
岡山国際サーキットファン感謝デーの2日目の続きで、土日2days岡国ぷち遠征ブログ連載の最終回となります。
お昼のオープンピットではピットレーンから間近にガレージを見学出来ます。

チームアップガレージのガレージを見学する。
D’station Racingは昨年までのポルシェから今年はアストンマーチンへとマシンを変更。

スーパーGTに注目の新型アストンマーチン・バンテージGT3が参戦です。
ARTAはGT500とGT300の両クラスに参戦。

GT300クラスにおいてもBMWから車両変更し、GT500と同じくNSXを投入。
昨年のGT300クラスチャンピオンのレオンはマットブラックのメルセデスAMG GT
オープンピットで見学するガレージはつい自然と前日と同じチームになったりする。

マッハ車検チームの86マッハ号は漫画のようなカラーリングが映えて惹かれる。
スバールチームのガレージ前でドライバーの山内選手。

前日サインを頂きました。 4月スーパーGT開幕戦ではスバルファンシートから応援します。
オープンピットの時間にはメインストレート上も開放中。

NSXのセーフティカーなど岡国サーキットのオフィシャルカーたちが展示されてました。
岡山国際サーキットのサーキットクイーン2019の皆さんです。

ファン感謝デーが2019年度新メンバー全員揃って初めてのお披露目となりました。
Aパドックにはたくさんのフェラーリがずらり。 前日1日目には無かった光景に驚く。

2日目はオープンピットの時間の次にフェラーリたちの走行会がありました。
レースに出てるミッドシップのフェラーリなら辛うじて分かるも、

フロントエンジンのフェラーリとなると全く疎くてモデルすら分からず。
初めて見る?モデルのフェラーリがいくつもあって自身の無知ぶりを露呈。
3ドアハッチバック?のフェラーリも存在するのだと知って驚きました。

なお、走行会の様子も眺めてましたが、上手く撮影出来なかったので画像は割愛します。
ランボルギーニ・ウルスの現車は初めてみました。

ウルスは先月新発売のトミカを買ってたので知ってるモデルでした。
午後のスーパーGT公式テスト走行は1コーナースタンドから観戦。

スタート練習というのがあり、岡山県警パトカーを先導役にパレードラップから始まる。
1周目のパレードラップでは隊列になって走行。
続いて2周目はセーフティカーを先頭にフォーメーションラップのシミュレーション。
そして3周目では本番さながらのローリングスタートの光景。

まずはGT500クラスのマシンが矢のごとく一斉に1コーナーに。
続いてGT300マシンたちも一団となって1コーナーに雪崩れ込む。

スタート練習で本レースのような迫力のスタート場面が見られました。
朝のうちは降ってた雨も午前中のうちに天候回復。 もう雨は降らないと油断していたが・・

ここでまさかの雨・・ じゃなくて雪! 岡山国際サーキットに雪が降って驚く。
大荒れの天候に公式テスト走行は赤旗中断。 自身も朝から気掛かりだった帰り道が心配になる。

14時24分時点での高速道路交通情報です。 朝と変わらず帰り道は雪道規制中で絶望的。
超大幅迂回して何とか帰ろうかと。 早めに帰ったほうが良さそうだと思いだしソワソワ。
かと思えば何事もなかったかのように雪は止んでまた晴れだして公式テスト走行再開。

通り雪だった。
さらに、15時過ぎた時点でまた交通情報見たら、今度は雪道規制が解除されてた。

えっ?!(驚) もしかして超大幅迂回しなくても帰れるかも?
何だか急な好展開だけど、それで安心して結局16時の公式テスト終了まで観戦しました。

岡国ファン感謝デー2日目は、雨→晴れ→雪→晴れの変な天候でしたね。
2日間楽しんでの帰り際、駐車場で背後からみん友の
佐藤文昭さんに声を掛けられて驚く。

帰る段になってようやくバッタリ遭遇です。 佐藤さんニューマシンのトヨタ86と並べて。
2日目は朝からの雪道規制で帰り道がずっと心配でしたが、帰る頃には雪道規制解除という奇跡。
雪道規制が解除された情報がある高速道路を通って帰ろうかと思ったが、結局はいつも通りの下道上等!で一般道を通って帰ってます。 一般道の県境山越えも積雪消えてて問題無かった。

[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年03月17日 06:47 - 19:31、
200.46 Km 12 時間 43 分、
37ハイタッチ、コレクション3個を獲得、バッジ33個を獲得、テリトリーポイント320pt.を獲得
実走行距離は202.5km、歩数計は雨降りでスタンド席観戦多く少な目?の13,345歩でした。
岡山国際サーキットファン感謝デー土日2daysとも目いっぱい楽しめましたね(^^♪
次は4月のスーパーGT開幕戦の観戦で岡山国際サーキットを訪れます。
岡山国際サーキットファン感謝デー土日2daysのブログはこれにて完結です。
ありがとうございました。