• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2018年02月13日 イイね!

ご家紋帳スタンプラリー 松江城編

ご家紋帳スタンプラリー 松江城編長く続いた雪もいったん止み、大きな主要道路は雪解けしたので、私の車でも限定的な範囲で走れるようになりました。

しかし、本格的な活動再開は春になってから。 

それまでは騙し騙し、無いネタを捻り出して細々とブログを続けていこうと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>


昨年12月より、『国宝松江城・月山富田城 ご家紋帳スタンプラリー』 というのが始まっていました。

二つの城とゆかりの銅像をめぐるスタンプラリーです。

ご家紋印のスタンプを集めて応募すると、2種類の家紋印手帳限定クリアファイルが貰えます。

スタンプラリーで巡るのは二つの城だけなので簡単そうでした。 挑戦してみることにしました。


今年は、2015~2016年に頑張った「日本100名城」スタンプ活動を再開させ、全国を旅したいと思っています。 まずは、その肩慣らしとしてこのご家紋帳スタンプラリーをやってみる。


二つのお城のうち、今回は平野部にある松江城を攻めることに。

松江城のお堀です。 水の上に雪が積もっている。 凍っているのかな?

本丸と天守閣です。 本丸は整備工事中でした。

天守閣に行くには迂回しますが今回は用が無いので行きません。

本丸休憩所に観光パンフレットやスタンプラリーのコーナーがありました。

宝さがしゲームのスタンプラリーもあるようだったが、巡る箇所多く難しそうだった。

こちらのご家紋帳スタンプラリーが今回の目当てです。


さらの御家紋印手帳を一冊貰いました。

右端に何故か?遠くにある鳥取城のスタンプ欄があるが「番外」と書かれていた。

御家紋印手帳の反対面。

松江城に二つ、月山富田城に二つある銅像のスタンプ欄。

ご家紋印スタンプは、銅像が建つ夫々の場所にあるのではなかった。

もうこの場所に、松江城の二つと番外の鳥取城の一つのご家紋印スタンプありました。

御家紋印手帳に三つのご家紋印スタンプを押した。 

これでいきなりスタンプラリーの半分以上が達成。

御家紋印手帳でどうやって応募するのかな?と思ったら、別に応募用紙というのもあった。

これにも同じく三つのご家紋印スタンプを押す。 反対面は住所氏名の記入欄です。

残る月山富田城を巡り全五つのご家紋印スタンプを集めたら応募箱に投函すればよいのですね。

山間にある月山富田城に行くのは完全に雪解けしてから。 期限は3月末なので余裕。

今回のスタンプラリー活動はこれで完了です。 ここで帰っても良かったのですが。

スタンプだけ押して銅像を見て帰らないのはあんまりだろうということで、銅像も見に行きました。

大手門前にある「堀尾吉晴」像です。

松江城を築城した人です。 そのお城は2015年に国宝になりました。

お城の隣、県庁前の広場にあるのが「松平直政」像です。

松平家は10代続けて城主を務める。 後方に見える建物は竹島資料室。

またまた竹島資料室を訪ねて、ボールペンと缶バッジ(5種類目)を貰いました。

「竹島の日」記念式典はもうすぐ。 今年も恐る恐る出席します。



外食ネタは本日遅めのお昼ご飯から。 

記憶の感覚では約20年ぶり? かなり久しぶりに訪れたラーメン屋さんに。

メニュー本の表紙前面に押し出す「ちゃんぽん」がご自慢のメニューのようだ。

メニューの中をよく確認すると「大盛り無料」であった。

不動の人気ナンバーワンとろっとろあつ旨のちゃんぽん、その大盛りを頼むことに。

さらに贅沢にもこの自家製手ごね餃子(5個)も加えて頼んでみました。

実は食べログのクーポンで餃子無料券があったのを見つけ印刷して持参してました。

新聞を読みながら待っていると、まずはちゃんぽん大盛りが大きなどんぶりで着丼。

とろっとろあつ旨ということで期待大ですが、餃子が出てくるまではハウス待ちます。

数分後、焼き餃子が到着。

大きなどんぶりのちゃんぽんに対して、こちらはやや小ぶりに感じた。

ここにちゃんぽん大盛りと焼き餃子の全体像が完成しました。

頂きます。(-人-)

スープの中に潜り込んでたうずらの卵とえびを掬い上げフィーチャーします。

ちゃんぽんは大盛りだけあって麺たっぷりでした。 美味しく頂きお腹いっぱい。
しっかり食べて支払いは税込み800円。 どうも、ご馳走様でした(^^♪


最後にみんカラらしく愛車の画像も。

積雪続きで乗る機会少なかったが、バッテリーも元気でエンジン一発始動。 来月は車齢22年。
満タン給油もしました。 車体はドロドロに汚れてますが洗車は雪が解けてからにする。
Posted at 2018/02/13 21:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年02月12日 イイね!

CARトップ50周年記念TSUTAYA限定トミカを予約

CARトップ50周年記念TSUTAYA限定トミカを予約本日2月12日(月・祝)より、TSUTAYA対象店にて 『CARトップ 2018年7月号 TSUTAYA限定特装版』(特別付録:CARトップ50周年記念 日産GT-R NISMO トミカ(非売品))の予約受付が開始となりました。

TSUTAYA対象店で新車総合誌CARトップ7月号を予約し購入すると、貴重な限定トミカが付録で付いてきます。


今朝9時、TSUTAYA対象店の開店と同時に電話し予約を受け付けてもらいました。

定価:1,389円(税抜) 発売日:2018年5月26日発売

数量限定生産のため、予約しても商品が用意できない場合があるらしく、その場合は予約後一週間以内に電話連絡あるそうです。 となると一週間以内に電話が無ければ予約確定か。


ここのところ、ずっと積雪が続いてましたが、ようやく大きな主要道路だけは雪解けしました。

久しぶりに愛車に乗ることが出来て少しばかりドライブです。 車の運転も9日ぶり。
ただ、住宅地など小さな道路にはまだまだ積雪残っており、行動範囲は限定されます。
まずはカマロから始動。 ボクスター、コルベットも順次目覚めさせていきます。


遅めのお昼ご飯は、長年通う定食屋さんを久しぶりに訪ねました。

一番人気の豚肉の生姜焼き定食を頼んだ。 今日のは大きな苺が乗ってました。

しかし、今日の定食には警戒すべきトラップが隠されていました。

このお店の定食には、たまにそいつが付いてくる。

出会いはずいぶん昔の就職時、初めて上京したときが初遭遇。 

食堂で他の客が食べてるのを見て衝撃を受け目を背けて以来、意識的に遠ざかっていました。

おぞましい光景に 「あれは人間の食べるものじゃない」 くわばらくわばら。

それが全国的に進出? 数年前からこのお店でも定食にたまにそれが付くことがありまして。

ずっと見向きもせずに蓋を開けることも無く、完全無視して手付かずのまま残していたのですが。

それが本日はどういう風の吹き回しか、未知のものへの挑戦心が不思議と湧き起こり、

ついにそれを手に取って蓋オープンです。

これまでの人生でただの一度も口にしたことの無い「納豆」に初挑戦してみました。

パックには納豆のたれとからしの袋が付いてたのでそれを入れて混ぜ混ぜねばねば。

いざ実食! あれ? あれあれ? するととても驚いたことに普通に食べれました。 
美味しくはないが不味くもないぞ。 
1パックを完食した瞬間、自分自身に驚いて大きな声を上げたかったが店内では我慢。 
今起きたことが信じられない。 一人感動に浸る。 うちなるビッグバーン。 

最初に納豆という難所をクリアーした後は、いつも通り豚肉の生姜焼き定食を美味しく頂きました。

デザートの大きな苺は一番最後に食べた。 どうも、ご馳走様でした(^^♪

食後も感動に浸ってると、お店の人がお膳を引き上げに来たので、今起きた奇跡を興奮して話す。

感動のシェア。 お店の人も喜んで普段は無いアフターコーヒーをサービスしてくれました。 

いやぁ納豆驚いた。 今後好んで食べることは無いですが普通に食べれることが分かってしまった。
Posted at 2018/02/12 20:57:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年02月11日 イイね!

食まつりセカンドカミング

食まつりセカンドカミング冬場の観光客を呼び込み街を盛り上げようと、毎年2月の一か月間に冬の味覚を使った「食」をテーマに「食まつり」が市内各所で繰り広げられます。

2週間前の食まつりオープニングが賑やかで楽しかったことに気を良くし、2回目の食まつりに出掛けてきました。

冒頭サムネイル画像は、たくさん並ぶ露店の消火器確認?指導?で訪れてた消防署員が乗ってた消防車両です。


まずは、食まつり本部テントにて少しお得なチケット11枚綴り(1000円)を2セット買いました。

前回3セット買って余ったチケット7枚と足して、全チケット29枚、2900円分です。

食まつり開始11時と同時に早速熱燗から始めました。 天穏の無濾過純米酒の熱燗50℃。

時おり雪も舞ってて寒かったので、熱燗は体がとても温まりましたね。

続いて鍋物いきました。 「山くじら汁」を頂きます。

山くじらとは、猪のことです。 いわゆるイノシシ鍋。 

山くじら汁。 赤い屋根のテントの下で撮影したら真っ赤に写ってしまいました。

猪肉や野菜がたっふり入った山くじら汁を食べて寒さ対策です。

山くじら汁の鍋のそばにはお酒もありました。 


やはり熱燗にしてもらって頂きました。 熱燗50℃。


お酒は、岡山県真庭市にある辻本店の御前酒、菩提酛(ぼだいもと)にごり酒です。

菩提酛仕込みのしっかりとした酸と米の旨味が美味しい。

地酒は蔵元の國暉(こっき)酒造直営のテントが出ていました。 本日限りで少しお安く販売。

全種試飲させて頂きました。 しぼりたて生酒以外は熱燗で試飲。

しぼりたて生酒が一番美味しく感じましたが、購入に踏み切ったのはネーミングに惹かれ特別純米「不昧公」です。 今年は不昧公200年祭というのがあるらしい。

さんざっぱら試飲させてもらっておいて、一番安価な左側300mlの小瓶を・・。

300ml小瓶は普段は売っておらず、食まつりこの日のために瓶詰めしたものだと言われてました。

そういう意味ではスペシャルなお酒ということで。

早速、食まつり現地で頂き始めました。

國暉特別純米「不昧公」 商品説明: 
大吟醸の酒母を用いたちょっとハイグレードな酒。 上品でまろやかな旨味が柔らかく膨らみます。

最後にカニ汁ラーメンを頂きました。 

カニ身を煮込んだカニスープのラーメン。 その上にカニの足と爪が乗ってます。 
温かく美味しく頂きました。 どうも、ご馳走様でした(^^♪

今期2回目の食まつりは食べるよりも飲むほうが多くなってしまいましたね。


この時点で食まつりチケット9枚余ってました。 まだ食べ足りなかった。
近くの食まつり協賛店に入りました。 食まつり協賛店でもチケット利用が可能。

お洒落なダイニング、2階の窓際席に座り、開口一番頼んだのは黒ごまカレーです。

まずは、どのメニューを頼んでもお決まりで野菜のセイロ蒸しが出てきます。

温かい野菜のセイロ蒸し。 お塩を振りかけて頂きます。

続いて、ご飯は五穀米です。 

やはり蒸したえびや野菜が乗ってます。

丸いお椀に入ってきたのが黒ごまカレーのルーです。

真っ黒いカレー。

全体像。


カレールー入ってるのは注ぎ口の無い丸いお椀なので実は注ぎにくい。 少しテーブルに零した。

お椀のカレールーの量は多くて一回注いだところでご飯のお皿から溢れそうに。
2回に分けて注いで頂きました。 久しぶりに食べた黒ごまカレーは甘辛く美味しかったです。
どうも、ご馳走様でした(^^♪

最後に食まつりチケットは1枚残った。 今月中にもう一回食まつり行くことになるかもです。
Posted at 2018/02/11 20:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2018年02月10日 イイね!

宮古島の地下ダムカード

宮古島の地下ダムカード昨日までの積雪の上に、本日は雨降りといった天候。

せっかくの週末も愛車で出掛けらず車ネタ皆無です。

それでも無いネタを捻出しブログを続けられるのは、ここを訪れて励ましのイイね!をしてくれる方たちのお陰ですね。

ありがとうございます。<(_ _)>


冒頭サムネイル画像は、積雪前最後に洗車した後のスナップです。



さて、本日のネタ枯渇を救うのはダムネタだったりします。

もちろん、積雪のため街でさえ走れないのに、ダムになど行けるはずもありません。


行ったことのない宮古島から封筒が届きました。

いや、正確に言うと宮古島の封筒が届きました。

宮古島を訪れた知人が、私のためにわざわざ送ってくれました。

宮古島の地下ダム資料館を訪れたのだそうです。

地下ダム?! Σ(゚□゚;)!!

それは、国土交通省中国地方整備局が認めたダムマニア究極のコンプリートコース3年連続覇者である私にとっても初めて聞く未知の言葉でした。


宮古島にはとっても珍しい地下ダムというものが存在するらしいのです。

実際にこの目で見たわけではないので想像すら出来ませんが。

しかも、ダムマニアの私のために貴重なダムカードまで譲ってくれました。

沖縄県にはダムカード配布するダムが22箇所あり、そのうち地下ダムは宮古島に3箇所あるだけ。

その地下ダムカード3枚を頂いてしまいました。 これは大変貴重!

福里地下ダム、皆福地下ダム、砂川地下ダムの宮古島にある3つの地下ダムの地下ダムカード。

自身で訪れたわけではないので気は引けますが、これは本当に貴重な地下ダムカード3枚を一気に手にしてしまいました。 いつの日か宮古島を訪れられるといいなぁ。



ここからは、いつもの?外食ネタです。

先日も訪れたばかりのカレー専門店を訪れました。

前回と同じくベーコンエッグカレーを再びオーダーしました。

というのも、前回は柔らかいのが苦手な卵を硬めにしてもらうよう頼むことに気を取られ、普通・5倍・10倍・20倍の4段階から選べる辛さを指定することを失念し普通の辛さで食べたためでした。 

そのリベンジです。

ベーコンエッグカレー、卵は硬め、辛さ20倍、お値段600円。


卵は柔らかいのが苦手なので目玉焼きは硬めに焼いてもらいました。

ベーコンも程よくカリカリです。

スープカレー表面には激辛エキスが漂っていました。

20倍だと流石に辛過ぎですね。 額に汗掻いて完食時には達成感を感じました。
一番美味しく食べれるのは5倍くらいがちょうどいいかも。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
Posted at 2018/02/10 22:44:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2018年02月09日 イイね!

昨年のガソリン代を計算

昨年のガソリン代を計算積雪続きで愛車に乗れませんので、ブログネタ的にまさに冬の時代です。

今回のブログも乏しい車ネタを捻出してお送りします。

どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>




ここのところバタバタしてたため、確定申告の準備も滞っていました。 ようやく本日、確定申告ソフトに入力を始めたところです。 先日の伝票整理時に昨年のトータル燃費を計算してみましたが、本日はソフト入力によりガソリン代の計算が出来ました。

昨年2017年の一年間に燃やしたガソリン代は、349,796円でした。 (2578.46ℓ)


うち代車の日産マーチのガソリン代が2,460円(20ℓ)あったので、愛車3台のガソリン代は :

349,796 - 2,460 = 347,336円 (2558.46ℓ) です。

2017年一年間に22,619km走行しててこのガソリン代。

ピーク2015年の495,141円(3356.39ℓ/32,216km)よりは随分と減りました。

alt
なお、愛車1台毎のガソリン代は管理しておらず不明です。


ハイオク1ℓ平均は、 347,336円 ÷ 2558.46ℓ = 135.76円 で入れてました。

今は値上がりしてるから安く感じますね。

以上、乏しい車ネタはここまでです。<(_ _)>




さて、平昌オリンピック開幕ということで、いろいろな意味で注目しており楽しみです♪

1998年、長野オリンピック当時のピンバッジを持ってたはずなので探してみました。
alt

長野オリンピック会場現地を訪れてはおらず、ピンバッジは人づてに貰ったものです。
alt
貴重なもの?がまだ手元に残ってましたね。



そして、最後は外食ネタというブログ構成。 

本日の外食ネタはWであります。

ここ数日、カレー続きでした。 変わったものが食べたいと考え、お昼ご飯はお好み焼きです。
alt
広島風お好み焼きを謳うお好み焼き屋さん。 これが初訪問です。

豊富なお好み焼きメニューから、最初は「肉野菜」を頼んでみるも、それにはそばorうどんは入ってないということで・・。 イメージ的に広島風お好み焼きなら、そばorうどんが入ってないと・・。

それで心変わりし「そば入り肉」というのを頼み直してみました。
alt
そばが上から丸見えですね。 広島風のイメージ的にそばは間に挟まれてるものと思ってましたが。
メニューに他に「そば入り肉玉」があったので、それが自分がイメージする広島風なのかもしれない。

出来上がりをテーブルの上の鉄板に置いてくれて、それをヘラで切ってお皿に移し食べました。
広島風?は疑問残るも、オタフクソースが効いてて美味しかった。 どうも、ご馳走様でした(^^♪


夜は丸亀製麺です。 (画像は以前の使い回しで昼間のもの)
alt

夜に訪れた理由は、先日発売されたばかりの鴨ねぎうどんが18時より半額になるためでした。

「えっ、今日は半額?!」って顔をして、偶然の来店を装い鴨ねぎうどんを注文。

鴨ねぎうどん(並)を頂きました。 ビジュアル的には広告のと随分異なりますけど。

鴨肉と焼きねぎ、特製の出汁。 寒い夜にうどんを食べて温まる。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
Posted at 2018/02/09 21:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「今日の呑み始めです♪」
何シテル?   10/04 16:03
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation