• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2018年02月23日 イイね!

バーガーも休み休み食え

バーガーも休み休み食え今月は昨日のプログ(潜入!「竹島の日」記念式典)を活動のピークに燃え尽きた感があります。

週末を前にしてネタ切れですが、細やかな日常の出来事をブログにしたためてみます。





今年も開催される「岡山国際サーキットファン感謝デー」
alt
今年は3月17日(土)と18日(日)の2daysで開催!

岡国ファン感謝デーには過去にも3回行ってます。
2014年 : 岡国ファン感謝デーに行ってみた 
2015年 : 岡国ファン感謝デー2015 ① , , , 
2017年 : 岡国ファン感謝デー2017

とりあえず2daysの1日目、17日(土)の観戦券および駐車券の前売りを買ってきました。
alt

2日目の18日(日)は毎年行ってる酒蔵の新酒祭りと重なる可能性大で前売り券は様子見です。
おそらく今年の岡国ファン感謝デーは1日目だけ行くことになると思います。 
もし現地でお会いしましたらよろしくお願いいたします。


洗車をしてからぶらぶらと海沿いをドライブ。
alt
少し暖かくなり屋根オープンで気持ち良く走ってみました。

ドライブに集中してたので、車の写真を撮ったのはこの場所でのみです。
alt
気持ち良いドライブでしたが、ブログ的には特に面白いハプニングは起こりませんでした。


ドライブネタが冴えないので、ここでいつもの外食ネタへと速やかに移行します。
alt
3年ぶりに訪問してみたのが今年1月。 それから早くも今年4回目となるバーガーキングです。

これまでずっと直径13cm大きなワッパーを食べ続けてましたが、今回は趣向を変えてみました。
alt
普通サイズのハンバーガーを2つ。 あとドリンクはホットコーヒーをブラックで飲みます。

チーズが嫌いなので選べるハンバーガーのメニューはそう多くないです。 
alt
まずはテリヤキレタスバーガー。 そして、でもチーズありは選べられないのでもう1個もテリヤキ・・

いや、待てよ。 試しに店員さんに尋ねてみたらチーズ抜きも可能とのことで・・ 裏メニュー?
alt
チーズバーガーのチーズ抜きを頂きました。 

バンズに挟まるのはビーフパティだけというシンプル構成。 チーズ抜いてもお値段据え置き。

チーズバーガーのチーズ抜きとテリヤキレタスバーガーを重ねてみてWバーガー風に?
alt
普通サイズのハンバーガーでも2個食べればお腹は満足です。 どうも、ご馳走様でした(^^♪

これからも時々はバーガーキングを訪れて、バーガーも休み休みに食べようと思います。
Posted at 2018/02/23 21:49:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年02月22日 イイね!

潜入!「竹島の日」記念式典

潜入!「竹島の日」記念式典本日2月22日「竹島の日」記念式典に参加しましたのでご報告を。

これで「竹島の日」記念式典への参加は、昨年に続き2年連続2回目となります。 (昨年のブログ : 「竹島の日」記念式典に出席 )

昨年の初参加では、物々しい厳戒態勢の警備が敷かれる中を韓国の抗議団体と日本の右翼団体がもみ合う場面を目の当たりにしたり、おんぶ視察で名を馳せた務台政務官の来賓挨拶を拝見したり、竹島饅頭や清酒「竹島」などの竹島グッズを購入したりと、大変刺激的で有意義な一日となりました。

今年の「竹島の日」は果たしてどうだったのか?!


第13回「竹島の日」記念式典 参加予定者500人(来賓・主催者等400人、一般募集100人)
alt
往復はがきで参加申し込みしたところ、見事当選し一般参加枠100名に潜り込むことになりました。

竹島問題については、今年もこれまで独自に学習するなど活動してきました。
alt
竹島関連、今年の活動 : かえれ島と海 竹島資料室今年も「竹島の日」記念式典に出席します街宣活動始まる

「竹島の日」記念式典に合わせて予習復習し調整を重ねてきたわけです。




本日2月22日、「竹島の日」記念式典が行われる会場周辺には早めの10時半に来てみました。
alt

記念式典会場や県庁前に繋がるメインの通りは通行規制がかかります。 
alt
他県(主に山口県)からの応援も含めて警察官がいっぱい。 あとマスコミ取材陣も多数。

右翼団体の街宣車もぐるぐる回ってきます。


基本、フロム関西。
alt

街宣は関西弁の怒号が飛ぶ。
alt

でも、昨年よりは台数が少ない気がしました。
alt

この場に立ち、韓国の抗議団体が来るのを待ち伏せる。

韓国から来る抗議団体の首謀者チェ・ジェイク(崔在翼:韓国ソウルの市議会議員、大韓民国独島郷友会会長)は、横にラインの入った白いワンボックス車でもうすぐやってくるという。

メインの通り、警察官のバリケード後ろ側で待ち構えました。

「あれチェ・ジェイクじゃない?」 「来た!」 「逃げた!」 「チェ・ジェイク逃げた!」

そんな声が聴こえたが・・?

その後、待てど何も起こらず? 果て? さっぱり? 謎。


時間はもうお昼。 そのままトーンダウンし諦めて、こちらのレストランでランチにすることに。

屋根が水平を保ってないところが凄いです。

お店の中で見たテレビニュースで知りましたが、韓国の抗議団体が乗るワンボックス車はメインの通りを迂回し別ルートでアプローチしようとし、そこで右翼団体や警察ともみ合いになってたようです。

メインの通りにずっといたので気が付かなかった・・。 残念ながら?もみ合い見れませんでした。

お店で食べたのは、他の客が頼むの多くて人気ありそうな焼きそばにしてみました。

素朴な焼きそば、確かに美味しかったです。 値段は強気の700円。 どうも、ご馳走様でした(^^♪


「竹島の日」記念式典会場へ。


12時30分開場、13時30分開始のところを13時に会場入りしました。



ここでまたもトーンダウンすることがありました。 12時30分から発売の竹島グッズ。

昨年と同じく、竹島饅頭や清酒「竹島」の竹島グッズを買おうと思ってたのに、グッズ販売コーナーにそれらが見当たらない。 「あっという間に完売しました。まとめ買いする人多くて。」 えっ?(゜゜;)

もみ合いの現場も見れず、竹島グッズも買えずと、ことごとくがっかりした・・。 残念。

受付を済ませ、金属探知ゲートを潜る。 会場ホールの中に入り指定された席に座ります。

手渡された記念式典の資料、竹島パンフ、そして竹島に生息した日本アシカのステッカーです。

13時30分、記念式典が始まる。

県知事さんは早期がん治療後の療養中で、副知事さんが代行で出席し主催者挨拶。

政府からは山下雄平内閣府大臣政務官が挨拶。

来賓の方たちの挨拶が代わる代わる続きます。

竹島問題解決へ向けての貴重な資料提供や体験証言した方たちへの感謝状贈呈。


竹島領土権確立隠岐期成同盟会会長(隠岐の島町長)挨拶。

第一部(記念式典本編)はこれで終了。 ここで10分間の休憩。

第二部としてシンポジウム「竹島問題解決に向けた取組み」

「竹島の日」記念式典は粛々と執り行われ16時前に終了しました。

竹島が韓国に不法占拠されてから60年以上経ち、いっこうに解決への糸口が見えない状況。
領土問題は国の問題なのに、国が動かず県主体で「竹島の日」記念式典やってるのはおかしな話。
韓国に配慮し?未だに閣僚の出席も実現していない。 「竹島の日」を県の条例でなく国で制定し、政府主体で記念式典をして国民や国際社会の関心を高め、ゆくゆくは世界司法裁判の場に韓国を引っ張り出してもらいたいです。






おまけ : 

「竹島の日」とは関係無いのですが、その帰り道に信号待ちで止まってるとき、

横の左折レーンに現れたトワイライトエクスプレス瑞風専用バスと遭遇。

瑞風バスだ。 車の窓越しに手を振ってみたが乗客の反応は無かったようでした。

厳戒態勢の「竹島の日」に来てたとは。 瑞風バス見るの昨年6月の歓迎セレモニー以来です。
Posted at 2018/02/22 23:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年02月21日 イイね!

突飛にあの泉

突飛にあの泉先日いつものショップを訪れた際、ベルト鳴きを止めるのに溝のあるベルトのお腹側にベルト鳴き止めスプレーでなく、溝の無いベルトの背中側にシリコンスプレーを噴射という、思わず「へぇ」と唸るトリビア的な豆知識を得ました。

(先日のブログ: エンジンオイルの交換周期について




早速、自分用にもシリコンスプレーを車載しておきたく、ホームセンターで購入してきました。

先日いつものショップでのシリコンスプレーが効果持続しており、ベルト無きは起きてないのですが、耳をすませば聴こえる微かなベルト鳴きに対して、購入したシリコンスプレーを噴射してみたところ、やはり効果がありさらに静寂なベルト回転音となりました。

近年、ベルト鳴きに悩まされてきたわけですが、これで対処法が明確に分かり安心しました。

しかし、一難去ってまた一難。 ここで新たな問題が発覚! 正確に言うと過去の問題の再発です。

それは、あまり使っていないトランクルームをたまたま覗いてみたところで発見。

いつもは前オーナーが残した使うことの無いボディカバーを丸めてトランクに入れてるのですが。

ボディカバーの下に違和感を感じて、ボディカバーをトランクから取り出してみたところ、

驚いたことになんと! トランクの底に泉が湧いていました。

しかも、結構な量の水が溜まっています。 いつの間にこんなことに?!

そして、いったい何処から水が侵入したのか?!

実は、同じことが3年前にもありました。 (2015年のブログ: 岡国ファン感謝デー2015 ③

あれからそのまま様子見にして忘れていたのに突如の再発。 突飛にあの泉が湧いた!

不思議なのはトランク内張りの前後左右が濡れて湿っていないこと。

まるで水が底から湧いたのか、上から降ってきたかに思えました。 
でも実際は、トランクモールやテールランプのシールから漏れてきたのでしょうかね?

古いアメ車なのでこういうこともあるだろうと、大らかな心でこれも許容範囲とするか。 

今回はたまたまトランクがきちんと閉まってなかったのが原因だったのだろうと希望的に思いたい。

空のペットボトルがあったのでそれで水を何度も掬い、最後はタオルに吸い込ませ、トランクの外に水を出しました。

トランクルームが綺麗になったところで、後ろを隠岐汽船のフェリーが通過したのでパチリ。

水が浸入するトランクルームは信頼性に欠け使うことが出来ませんね。
使わないボディカバーを入れてただけで、ほとんど使わないトランクだったけれども。



一抹の不安を残しつつ、気を取り直していつもの外食ネタへと移行します。

これまで何度か通った製麺所併設のうどん屋さんを常連気取りで訪れてます。

今回頼んだのは、かき揚げカレーうどんの大盛りです。

このお店のカレーうどんは好きでよく食べましたが、かき揚げ乗せは初めて食べます。

お店の人が親切で、温かいお茶と冷たいお茶をWで。 そしてカレーうどんは紙エプロン付きという。

製麺所併設とあって麺はつやつやして美味しいです。 カレーもかき揚げもグッド。

かき揚げは食感がコリコリしてたので何故かと思ったら、野菜に混じってイカ下足も入ってた。
カレーうどん食後は、アフターコーヒーに蕎麦を油で揚げたお菓子までもサービスという素晴らしさ。
いつも満足をありがとう。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
Posted at 2018/02/21 21:50:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年02月20日 イイね!

大試乗会 PART Ⅱ

大試乗会 PART Ⅱ









スズキの大試乗会は1月中旬から3月末まで開催中。
alt

対象車種に試乗するとスズキの新モデル、クロスビーのオリジナルマフラータオルが貰えます。
alt

前回、大試乗会で「ついにスイスポ初試乗!」をしてオリジナルマフラータオルを貰いました。
alt
この1枚は普段使い用に。

もう1枚予備が欲しくなって、自身2回目となる大試乗会のためスズキのお店を訪ねました。
alt

このお店にあって試乗出来たのはまたもクロスビーです。 (1.0ℓターボ、2WD)
alt
昨年末に発売された注目の新モデル、クロスビーはこれで3回目の試乗となりました。

女性の営業さん同乗で試乗したのはたっぷり走れるロングコースで満足出来るものです。
視線や腰の高さが気になりつつも、しっかりした走りを確認。 もうこれでクロスビーの試乗は十分。

試乗が終わってお店に帰還。 2本目のオリジナルマフラータオルを頂きました。
alt
ありがとうございます。 抽選で素敵なプレゼントが当たる! 試乗レポート投稿もしておきます。

今年は大試乗会が始まる前2回と大試乗会が始まって1回、これまで4回訪れたスズキのお店で、クロスビー、ハスラー、スイフトRS、スイスポを試乗。 お店は全て異なり4軒訪問です。

すっかりスズキの虜になってますね。(?)




さて、本日も本編ネタのパンチ不足を補う外食ネタをカップリングします。 

忙しかったですがそれでもお昼は簡単には済ませたくない。 遅めのお昼ご飯に出掛けてみる。
alt
これまで酸っぱくて激辛いサンラータンメンばかりを連続して食べてた中華料理店を訪ねました。

気持ち的にはまたサンラータンメンを食べたかったが、ネタ的にそればかりだと詰まらないので・・

このお店で食べるのは初となるパイコー麺を頼んでみることに。
alt
パイコーとは豚肉の唐揚げのことです。

醤油ベースのスープ、中太つるつる麺、野菜ときのこの具材、
alt
その上にジューシーなパイコーがたっぷりと。 パイコー麺もまた食い応えあり美味しかった。
どうも、ご馳走様でした(^^♪
Posted at 2018/02/20 20:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年02月19日 イイね!

エンジンオイルの交換周期について

エンジンオイルの交換周期について先月ボクスターのエンジンオイル&オイルフィルター交換時に、過去これまで自身の慣例とした交換周期と、車に備え付けの取扱説明書・整備手帳に記載ある交換周期との間に、大きな差があることに疑問を感じたものの、やはりこれまでの自身の慣例に沿ってエンジンオイル&オイルフィルター交換をしました。
(関連ブログ : いつものショップでエンジンオイル交換 )



過去これまで自身の慣例 : 5,000km or 1年毎にオイル交換 (フィルター交換はその2倍)

取扱説明書・整備手帳  : 20,000km or 2年毎にオイル交換 (フィルター交換はその2倍)

ボクスターは買った中古車店で「3,000km毎にオイル交換してください」と言われたんだがなぁ。




で、今月カマロの場合はどうだろう?と、改めて取扱説明書・整備手帳の記載を調べてみると・・

取扱説明書・整備手帳  : 12,000km or 2年毎にオイル交換 (フィルター交換はその2倍)

と、やはり自身との慣例との間に大きな差があるのを知りました。




「鋭利な刃物」、「カミソリファイター」、「爆弾小僧」などと呼ばれ、名うての国産ターボ車を乗り継いでバリバリだった若き時代には、3,000km毎にオイル交換してたものですが。

かつての鋭さを失い大人しく走る今でさえも5,000km毎にオイル交換してるのに。

それでも、まだ取扱説明書・整備手帳に記載の自動車メーカー推奨値と大きな差がある。



取扱説明書・整備手帳に記載の推奨する交換周期を知ると、整備するショップの言うことを鵜呑みにし、過去これまで自身の慣例としてた交換周期との間に、大きな差があり困惑してしまった。


今更ながら実際のところ、エンジンオイル交換周期はどうなのでしょう?
(特に外国の大排気量車)



で、今回のカマロはどうしたかというと、自身の慣例に沿って5,000km走行でオイル交換です。


先月いつものショップでボクスターのオイル交換時に、カマロも走行距離的にそろそろだからとオイルフィルターの注文をお願いしました。 (2,3日後にはオイルフィルター入荷した)

しかし、その後に積雪が続いたことで走行距離が伸びず、エンジンオイル&オイルフィルター交換作業日は延び延びになってました。

そして、満を持して前回から5,000km走ったオドメーター95,000kmでピットインしました。

エンジンオイル&オイルフィルターを交換してもらっています。
(整備手帳 : お待たせしました エンジンオイル&フィルター交換 )

あとベルト鳴きもするので相談。 とりあえずシリコンスプレー噴射で鳴き止みました。

いつものショップが使用するのが、滑りを良くするシリコンスプレー。 (潤滑油のシリコンオイル)

自分がいつも使用してるのが、滑りを止めるベルト鳴き止めスプレー。 (松やに成分入り)



何故?

ベルトが滑るので鳴くのだと思ってましたが? 何故、ベルトの滑りを良くすると音が止むのか?

シリコンスプレーは、ベルトの溝があるお腹側ではなく、溝の無い背中側に噴射するのだそうです。

ベルトの背中側で回す部品はウオーターポンプがあり、そこは滑るくらいがちょうど良いとかで?

何となく理解してみる。 シリコンスプレーは自分用にもホームセンターで買っておこう。

ベルトは2年半前に交換、張りも問題無いから、ウオーターポンプの回る表面に問題あるのかも?



今回のブログは、いつになく硬く真面目な自動車ネタとなってしまいました。<(_ _)>



最後に中和の目的で柔らかく外食ネタをカップリングします。

長年通う定食屋さんで今回頼んだのは、豚肉とネギの味噌炒め定食です。

豚肉とネギを味噌で炒めたら、それは美味しいに決まっているだろう。

メインのおかずとご飯はボリューム満点。 実食は人生2度目の納豆は今回も問題無く食べれた。
美味しく頂きお腹いっぱい。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
Posted at 2018/02/19 21:15:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「7軒目で呑み終わりです♪」
何シテル?   10/01 20:55
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation