• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

街宣活動始まる

街宣活動始まる昨夜22時を回った頃から突然に街宣車の音声が聴こえてきました。

日曜日の今朝も寝床で悶々としてたところ、8時から始まったのでベッドから出て起き上がることに。

2月22日「竹島の日」までまだ数日あるのに今年は早いなと思った。


公園内が彼らの集合&待機場所になっているようでした。


初めは距離を取り、恐る恐る撮影。

何やらスピーカーの点検中?

醒めよ日本の朝ぼらけ(?) ぼらけって何だ?(謎)

後で調べると、朝ぼらけとは「朝おぼろ明け」のこと。 それでも使わない言葉で初めて知る。

竹島 北方領土 日本固有の領土です


旭日旗が目立つ。

四国、大阪、岡山、広島からの車両が多かったです。

車体に貼られてるポスターは尖閣諸島のものとパククネ指名手配逮捕せよのもの。

既にパククネ逮捕されているが。(囚人番号503)

公園内の道路を渡り、徐々に距離を縮め近付いて撮影。

いろいろな組織名があり、複数のグループがここに集結してるのが分かります。

ここで特に気になった車両の紹介です。


ひときわレトロな雰囲気を醸し出していた街宣車。

いったいいつ頃の車だろう?

ヘッドライトの感じが、昭和のRR乗用車である日野コンテッサを連想させました。

日野自動車の車だろうか? これほど車体内側に入り込んだタイヤも珍しい。

リアビューです。

人が立てるようなベランダが付いてました。 しかも屋根付き。

こちらの車両もひときわ目立っていました。

後付け感が半端ない物凄い出っ張り。 

多重スピーカー。


後ろには戦国武将の絵も。 楠木正成かと。


街宣活動のため街に向けて神が出発。


「國家は悪に滅びず愚に滅ぶ」 お隣のあの国のことを言っているのかな?

同時に連なって街宣活動に出掛けて行ったのは10台くらいでした。

まだ公園内に残っている街宣車がいたのでしれっと近付いてみる。

なお、駐車場内の向かい側には覆面パトカーたちが並んでいました。 その中間にカマロ。

結構な至近距離です。 しかし、横付けして2ショットまでは勇気が無かった。

今年の2月22日「竹島の日」は木曜日。 
まだ数日あるのに早くもこれだけ集まったのは日曜日だからか? 

今年も「竹島の日」記念式典に参加しますが、徐々に盛り上がってきましたね。
Posted at 2018/02/18 20:41:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年02月17日 イイね!

ご家紋帳スタンプラリー 月山富田城編

ご家紋帳スタンプラリー 月山富田城編二つの城とゆかりの銅像をめぐるご家紋帳スタンプラリー、前回の松江城編に続いて月山富田城編です。

なお、今回の2回目で早くもスタンプラリー達成となります。






昨年12月より始まってた『国宝松江城・月山富田城 ご家紋帳スタンプラリー』

二つの城とゆかりの銅像をめぐるスタンプラリーです。

ご家紋印のスタンプを集めて応募すると、2種類の家紋印手帳限定クリアファイルが貰えます。

スタンプラリーで巡るのは二つの城だけなので簡単です。 

期限は3月末まであるのですが、直近のネタ不足の都合により早めに出掛けてきました。

道の駅 広瀬・富田城。 (ここからは月山の山頂にある月山富田城の本丸は見えてません。)

あまり道の駅っぽくないのがここの特徴。

カマロ後方の建物、絣(かすり)センター入り口にスタンプは設置されているという。

玄関入り口にスタンプが見つからず、そのまま絣センター建物内の奥まで侵入。

山中鹿介(やまなかしかのすけ)のミニチュア銅像がありました。

スタンプは絣センター玄関の外、右のほうに行ったところに探し当てました。

道の駅スタンプや日本100名城スタンプのコーナーに挟まれる形で設置されていた。

ご家紋印スタンプは3つあった。 月山富田城ゆかりの2つと番外の鳥取城の1つ。

番外鳥取城の1つは前回の松江城で既に押しています。

まずは、御家紋印手帳に2つのご家紋印スタンプを押した。

スタンプラリー2箇所目にして早くもフルコンプリート。

続いて、応募用紙にも押す。

これで5つのご家紋印スタンプが揃いました。

寒さでかじかみ震える手で応募用紙の反対面に住所氏名を記入し応募箱に投函。

褒美の2種類の家紋印手帳限定クリアファイルが届いたら、またブログで報告したいと思います。


スタンプラリーは完了しましたが、せっかく来たので銅像を見に行こうと思います。

(ここからも月山の山頂にある月山富田城の本丸は見えてません。)

月山富田城を前回訪れたのが昨年6月でした。

ブログ : 月山富田城跡を巡る定時ガイドツアーに参加

その頃に比べても整備工事が進み、生い茂ってた樹木は思い切り伐採されているのが分かります。

下から眺めてみても、これまで見えなかった石垣が露になっていました。

月山富田城のあちこちで整備工事中。 立ち入り禁止箇所が多く銅像まで行けるのか不安に。

明らかな立ち入り禁止ではなく、入ってもいいのか?微妙なところを探して進んでみることにした。

山中鹿介の祈月(きづき)像。

尼子時代、太鼓で家臣に合図を送り、兵士の召集場所であった「太鼓壇(たいこのだん)」にある。

両手を合わせ、三笠山に懸かる三日月を拝して「我に七難八苦を与え給え」と祈念しています。

1978年(昭和53年)に建立されたこの銅像も三笠山の方角を向いています。

山中鹿介幸盛(やまなかしかのすけゆきもり)は、戦国時代の武将で尼子氏の家臣。

比類無き忠誠心を持ち、毛利に滅ぼされた尼子家再興に一生を注いだ悲運の名将。

過去の訪問では気が付きませんでしたが、今回は銅像前にこんな石があるのを新発見しました。

横断歩道も無いのに一時停止? ここに立ち三日月を拝して祈念せよということか。

祈願してしまうと、我に七難八苦が与えられてしまうのでそれは止めました。


続いては、寒いのでどうしようかと迷いましたが月山の山頂、月山富田城の本丸を目指すことに。

強風は吹くも、雨や雪は降ってませんでした。 手前の石垣上は広い御殿平の山中御殿跡。

山中御殿跡まで行ってから、そこから月山富田城跡の眺め。

ジグザグに登る山道は月山富田城を攻略するに最大の難所である七曲りです。

残雪ありの冬登山。 200mにあと3m足らない標高197mの月山山頂を目指す。

近年の整備工事によりコンクリートの階段が出来て登りやすくなりました。

山頂、二の丸跡に到着です。

本丸もこの奥にあります。 

本丸跡に到着。

今年初めての登山で息切れし疲れた。

本丸跡に建つ山中鹿介幸盛の記念碑。

鹿介を偲び明治期に建立されました。

本丸からの眺めは良かったです。

しかし、強風が吹いており、とても寒いのですぐに下山しました。


最後に、車に乗って移動し三日月公園にやってきました。


ここに建てられているのが尼子経久公の銅像です。

尼子経久は、月山富田城を居城にし、尼子氏の全盛時代を築いた戦国大名。

十一州の大大名、馬上の尼子経久公像は勇ましい。

建立は2003年で出来も良く立派な銅像です。

尼子経久公像越しに月山富田城を遠くに望む。


電灯の柱が邪魔ですが、尼子経久公像をバックにカマロ。 (冒頭サムネイル画像)


そして、月山富田城の遠景をバックにも撮影。

以上、これでご家紋帳スタンプラリーのブログは終了です。 ありがとうございました。
(あとはクリアファイル届いたらその報告をします)


ついでにおまけで本日の外食ネタを加えます。 夜は炉端居酒屋の昼営業を訪ねました。

お昼のメニューには自動的にサラダバイキングが付くのでお皿に盛ってきました。
珍しく椎茸と筍があった。 あと湯豆腐も何故かサラダバイキング扱い。

頼んだお昼のメニューはいつもの?海鮮ちらし寿司です。 このお店ではこれが一番好き。

ネタ具が多くて目にも彩り鮮やか。 800円ですが価格以上の贅沢感が味わえるご馳走。

海鮮ちらし寿司+サラダバイキングの全体像。

サラダバイキングはお替りした。 アフターコーヒーも付いて大満足。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
Posted at 2018/02/17 22:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年02月16日 イイね!

ゲゲゲの招待状が届く

ゲゲゲの招待状が届く自動車任意保険は最初の車から一貫してJA共済です。

コルベットの任意保険更新時期が近付いてきたので、JAに出向き更新手続きをしてきました。  

長いお付き合いであるうえ、年に3回は来るので顔と名前と車を覚えてもらってる常連客。



今回も最高の20等級、自賠責セット割引、複数台契約割引で掛金も安くなり助かってます。

これで免許の色がゴールドならさらに安くなるのだが。 画像は前ブログの使い回し。

画像のすぐ左にいたのは海上保安庁の巡視船「きそ」PL53でした。

本日のブログは特段のネタも無いため、それなりに粛々とお送りします。<(_ _)>


先日CARトップ50周年記念TSUTAYA限定トミカを予約しましたが、数量限定生産のため予約しても商品が用意できない場合があり、その場合は予約後一週間以内に電話連絡あるとのことでした。

それが、本日TSUTAYAから電話があり驚きました。 まさか予約出来なかったのか?!(汗)
しかし、それは「予約した商品の入荷が確定しました」の電話でした。 驚いて焦ったよ。
予約が確定して良かった。 商品は5月26日発売なので、まだ先の事ですが楽しみです♪


Invitationと書かれた郵便封筒が届きました。 

今年も参加申し込みしてたイベントの招待状でした。

昨年の初開催に続き、今年も開催される「水木しげる生誕祭」に参加します。

今年は大物声優の野沢雅子さん(第1期&第2期は鬼太郎役、最新の第6期では目玉おやじ役)がスペシャルゲストということでこれも楽しみです♪


ここで昨日分の外食ネタへと移行。

お昼ご飯はお得意の中国人が営む中華料理店を訪れました。

日替わり定食は、A:エビチリかB:ニラレバ炒めでした。 

エビチリにも惹かれましたが、ここは以前食べてとても美味しかったニラレバ炒め定食にしました。

定食には選べるラーメンも。 こちらは醤油ラーメンを頼んでみた。

ラーメンは至って普通な感じです。 定食に付くだけ有り難い。

ニラレバ炒め定食の全体像。

今回もニラレバ炒めは美味しかった。 お腹いっぱい晩飯要らず。 どうも、ご馳走様でした(^^♪


ついでに、出し惜しみせず本日の外食ネタも。

自他共に認める常連客として、長年通うカフェレストを訪れています。

このお店で頼むのはいつも決まって唐揚げランチです。 大きめ唐揚げ4個は味も最高。

マスターとの会話も弾むお昼休憩のひととき。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
Posted at 2018/02/16 21:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2018年02月15日 イイね!

ポート・オブ・ザ・イヤー受賞報告会

ポート・オブ・ザ・イヤー受賞報告会昨年2017年に一番の力を注いだのが、大型クルーズ客船おもてなしサポーター活動でした。

おもてなしサポーターとは、国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎しおもてなしして、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)につなげていく観光ボランティアの活動をしていくものです。



右肩上がりで増えてきた当港の大型クルーズ客船寄港回数も過去最多の61回を数え、その全てのおもてなしサポーター活動に参加し地域の発展に微力ながら協力してきました。

昨年2017年の大型クルーズ客船おもてなしサポーター活動についてはこちらに纏めております。 
大型クルーズ客船おもてなしサポーター活動 2017総集編

alt
春から秋にかけ、合計61回の大型クルーズ客船寄港がありました。
alt
雨の日も風の日も、港に足繁く通いおもてなしサポーター活動に力を注ぎました。
alt

そんな地道な活動を今後も続けていく所存ですが、先月思わぬ朗報が飛び込んできました!
alt
なんと、当港が2017年の「ポート・オブ・ザ・イヤー」に輝き初受賞となりました!!


ポート・オブ・ザ・イヤーとは、その年に港湾・臨海部の活性化に寄与し、港の元気を高めた港湾を、一般の投票により(公社)日本港湾協会が選定するものです。

※これまでの受賞港
2003年  名古屋港[愛知県]
2004年  大船渡港[岩手県]
2005年  姫川港[新潟県]
2006年  中津港[大分県]
2007年  該当なし
2008年  大竹港[広島県]
2009年  該当なし
2010年  輪島港[石川県]
2011年  船川港[秋田県]
2012年  十島村及び三島村[鹿児島県]
2013年  八幡浜港[愛媛県]
2014年  福良港[兵庫県]
2015年  細島港[宮崎県]
2016年  酒田港[山形県]
2017年  境港[鳥取県]      ←今ココ

中国地方では2008年の大竹港(広島県)に次いで2番目の受賞となります。

「ポート・オブ・ザ・イヤー」初受賞。 これはめでたい。



受賞を祝う「ポート・オブ・ザ・イヤー受賞報告会」の開催案内があり、久しぶりに港を訪れました。
alt
いつも大型クルーズ客船を眺めていた対岸です。 今年は来月3月から寄港が始まる。

ポート・オブ・ザ・イヤー受賞報告会の会場です。
alt

会場ホール前のロビーではパネル展示がありました。
alt
クルーズ客船寄港様子の写真や園児たちによる絵が飾ってある。

フランス船籍のロストラルが大人気です。
alt
園児たちが船内に招かねたり、キャプテンらが保育園を訪れたり、相互の交流がありました。
(そのときの様子を垣間見れたのがこちらのブログ: ちょっと感動したロストラル出港 )

こちらが「ポート・オブ・ザ・イヤー2017」の賞状です。
alt

そして、記念の盾です。
alt

会場ホール入り。 紙の資料とともに記念品をもらった。
alt
ポート・オブ・ザ・イヤー受賞と書かれた煎餅とサインペンを頂きました。

ポート・オブ・ザ・イヤー受賞報告会。
alt
港管理組合管理者でもある県知事さんご挨拶、クルーズ客船寄港時の交流に積極的に取り組んでいる地元の保育園に感謝状贈呈、園児たちによる演技披露、くす玉開披、中国地方整備局副局長による記念講演、地元活動団体による取組事例の発表などが行われました。


2015年から大型クルーズ客船おもてなしサポーターとなり、微力な一兵卒ながらも地域の発展を願い地道な活動を続けてきた身としては、今回のポート・オブ・ザ・イヤー受賞は大変感慨深くとても嬉しい気持ちで一杯です!

ありがとうございました。



え~、なんとなくブログ的に綺麗に纏まり締めくくれました。 

最近恒例の?外食ネタは本日はニラレバ炒め定食だったこともあり今回は止めてまた後日にでも。
Posted at 2018/02/15 22:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2018年02月14日 イイね!

春一番吹く

春一番吹く最高気温12℃、春一番吹く。

中国地方は南からの風が強まり、地方気象台は春一番が吹いたと発表しました。

いよいよネタ切れなのですが、もうすぐ春のそれまでの繋ぎということで、苦しみの中からブログを書いてみるものです。



長く続いた積雪もようやく雪解け、カマロに続いてボクスターを目覚めさせました。

ボクスターに乗り出して3年8ヶ月になりましたが、所有車の中で唯一このボクスターだけ、現在搭載してるバッテリーの使用年数を把握出来てません。 バッテリーを上から覗いても製造年月が分かる記載が見えず、もしバッテリー横のほうに記載あるなら取り外さないと見えないかなぁ。

まぁ今回も問題無くエンジン一発始動でしたけれども。 今後のためにバッテリーの製造年月は把握しておきたいところです。 


町に積もった雪も一気に溶けました。 アウディA3に乗る友人に急きょ誘われ合流です。 

インフルエンザ病み上がりだと言ったのが気になりましたが、ボクスターでドライブに行くことに。

屋根オープンで走っても寒さは感じなかったです。 久しぶりのオープンカーに喜ぶ友人。

出雲空港の滑走路横、雪の無い本道から側道へ進入。 側道はまだ雪が残っててビビる。

ノーマルタイヤでの脱出時のことを考え、なるべく側道の出入り口に近い場所に停めて待機。

続けて離陸する2機を待ち構え撮影を試みるも、最初のFDA機は手元が狂い青空しか写らず。

次のJAL機でも撮影位置が悪くご覧の画像で失敗。 雪が無ければもっと前に停めたかった。

先月撮れたこのような画像を狙ってましたが奇跡は二度と起きず。

飛行機の撮影は本当に難しい。 安価なコンデジでは限界を感じる。


さして面白い話も、社会に訴えたいメッセージも無く、ここでいつもの?外食ネタに移行します。

本日のお昼ご飯は、中国人が営む中華料理店を訪ねました。

日替わり定食はニラ玉でした。 期待してたより柔らかめの焼き加減でしたがまぁ許容範囲です。

定食は選べるラーメン付き。 台湾ラーメンをチョイスしました。

定食なのにラーメン付くのは素直に嬉しいです。

ニラ玉定食の全体像です。 料理に対して漬物の盛り方だけは寂しい。

ご飯はお替り自由でしたが一杯で十分でした。 ラーメンもあるお陰でお腹いっぱい。 
どうも、ご馳走様でした(^^♪


食後のデザートはファミレスのガストで。 注文前にアプリをダウンロードし割引クーポンげっと。

具だくさんフルーツヨーグルトとドリンクバーを頂きました。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
Posted at 2018/02/14 22:08:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「7軒目で呑み終わりです♪」
何シテル?   10/01 20:55
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation