• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年02月08日 イイね!

改めて続日本100名城始める

改めて続日本100名城始める日本100名城に続いて始まった「続・日本100名城」のお城巡りスタンプ活動を昨年より始めましたが、都合により昨年のは無かったことにして今年より一から始め直すことにしました。

改めて続・日本100名城スタンプ活動を開始します。





日本100名城については、2015年7月よりお城巡りスタンプ活動を始めております。
alt
公式ガイドブック 『日本100名城に行こう』 A5判 (ガイドブックは他に大きなB5判も存在)

ガイドブック後ろのページに公式スタンプ帳付き。 (本と一体化してる)
alt
A5判 (タテ210×ヨコ147×厚さ10ミリ)のハンディ・サイズで持ち運びにも大変便利。

現時点で日本100名城のうち79城を巡ってスタンプを押しています。
alt



続・日本100名城については、2017年4月6日(城の日)に選定され、翌2018年4月6日(城の日)からスタンプラリーが始まりました。

しかし、スタンプラリー開始時点で公式ガイドブックは大きなB5判の1種類だけでした。
alt
2017年12月発売開始。 続日本100名城公式ガイドブック(スタンプ帳付き)

本当は小さなA5判のが欲しいけど暫く待っても発売されないから、諦めて仕方なく2018年5月に購入しています。
alt
しかし、B5判の「続日本100名城公式ガイドブック」では、これまで愛用してきたA5判の「日本100名城に行こう」とはサイズが合わず気に食わない。 右開きと左開きの違いもある。

続日本100名城公式ガイドブックには、A5判のスタンプ帳が付いていました。
alt
スタンプ帳は地味で薄っぺらい帳面。

スタンプ帳の中身はこんな感じ。

ただスタンプ押印欄の並びだけで詰まらない。

でもまぁ、愛用の「日本100名城に行こう」とサイズ的には合うから一緒に持ち運べます。

ちょっと納得いかないけど続・日本100名城もお城巡りスタンプ活動を始めることにしました。

2018年7月、最寄りの続・日本100名城である米子城から活動を開始。

(ブログ: 続・日本100名城はじめました 米子城から ) 米子城跡の枡形虎口の前で撮影。

登城して続・日本100名城の1城目スタンプげっとです。



ですが、この後はやる気が起きず続・日本100名城は続きませんでした。



ところが、あれから半年以上が過ぎて・・

先日立ち寄ったセブンイレブンの雑誌・書籍のコーナーで見つけ驚いてしまいました。

A5判の「続日本100名城に行こう」が発売されてるのを! (今年1月から発売されてたらしい)

興奮して思わず買い物かごに入れますが、すぐに冷静さを取り戻しまた書籍コーナーに戻す。
帰宅してから通販の楽天ブックスで注文です。(ポイント獲得的に楽天を利用したかった)

「続日本100名城に行こう」 公式スタンプ帳付き

持ち運びに便利なA5判サイズ(タテ210×ヨコ147×厚さ11ミリ) これがずっと欲しかったものでした。

愛用の「日本100名城に行こう」と2冊のお揃い感が良い。 同じA5判サイズなのは嬉しい。

これで全国お城巡り旅の際には2冊一緒に持ち運びしやすい・・ ぜひ持ち運びたい。

2017年12月発売のB5判と2019年1月発売のA5判。 結果的に2冊買ってしまった。

大きなB5判のほうはスタンプ1個分しか使わなかったけどこれでお役御免です。



「続日本100名城に行こう」を手に入れて俄然やる気が湧いてきました。

改めて続・日本100名城スタンプ活動を開始します。 (一から仕切り直し)

あいにくの雨模様ではありましたが、最寄りの続・日本100名城である米子城を訪ねました。

なお、今回からネット通販で新しく買ったAVIREXのスニーカーを履いてのお城巡りです。

一昨年買ったお気に入りのAVIREXのスニーカーは靴底が減ってきて、最近の山城歩きでは滑って転びそうになることがよくありました。 同じものを探しましたが品切れなのでとりあえず適当なものを見つけて買ってみた。 ややずんぐりした形の半本革&半合皮のAVIREXスニーカー。

雨が降ってたので傘を差しながらの登城です。 米子城跡は標高90mの山上に本丸を構える。

本丸石垣。 左側が四重櫓(小天守)台、右側が四重天守(大天守)台。
大天守台の3段となってる石垣は、上段が慶弔に作られ、中段が平成に修繕、下段が昭和に修繕、さらに左の小天守台は幕末の修繕となっており、4つの時代の石垣がいっぺんに見れる。

鉄門(くろがねもん)跡。


山頂にある天守台跡。 360度パノラマ景色も雨で霞んで良い景色は望めず。

遮るものが無いので強風で傘がひっくり返る場面も。 (グラスファイバー製で折れない傘を使用)

今回、米子城を訪れた理由は一点。 続・日本100名城のスタンプげっとです。


スタンプは本丸の一画に建つ東屋に設置されています。


新品の「続日本100名城に行こう」に初スタンプを。

(米子城のスタンプを押すのは2回目)

改めて続・日本100名城の1城目スタンプげっとです。

これが本当のスタートです!



米子城では雨だったので誰とも会わないかと思いきや、枡形虎口、登り石垣、本丸石垣の3箇所で一組だけ遭遇しました。 愛媛から来られたというご夫婦と赤ちゃんでした。(雨なのに凄い!)

愛媛から広範囲をお城巡りしてるそうでお城の話が聞けて楽しい。  米子城については、過去3回参加したお城の専門家と巡る米子城ウオークで覚えた知識が少しあるのでご案内してみました。

すると、旦那さんの正体が出版社の編集者さんだとのことでご自身が編集した本のプレゼントが!

松山城と熊本城を詳しく解説してあるカラー50ページの冊子。 思わぬサプライズでした。(驚)

ありがとうございました♪ 最後に何故か奥さんと赤ちゃんとの記念撮影という展開。

赤ちゃんは生後11ヶ月ながら既にお城を30箇所も巡っているとか。 (凄い!)
Posted at 2019/02/08 22:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年02月07日 イイね!

米軍機飛来!?

米軍機飛来!?航空自衛隊美保基地に米軍機の飛来が予定されてるとの情報を知り得ました。

米軍機を見る機会が普段無いので一度見てみたいと思い美保基地に出向いています。

ただし、到着時間ははっきりせず午前中とのことだけだったので、朝から空を見上げて米軍機飛来をひたすら待つ展開となりました。


美保基地にC-2輸送機研修の人員輸送のため、米軍機C-12J連絡機1機が飛来するとのこと。

米軍機C-12J参考画像(Wikiより)。 当初はこんな航空機がやって来るものと思ってましたが・・


朝9時過ぎ、美保基地&米子空港の滑走路横にある駐車場です。 

到着するなり、お馴染みのC-2輸送機が降りてきて慌てる。 ピンボケしてしまいました。

さらに続いてもう1機着陸。

いきなりのC-2輸送機2機連続着陸に、この日の素晴らしい展開が期待された。


T-400練習機がずっと繰り返し飛んでいました。


T-400練習機はC-2輸送機とともに美保基地周辺でいつも飛んでるお馴染みの航空機。

航空自衛隊では調達した13機全機が美保基地に所属しています。

航空機が飛んでくると米軍機か?!と思い、カメラを身構えるのだがT-400だったりする。

この後も最後までT-400練習機を撮影する展開が続く。



海上保安部の航空機「みほわし」です。


みほわしが滑走路に向かいます。


ぐるりと方向を変えターンした先が滑走の開始位置。


この後、滑走して空高く飛んで行くのを眺めました。 

離陸ポイントはこの場から遠いので撮影しておらず画像は無し。



バラバラと音を立て飛んで来たのは海上保安部のヘリコプター「みほづる」です。


上空を見上げる。 どこかから帰還したところかな。 この後、基地の方に着陸していきました。



美保基地&米子空港の滑走路なので民間機も着陸してきます。

ANAの航空機、東京からの便が到着。


こんな航空機も登場。 あまり見慣れない航空機だなと思った。

この航空機も繰り返し飛行を始める。

航空自衛隊の多用途支援機 U-4

航空祭で展示してるのを見たことがあります。 でも飛んでるのを見るのはあまり記憶が無い。


再びC-2輸送機が現れる。 滑走路に向かう。


C-2輸送機をバックに撮影を狙う。


ちょうどいいところで隣に他の車が停まってしまい邪魔で残念。


そこへ多用途支援機U-4が着陸態勢という構図。




それにしても米軍機はいつ飛んでくるのか? 待ち疲れてきて本当に来るのか心配になる。


軽装甲機動車(航空自衛隊)が通過。



米軍機はなかなか現れず。 繰り返し飛行してる多用途支援機U-4です。


遠くの空に航空機が見えるとカメラを構えるが、飛んでくるのはT-400練習機だったりする。


この日はT-400祭りでした。

次第に慣れてきて遠くにいる段階からT-400の機影だと判別出来たりするようになった。

これは危険な傾向。 T-400かと思ったら米軍機だったということもあるかもしれない。

常にカメラは構えておかないと。 航空機の着陸は一瞬なのだから油断は出来ない。



エアソウルの航空機が登場。

これより滑走路に向かい離陸します。

エアソウル越しにT-400の構図です。 ここでは民間機と自衛隊機が共存共栄しています。



午前中に飛来してくるという米軍機を待ってずいぶんと時間が経ちました。

ついにそのときが訪れたのは、もうお昼が近くなった11時45分頃のことでした。



何だか今日これまで見た航空機とは全く形が異なる航空機が現れる。 あれか?!


えっ? 当初の頭に描いてたイメージとは違う無骨な形した変わった(変な?)航空機でした。

着陸の短い時間に2枚だけ撮影出来た。 
コルベットとの2ショットは撮れず。(コルベットの横に他人が立ってたので撮らず)

この後、着陸した滑走路の先を見るも姿はよく見えず、そのまま基地の建物の影に隠れたか?

飛んできた姿を肉眼で見れたのは着陸のほんの僅かな瞬間だけでした。

なんだか機体から毒々しい突起物がたくさん出てた航空機という印象。


後で撮影画像をもとに調べてみると、飛んできた航空機は当初予定のC-12J連絡機ではなくて、E-2Cというレーダーを背負った早期警戒機ではないかと思われました。

E-2Cの画像(Wikiより)。 実際に飛んできた航空機の機体番号は454です。


予定が変わってE-2Cが飛んできたのか? それとも遅れて午後C-12Jが飛んできたのか?

実際のところは謎です。 しかしながら飛来した米軍機?を見ることができ、写真撮影もできました。

お昼にもなったし、これで満足してこの場から退却しています。

※追記 : 
このE-2Cは米軍機ではなく航空自衛隊三沢基地のものとのことでした・・。(紛らわしい)



ブログが長くなりましたが、それでも最後に外食ネタを加えて締めます。

前回訪問時に食べた期間限定100円の半カレーライスをまた食べにこのラーメン屋さんを再訪。

ラーメンはスタンダードな牛骨正油ラーメンをお願いました。

醤油ではなく正油と書いてある。 こちらの地方では珍しい。(西日本ではあまり使わない)

それに期間限定100円の半カレーライスを頼みました。
alt
期間限定とはいつまでか?と尋ねたら、特に期間は設けてないとの回答で、実質は無期限??

牛骨正油ラーメンの着丼です。

シンプルで素朴なラーメンでした。

半カレーライスです。

出てきたとき驚きました。 前回は具が溶け切ったカレーだったのに、今回はじゃがいも、ニンジン、お肉の具材の形がはっきりと分かるものでした。 こちらのカレーのほうが好みです。

牛骨正油ラーメン+半カレーライスの全体像。 漬物はセルフサービス。

このお店のラーメンは牛骨よりも味噌や豚骨のほうが美味しい気がする。 次はそれを頼む。
ラーメンと半カレーでお腹いっぱい。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪
Posted at 2019/02/07 18:45:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2019年02月06日 イイね!

保険更新と艦これ

保険更新と艦これコルベットの任意保険更新は3月ですが、早めに前倒しして保険会社(JA)に出向き更新手続きしてきました。

前倒しはここのところ車ネタが無いという理由もあります。

自動車任意保険は最初の車から一貫してJA共済です。

長いお付き合いであるうえ、年に3回は来るので顔と名前と車を覚えてもらってる常連客で、3台複数契約の大口顧客。


今回も不変の最高20等級、自賠責セット割引、複数台契約割引で掛金も安くなり助かってます。

等級    無事故の場合
20等級  63%割引  ← コルベット(3月更新)
19等級  55%割引
18等級  54%割引
17等級  53%割引
16等級  52%割引
15等級  51%割引
14等級  50%割引  ← カマロ(10月更新)
13等級  49%割引
12等級  48%割引
11等級  47%割引  ← ボクスター(9月更新)
10等級  45%割引
9等級   43%割引
8等級   40%割引
7等級   30%割引  (2台目以降の新規契約)
6等級   19%割引  (新規契約)
5等級   13%割引
4等級    2%割引
3等級    12%割増
2等級    28%割増
1等級    64%割増

これで免許の色がゴールドならさらに安くなるのだが。

保険更新手続きの際には殆どの場合、粗品としてペンか軍手を頂けることが多いです。

今回は軍手を貰いました。

過去貰った分は次々と使ってますが、それでも未使用軍手のストックが5双目となった。

車ネタの件は短いですが以上となります。<(_ _)>





ローソンで、「艦これ」運営鎮守府×ローソン コラボキャンペーンが始まりました。


ローソン限定「艦これ」オリジナルグッズがあるので、気になるものだけげっとしに行きました。



まず、オリジナルクリアファイルは全4種類。

対象のお菓子を3個買うとクリアファイルが1枚貰えます。

阿武隈


鬼怒


由良


これで3種類げっとです。

クリアファイルはもう1種類ありますが、もう一つはなんか違う変なやつなのでスルーします。


さらに、ローソン限定オリジナルのスペシャルピンズこれくしょんというのもありました。 

これも全4種類。 対象のカップ麺を2個買うとオリジナルピンズが1個貰えます。

どん兵衛を2個買ってオリジナルピンズを1個貰いました。


選んだのはシンプルな「艦これ」のオリジナルピンズ。 これが一番いいかなと思って。

あと3種類ありますが、オリジナルピンズはこの1個で満足とします。



その他、「艦これ」キャンペーンとは別に、ローソンアプリにて「ブラックサンダーがもらえる!」キャンペーンが実施中でした。

スマホのローソンアプリにてキャンペーンにエントリーするだけで無料引換券が発行されます。

ローソンアプリをインストールしてからエントリー。 スマホ画面上に無料引換券が表示された。

レジで提示してブラックサンダー(チョコ菓子)を1個貰いました。



外食は、先日から短いスパンで再び四川を謳う中華料理店を訪ねた。

このお店のサンラータンメンが一番好きですが、今回はパイコー麺が食べたくなっての訪問です。

しかし、予期しなかったことにパイコー麺はパイコー品切れですと言われてしまう。

慌てふためいてとっさに選んで頼んだのが、やっぱりサンラータンメン(酸辣湯麺)でした。

期せずしていつものサンラータンメンを食べることに。 これはこれで美味しいから無問題。

いつもは白いどんぶりなのに、このお店で黒いどんぶりは初めて。 微妙に新鮮だったりする。

今回も酸っぱくて激辛いサンラータンメンを序盤咳き込みながら美味しく頂きました♪

サンラータンメンは酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味と香味が効いた強烈な味が癖になる。

今回も最後はスープも残さず完食。 旨かった。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪
Posted at 2019/02/06 19:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2019年02月05日 イイね!

いつもの港で港カード始まる

いつもの港で港カード始まる先日、いつもの港で「港カード」の配布が始まったので早速貰ってきました。

なお、港カードは3年ほど前に新潟県で始まったのが発祥とされてます。

当港でも遅ればせながら港カードの配布が始まった次第。



セブンイレブンで対象のチョコレートを税込300円以上買うと、セブンイレブン限定オリジナルクリアファイルが貰えるキャンペーンが始まりました。
alt
ただ、ホームページ上ではセブンイレブン限定オリジナルクリアファイルがどのようなデザインのものなのか全く分かりませんでした。

それで、実際にセブンイレブンのお店を訪ねて確認してみることにしました。


セブンイレブン限定オリジナルクリアファイルとは、期待してたものとはイメージが全く違ってました。
嵐の松本潤さんが明治チョコレートに囲まれているというもの。 躊躇したが貰っておくことに。

お店にいた時点で対象のチョコレートが明治の商品であることを気付いてないうえに、陳列棚に特に目印無かったからどれが対象のチョコレートか分からず適当に選んでレジに持って行った。
結果、明治の商品は1点も買ってませんでした。 それでもクリアファイルはげっとです。



いつもの港に到着しています。 


「みほかぜ」なる見慣れない?(これまで気付かなかっただけ?)小型船を見つける。

調べると、みほかぜは国土交通省の監督測量船とのことです。 
湾岸工事において、工事区域の深浅測量や水質・底質調査などを行います。

港カードの配布場所は交流館です。


館内に入ると壁に貼られた港カードの案内を見つけた。


入るにはなかなか勇気がいる事務所の受付で港カードを貰いました。

初めて手にする港カード。 大きさはダムカードなど公共機関カードと同じサイズです。

裏面は、PORT DATA

港の所在地や略歴、一押し情報等が記載されています。 クルーズ客船おもてなし活動が評価されポート・オブ・ザ・イヤー2017を受賞したのは、その一端を担った自身にとっても嬉しいことでした。

MTOCR 記号の意味:
M:重要港湾  T:貿易港  O:外航港  C:内航港  R:レクリエーション港

カード右下にはVer.1.0(2019.1)と記載。    現在この港カードが、全国のどのくらいの港で配布されてるのか不明ですけど、今後も機会あらば貰っていこうと思います。



最後はまた外食ネタ。

お店とは道路を挟んだ向かいに立つ看板。 聞き慣れないジャンル、中華喫茶とは?

約1年ぶりの訪問となりました。 (前回の初訪問時のブログ: トータル燃費と中華喫茶

こんなに長いインターバルを置くつもには無かったのだが。

前回初訪問時の帰り際には、お店のお勧めはボリュームたっぷりのちゃんぽんだと伺ってました。
それで次回に来るときははちゃんぽんにしようと思ってました。 それが1年ぶりの訪問となった。

どんぶり一杯にナミナミと入ったボリュームたっぷりのちゃんぽんの着丼です。

野菜など具だくさん、麺、スープたっぷりボリューミーでした。 

食べ始めはなかなか量が減らない。 麺は食べてもまた下から浮かんでくる感じ。

スープはずっと熱々、お味はイメージするちゃんぽんの味そのもので美味しかった。

またもお腹いっぱい。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪
Posted at 2019/02/05 18:08:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年02月04日 イイね!

食まつり始まる

食まつり始まる今年も「食まつり」が始まりました。

「食まつり」は冬場の観光客を呼び込み街を盛り上げようと、冬の味覚を使った「食」をテーマに毎年2月の一ヶ月間に渡って市内各所で繰り広げられます。

そのオープニングが駅前で開催され、様々なグルメ屋台が賑やかに並んで、その中には全国の交流都市からの出店もありました。


あいにくの雨にも関わらず、多くの人出で賑わいました。

なお、その賑わいの様子を写した全体画像はありません。<(_ _)>



現地にはオープニングセレモニーが始まる10時半よりも前に到着しました。
alt
まずは、本部テントにて11枚綴りで1000円の少しお得なチケットを3枚買い求めました。


今年も国宝天守がある縁で長野県松本市から地酒の試飲販売コーナーが出てました。
alt
日本酒ラインナップは5種類。

5種類全てしっかり味わいながら試飲しています。
alt
ただ、買うお酒は試飲する前から決めてました。 長野県松本市を連想する名のお酒を。

大信州買ったった。
alt
大信州酒造 「大信州」 風穴貯蔵 純米吟醸 無濾過原酒 720ml
(なお、昨年の食まつりでも大信州のお酒を買っています。1年ぶり2回目。)


松本市の地酒を試飲していたら、いつの間にかオープニングセレモニーが終わってたようで。 

鏡割りのお酒を振舞われる。

続いては、交流都市の方々が代わる代わる観光PRをされます。 

ちょうど広島観光親善大使がマイク中。 交流都市各地の観光パンフレットもたくさん貰いました。

ミス尾道

2018年春に選ばれ任期2年。 (なので昨年来られた方とは異なります)

見慣れないけど妙に可愛いゆるキャラも来ていました。

愛媛県越智郡上島町から「かみりん」です。 

かみりんシールとかみりんゆるキャラトレカを頂きました。

ゆるキャラトレカなんて貰うの初めてです。 裏面はゆるキャラデータ。


さて、食まつりグルメ屋台を巡ります。 


まずは、冬の寒ブリ。 ぶりしゃぶ鍋を頂きました。

新鮮で肉厚あるぶりしゃぶとお野菜との熱々鍋。 ポン酢を掛けて美味しい♪

尾道名物の牡蠣を焼きガキで頂きます。

まさに旬の味覚。 瀬戸内レモンソースを掛けて美味しい♪

日本海の味覚はカニ。 カニ汁を頂きました。


ご飯ものも欲しくなって、月並みではありますが焼きおにぎりです。


大きめの肉団子。

このあたりでお腹的には満足しています。

あっさりと締めに入ります。 しじみたっぷりのしじみ汁です。


チケットが300円分余ってしまいました。 最後にデザートだけ。


カスタードクリームとみたらしの蜜がWで入った和菓子を頂きました。

とても甘くて美味しかったです♪


食まつりこれでもうお腹いっぱい大満足となりました。

ミス尾道&広島観光親善大使と記念の3ショット。 ありがとうございました♪
Posted at 2019/02/04 19:11:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「トミカ当選👀」
何シテル?   09/03 12:11
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation