名のセレーナは、平和・調和・安らぎ・穏やかを意味します。

日産セレナの車名も恐らく同じ意味かと。 コスタ・クルーズ社の本拠地はイタリア・ジェノバ。

コスタ・ヴィクトリアやコスタ・ネオロマンチカの丸い船尾と異なり、コスタ・セレーナは角張った船尾。

全体に角張った直線的なデザインの印象。 それにベランダ付きの客室が多い。

煙突は、コスタ・ヴィクトリア2本、コスタ・ネオロマンチカ3本、そしてコスタ・セレーナ1本です。

コスタのCは、クルーズのC!

乗客はほとんど中国人ばかりです。 岸壁に設営されたテントには免税店が並ぶ。

この後、周辺観光から大型観光バス数十台で戻ってきた中国人乗客で大賑わいでした。

茶席の無料振る舞いサービスもありました。 (別途、お土産販売もあり)

こちらは何故か中国人にあまり人気無かった。 軽くウオークスルーされてしまう。

”さくら”と称してお茶をいっぷく頂くことになりました。

いいお点前でした。 どうも、ご馳走様でした(^^♪ ありがとうございました。

お礼にここでお菓子の宣伝をしておきます。 代表銘菓 宿禰餅(すくねもち)。

素材と製法に拘る看板和菓子。 柔らかい食感と上品な甘さ。 お茶うけに最適。 HPはこちら

出港前のお見送り催事は、地元民謡の傘踊りでした。

暑い中、熱の入ったパフォーマンスが繰り広げられた。 中国人乗客から歓喜の拍手が送られる。

いよいよ出港の時間。 皆で手やひまわりを振ってお別れします。

岸壁ではエレクトーン生演奏のBGMあり。

まずはサイドスラスターで真横方向に離岸。 

傾いた陽を浴びて窓が反射し光ってます。

それから外海に向けてゆっくりと進行を始めるコスタ・セレーナ。

船尾の直線的なデザインがイタリアン・スーパーカー、ランボルギーニの最新モデルを彷彿??

今回が初寄港となったコスタ・セレーナ。 ありがとう、さようなら。 謝謝、再見。

今年の寄港は今回1回限りの予定。 来年以降は不明。 これが最初で最後の可能性も?
Posted at 2017/07/28 22:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2017年07月27日 イイね!

ティーポ・オーバーヒート・ミーティング 2017

ティーポ・オーバーヒート・ミーティング 2017遅い投稿になりますが、去る7月16日(日)に岡山国際サーキットで開催されたティーポ・オーバーヒート・ミーティング(以下:TOHM)に今年も行ってきました。

自身にとって、これで6年連続6回目のTOHMです。

車中泊した兵庫県宍粟市波賀町にある道の駅みなみ波賀から、朝早く快調に走リ岡山国際サーキットには6時40分に到着。

駐車場が空いてたので、コースに近い端っこに停めた。

後で知ることによると開門は6時半だったらしいです。 グッド・タイミングでの到着でした。

朝靄がかかった岡山国際サーキットを眺める。


ブリッジを渡りパドックに行くと、そこにいたのはポルシェ・カレラGTS?

・・のレプリカのベックGTSという車でした。 キレイ、カッコイイ。

エンジン 3.6ℓ


勝手に触ってみる。 座りはしませんけど。

TOHM内で行われるレースにも、もう一台のベックGTSが出場するのだとか。

パドックでは露店が数軒出店。 毎年この屋台で山賊丼を買って食べてる気がする。

今年は山賊朝定食に目を奪われました。

山賊朝定食です。 

フルーツ(バナナ)とペットボトルお茶が付いて、この手のイベントで500円とはお得感がある。
早速、朝から焼きサンマ頂きました。 どうも、ご馳走様でした(^^♪

朝早いまだ空いてるうちにピットを見学して廻ります。


KTMクロスボウ


この日はアストンマーチンの走行会もあり、たくさんのアストンマーチンを見ることに。 

普段は見ることの無い得体の知れない高級車アストンマーチンを数年分纏めて見たような。

メルセデスAMG GTR


もう一台のベックGTSを発見。 こちらがレースに出場するマシン。


お昼のアトラクションでドリフト走行する86たち。

ドリフト・アトラクションは決して近付いて見てはいけない鬼門だ。 
一昨年のTOHMでは飛んできたゴム片で右目を殺られ、救急外来送りにされました。

フォーミュラ・マシンも。 F4?



今年のTOHMでは、みん友の佐藤文昭さん(本名のようなハンドルネーム)や、

ビート乗りのtakumi.hさん、それにミラ・ジーノの人(みんカラ未登録)らと合流。

お陰で楽しい時間を過ごすことが出来ました。 お世話になりありがとう。

この日も天気がとても良かった。 陽が高くなるにつれ気温は上昇。 暑く熱いTOHM。

無料配布してたマムシ・ドリンク&ステッカーを頂きました。

この他、自販機でペットボトル飲料を数本買って常に水分補給。

そして、佐藤さんの粋な計らいで、岡国サーキットクイーンたちとの嬉しいショットが実現。

夢がまた一つ叶いました。 ありがとうございました。(照)

朝早く到着したので、お昼になるまでとても長かった気がする。 

午前中はコース上を走行してる車たちの写真は撮ってません。

いきなりですが、コース上の写真はお昼のドリフト走行アトラクションからです。

ここは安全のためスタンド席に退避して、迫力のドリフトを遠目に見届ける。

ドリフト走行後、メインストレート上で行われる恒例の集合写真のためにピットに降りると、

まだ別の走行アトラクションがあるという。 ちょうどF4マシンの走行が始まるところ。

なんと11歳の女の子レーサーが運転するF4走行デモンストレーションがあるとかで。

事前情報を見ておらず、何も知らなかったので驚く。 

ピットにいたので走行中はメインストレートを疾走する場面を人混みから垣間見ました。

走行後のインタビューです。 

運良く、いい時にいい場所に居て、とても近い位置から撮影出来ました。

疎いので初めてその存在を知りましたが、直感的に未来のスーパースターの予感がしました。 


この日、一番多くシャッターを切る。

撮影した20枚のうちから3枚を抜粋しました。

車雑誌ティーポ9月号の見開きページに載るであろうメイン・ストレート上での集合写真撮影です。
多くの来場者たちとの集合写真。 ブリッジの上にカメラマンが立ってます。

開始の合図とともに勇んでメイン・ストレート上に飛び出し、最前列中央をげっとしました。 
あぁ~、でも実際の掲載では見開きページの谷間に沈んでしまってるかも??

メイン・ストレート上では、またもみん友の佐藤さんの計らいで、そこに居られた今年のTOHM特別ゲストのレーシングドライバー小暮卓史さん、お笑い芸人こにわさんのサインを頂く思わぬ展開に。

この辺りの知識も疎くてどちらもご存じない方なのですが。

佐藤さんがマジックペンを貸してくれるので

たまたま現地で貰って持ってたVWうちわにサインしてもらいました。 そして両者とも固い握手を。

午後は、主にメイン・スタンド席からのんびりレース観戦して過ごしました。

2車中泊3日の旅をして、朝早くから暑い中を一日サーキットで過ごしてちょっと疲れてきたような。
最後のファイナル・パレードには参加せずに帰宅となりました。


しかし、まだ大きなイベントが待っていました。 それは帰宅間際に起きた。 

オドメーター90,000kmキリ番を見事げっとです! この夜は安堵の眠りにつけた。

強行した2車中泊3日の金沢&岡国遠征、とても疲れましたが行ってみてとても良かったです。

3日目の走行距離は238km、3日間の全走行は1178kmでした。

どうも、ありがとうございました。
Posted at 2017/07/27 20:45:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「カツライスを食べてる。」
何シテル?   08/09 13:21
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 1011 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation