
前ブログ
① ,
② の続きの ③ です。
隠岐の島・西郷港で開催された海上自衛隊艦艇一般公開、掃海艇「のとじま」&「すがしま」を観るため、フェリーに乗船して隠岐の島までやってきました。
一般公開午前の部(9時~12時)が終わり、お昼ご飯を食べてから午後の部(13時~15時)に臨みます。
(冒頭サムネイル画像は本土出港前のフェリーをバックに。)
隠岐の島でのお昼ご飯は、島じゃ常識のさざえカレーを想定していました。
さざえカレーを目当てに事前に調べていた港近くのお店に行ってみたら、事前調査不十分でなんと定休日でした。(爆)
なので急きょ地元住民に尋ねて聴き出したこちらのファミレスに入ってみることに。

事前調査ではノーマークだったこのお店には、残念ながらさざえカレーはありませんでした。
定食や麺類もあったが、気分は既にカレーモードでしたので、ヒレカツカレーをお願いすることに。

離島なので食事は高いかと思ったら、意外に良心的な価格設定で安心しました。
ちなみに同行者の
takumi.hさんは、焼肉定食を頼まれてましたね。
ヒレカツカレー(サラダ付)です。

食い応えもあり、美味しく頂きまして満足です。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
食事後、同行者のtakumi.hさんがお土産を買いたいとのことで、お土産物屋さんを覗いてみました。

takumi.hさんは饅頭などのお菓子とともに、珍しくお酒も物色する。
takumi.hさんからどのお酒が良いか聞かれ、お酒選びのアドバイスをしてあげると、地酒を1本買い求められていました。 このときは、あ~お酒を飲むこともあるんだぁと思ってただけでしたが・・。
海上自衛隊 掃海艇「のとじま」&「すがしま」一般公開の会場に戻りまして。

一般公開、午後の部(13時~15時)の開始。
帰りのフェリー時刻15時10分まで、あとはもうひたすら見学です。
並ぶ2隻の掃海艇、「のとじま」&「すがしま」を正面から。

左:艦番号681掃海艇「すがしま」、右:艦番号682掃海艇「のとじま」
海上自衛隊の中型掃海艇、すがしま型掃海艇の1番艇と2番艇で、舞鶴地方隊第44掃海隊所属。
基準排水量:510t、全長:54.0m、全幅:9.4m、深さ:4.2m、喫水:3.0m、主機:三菱6NM-TA(B)Iディーゼルx2基/電動機x2基、出力:1,800PS、推進器:スクリュープロペラx2軸、速力:14kt
タフで屈強な女性自衛官の方と記念撮影をさせてもらいました。

撮影実現は同行者takumi.hさんの巧みな交渉術による。
一般公開、午前の部に続いて午後の部で2度目の乗艇。

岸壁から「のとじま」に架かるタラップを渡り乗艇して、画像は艇尾にある大きなウインチです。
午前の部1巡目と午後の部2巡目の見学は全く同じもので内容重複します。

一段高いデッキに上がり、遠隔操作無人潜水機PAP-104を真上から撮影。
上下に2隻ある複合艇のゴムボート。

展示のため潜水服も掛かってます。 Tシャツはオリジナルですが非売品とのことでした。
艇尾に重ねて2つあったものよりも一回り大きな係維掃海具用のフロート(浮標)。
艦橋に入ります。 他に人が居らずオールクリアーな状態で撮影出来ました。

午前に比べ、午後は見学者の数も減った気がします。 主に見学に訪れたのは隠岐の島地元の人ばかりで、自分らのように本土からわざわざ訪れた熱心な見学者は僅か(皆無?)だったのかも。
艦艇前方の20mm機関砲。

午後の2巡目も、午前の1巡目と同じ内容なので、ブログでは端折りますがゆっくりと見学しました。
デッキの上から沖にフェリーが入港してくるのが見えてきた。

帰りに乗船するフェリーくにがです。
島前・菱浦港12:50発→島後・西郷港14:00着で、西郷港に入港してきた。

帰りに乗るフェリーくにが、西郷港からの出港時刻は15時10分。
2巡目となった午後の部の見学も終えました。

掃海艇「のとじま」&「すがしま」のパンフは無かったので、海上自衛隊舞鶴地方隊のパンフを頂く。
ちなみに現地では自衛隊関連のグッズ販売もありませんでしたので、お土産はこれだけです。
午前と午後、2回も見学しまして掃海艇「のとじま」&「すがしま」一般公開は満足です♪

ありがとうございました。
一般公開会場を去りながら眺める。
本土に帰るのに乗船するフェリーくにが。 車両運搬口が全開のところはあまり見たことない。

総トン数:2,375トン、全長:99.50m、全幅:16.00m、最大速力(時速):20.43ノット(37.84km)、航海速力(時速):18.90ノット(35.00km)、出力:6,618kw、就航日:1999/04/01、客室定員:823名、車輌積載台数:8tトラック20台、普通乗用車26台
復路も末席の2等席(2920円)に乗ります。

切符を買って乗船待ちの行列に並んでるときにフェリーターミナルの窓越しに撮影。
フェリーくにが乗船後、外のデッキに出て、またも掃海艇「のとじま」と「すがしま」を眺めました。

一般公開は15時で終了。 掃海艇「のとじま」「すがしま」の上は片付けモードです。
15時10分、フェリーくにがは西郷港を出港。

進行するフェリーくにがのデッキ上から「のとじま」&「すがしま」を眺め続ける。
お別れの手を振ると、デッキ上の自衛官の方たちが手を振り返してくれました。

ありがとう~ さようなら~
今回初めて海上自衛隊艦艇一般公開を観に行くのを目的に隠岐の島に渡航してみました。

直近の前2回、一昨年と昨年の隠岐の島渡航がダムカード1枚ずつもらうダム活動が主目的だったことを考えると今回の内容は濃かったかなぁ。
12月の冬の渡航だったにもかかわらず、とても天気が良くて波も穏やかでした。

現地滞在3時間45分の短い時間でしたが、隠岐の島を訪れてみて良かった。
さらば「のとじま」&「すがしま」、さらば隠岐の島。

去り際も見えなくなるまでしつこく眺め続けました。
フェリーくにがが、本土に着いたのは17時35分です。 もう陽が暮れて辺りは暗くなっていました。
一般駐車場で、同行者のtakumi.hさんに「お疲れ様でした」と別れを告げるそのとき、思いも寄らぬサプライズが待っていました。
真顔で 「今日は隠岐の島に行ってきまして」 と言うtakumi.hさん。 知ってる、一緒に行ってたから。
次の瞬間、「お土産があります」と手渡される。 ええぇっ!Σ(゜□゜;)

隠岐の島地酒の「隠岐誉」です。 お土産物屋さんで選んで買ったやつ。
以前にお酒飲まないと聞いてた人ではあったのですが、あのときはあ~お酒飲むこともあるんだぁと思いすっかり油断してました。
まさかあれが私用のお土産だったとは・・カッコいいことしてくれる。 心憎い粋なサプライズでした。
うわ~ 大変ありがとうございました。(驚) 隠岐誉、美味しく頂きました。(^^♪(嬉)