• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年03月15日 イイね!

舞鶴&岐阜遠征 まずはダム巡りから

舞鶴&岐阜遠征 まずはダム巡りから早速ですが先の遠征を飛び飛び連載方式の詳細?ブログにて振り返ります。

当初は舞鶴を目標地にしたつもりが、さらに先の岐阜県まで足を伸ばし、結果的に6泊7日に渡った今回の遠征を『舞鶴&岐阜遠征』と命名することにしました。





3月7日の遠征初日、舞鶴を目指す前に大回りしてまずはダム巡りから。

平成31年2月24日から5月31日までの期間、国土交通省及び独立行政法人水資源機構の管理ダム・建設中ダムにおいて、天皇陛下御在位三十年を記念した特殊デザインの記念ダムカードが配布されることになりました。

全国で配布する記念ダムカードで、『黄櫨染(こうろぜん)』、『帛(はく)』、『宝物』、『お召し列車』という4種類のデザインパターンがありますが、中国地方5県で配布する12ダムはいずれも『お召し列車』のデザインだけとなります。

当方は、国土交通省中国地方整備局が公に認めたダムマニアなので、中国地方5県内で配布する天皇陛下即位30周年記念カードはダムマニアのメンツにかけて全て揃えておきたいところです。

中国地方5県内で天皇陛下即位30周年記念カードを配布するダムは以下の12ダムです。

菅沢ダム(鳥取県)
殿ダム(鳥取県)
志津見ダム(島根県) →げっと済み
尾原ダム(島根県) →げっと済み
苫田ダム(岡山県)
苫田鞍部ダム(岡山県)
八田原ダム(広島県)
温井ダム(広島県)
灰塚ダム(広島県)
土師ダム(広島県)
弥栄ダム(広島県・山口県)
島地川ダム(山口県)

このうち志津見ダムと尾原ダムについては既に記念カードをげっと済みです。
(ブログ: 天皇陛下即位30周年記念カード

今回の遠征では舞鶴に向かう前に大回りして、鳥取県と岡山県のダムを巡ります。



【菅沢ダム】 

朝早く出発して雨の中を疾走し菅沢ダム(鳥取県)に着いたのは8時のことでした。

まだ風邪ひきさんなので風邪薬を服用してのドライブです。

今年は暖冬で雪不足だったせいかダム湖の水は少なめです。


新しく菅沢ダム完成50周年の記念碑が立ってるのを見つけました。 (平成30年12月建立)

地元小学生の文字が刻まれてます。 

なお、同じく50周年を迎えた布部ダムでも記念碑の除幕式が近々あるらしい。

まだ朝8時なので、ダムカードは9時にならないと貰えないかなと思いきや・・

既に1F受付に人が居られてカードを頂くことが出来ました。 以前は感じの悪い人がここにいてダムカード貰うたびに不愉快な思いをしましたが、最近では感じのいい人に入れ替わっている。

天皇陛下御在位三十年記念ダムカード、菅沢ダム50周年記念カード、通常版ダムカードの3枚。

朝8時の時点で貰えたので幸先好調です。 次の苫田ダム&苫田鞍部ダムへと向かいます。



道中、草ヒロを見つける。 いつも通り過ぎる度に気になってた車だけど、工事中片側通行でちょうど信号待ち停止したところで撮影が出来ました。

ずっとダイハツ・シャレードかと思ってたけど、画像をよく見るとスバル・ジャスティなのか? 
サイドに4WDと書いてある気がする。



【苫田ダム&苫田鞍部ダム】

いったん岡山県に入って、まずは苫田鞍部ダムに到着の図です。

苫田ダム&苫田鞍部ダムを訪れるのは、3年前に苫田ダム探訪ツアーに参加して以来です。
(ブログ: 苫田ダム探訪ツアーに参加 (前編)(後編)

鞍部(あんぶ)とは、山の尾根の一部で、低く窪んで馬の背、鞍(くら)状になっている所。

苫田ダム建設の際、東側上流約300mの地形は馬の背のように低くなっており、ダム満水の場合には水が溢れてしまうことが判明。 そのためこの苫田鞍部ダムが建設されたとのことです。

苫田鞍部ダムは、岩石や土砂を台形状に積み上げて造られた高さ25mのロックフィル型ダム。
 
しかし、水が溢れないよう水を貯めることが目的で、水を下流側に通す放流設備などは無い。

苫田鞍部ダムに着いたとき雨が止んだように見えたので屋根オープンにしてみました。

苫田鞍部ダムから苫田ダムへの短い距離だけオープン走行。 

苫田ダムに着くとまた雨降る。

ダム堤体の反対側に見えるのが管理事務所。 

苫田ダム最大の特徴はラビリンズ。 堤体上のギザギザ三角になってる非常用洪水吐。

非常用洪水吐(ラビリンス型自由越流頂) : 計画を超える大洪水が流入した非常事態に使用するもので、直線よりもジグザグな形にすることでより多くの水を流すことが出来る。
ラビリンス型自由越流頂を採用したダムは国内では苫田ダムが最初。

ダムの天端を渡って管理事務所を訪ねる。 ダムカードを頂きました。


苫田ダム&苫田鞍部ダム、各々の天皇陛下御在位三十年記念カードと通常版ダムカード。

実は苫田鞍部ダムの通常版ダムカード(2018年8月配布開始)も貰うの初めてです。

岡山県の天皇陛下御在位三十年記念カードげっとはこれで終了。




【佐治川ダム】

再び鳥取県へと戻ります。 次に向かうのは殿ダムだが、道中に別のダムが見えてきました。


佐治川ダムです。

佐治川ダムに来るのは2015年以来の4年ぶり。

山深く滅多に来れないダムなので幅狭い天端を渡って管理事務所に寄ってみました。


佐治川ダムでは通常版ダムカードを貰います。(4年前にも貰っている)

国管轄のダムではないので天皇陛下即位30周年記念カードはありません。



この後、鳥取県東部にある殿ダムに向かいますが、その前にお城活動を挟みます。

続きます・・。<(_ _)>
Posted at 2019/03/15 14:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年03月14日 イイね!

遠征から帰還して

遠征から帰還して今朝は病院にツーイングして定期診察&採血する予定があったので、どうしても昨日のうちに遠征から帰還する必要がありました。

こちらは遠征のこと何も言わないのに、血液検査の結果が改善されたことを担当医に「これは食事改善によるものではなく運動によるものですね!」と見事に言い当てられ驚いてしまいました。

遠征中はいくつもの山城を登山したので、その山城エクササイズ効果が知らず知らずに現れてたのですね。(驚)



さて、昨日の朝に宿泊ホテルを出発する際、エンジンかけたら冷却液の警告ランプが点滅しました。

昨年の岐阜&愛知遠征時にあったウオーターポンプ故障と同様の警告ランプ点滅に緊張が走る。

冷却液量のレベル低下を表わす警告ランプが点滅。 
底面を覗くも液漏れないし、異音もしないし、白煙も出ないし、液の量が減っただけではないかと? 
暫く走ってエンジン暖まった後(冷却水膨張して?)、エンジン掛け直したら警告ランプ消えました。


一晩おいて、今朝のエンジン始動ではやはり警告ランプが点滅。

冷却液量のレベルは見難いのですが、最低ラインを下回っていました。

お正月にカマロへの補充のため買った冷却液があと半分の1リットル残ってましたので。


病院の駐車場で冷却液を補充。


冷却液量のレベルは最低ラインのところまで復活。

エンジンが冷えてるときはレベル少な目で良いはずなのでこれでとりあえず。

冷却液量レベル低下を表わす警告ランプはもう点滅しなくなった。




昨夜、遠征から帰還するとお城の魅力を発信する情報サイト「城びと」から封筒届いてました。


開封すると本が入ってました。


「城びと」1周年記念でのメルマガ登録キャンペーンプレゼント企画で見事当選です!


メルマガ登録キャンペーンプレゼント企画の当選者50名にはお城本が当たります。

当選者にはお城業界で活躍する人たちの32種類のお城本のうち1冊が当たる。

小和田ジュニアのお城本が当たりました。

昨年の全国山城サミットで、父で日本城郭協会理事長の小和田哲男さんの講演を聞きました。

その息子さんもお城の研究者だとは初めて知りました。 表紙捲ると直筆ぽい書き物も。

当選ありがとうございました♪ 本はゆっくり読まさせてもらいたいと思います。



舞鶴や岐阜を巡った遠征から中2日空けて、今度は岡山国際サーキットぷち遠征が始まります。

毎年行ってる岡国ファン感謝デーに今年も。 2daysあるので一泊二日のぷち遠征です。

今年の岡国ファン感謝デーは、4月開催のGT300kmレース開幕戦の前売り券を提示すれば、1日2,000円の入場が無料になるとのことでした。

本レースはスカパー観戦しようと思ってましたが、岡国ファン感謝デーが入場無料でお得になるなら2015年以来4年ぶりに観に行ってみるかなと。

それで昨日の遠征から帰還する途中、19時過ぎたところでローソンに立ち寄る。
(ファンシートの発売開始が昨日の19時からでした)

ファンシートは通常の観戦券と同額でありながらお土産グッズ付きでお得。 
ARTA、HONDA、SUBARUの3種類あるが、2015年観戦時と同じSUBARUファンシートを購入しました。 SUBARUを選んだのは、過去インプレッサを2台乗り継いだ元スバリストなので・・。

これで岡国ファン感謝デーが入場無料になる。 
ただ、駐車料金は必要なのでお得な前売り駐車券をローソンで同時購入しています。

今週末の岡国ファン感謝デー、4月開催のGT300km開幕戦、どちらも楽しみですね♪
Posted at 2019/03/14 20:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年03月13日 イイね!

岐阜から無事帰還しました

岐阜から無事帰還しました6泊7日に渡った遠征から無事に帰還しました。

当初は舞鶴が目的地でしたが、その先の岐阜県まで行ってしまいましたね。

岐阜県から有料道路を利用しない下道上等!で帰ってきましたので。

遠征7日目、本日のダイジェストです。



朝、ホテル出発時のエンジン始動でいきなり冷却液の量レベル低下を表わす警告ランプが点滅。

昨年の岐阜&愛知遠征時にあったウオーターポンプ故障と同様の警告ランプ点滅に緊張が走る。

底面を覗くも液漏れしてないし、変な音もしないし、白煙も出ないし、液の量が減っただけのような?
エンジン暖まった後(冷却水膨張して?)、エンジン掛け直したら警告ランプ消えました。
明日にでも冷却液を足しておくとします。


朝から虹のアーチを潜ります。

今日は雨が降ったり止んだりの不安定な天気でした。


その後はひたすら帰るだけの旅になるかと思いきや、途中に福井県の山城を2つ登ってきました。

玄蕃尾城


佐柿国吉城


ロングドライブしてるのに途中で、雨模様なのに2つの山城登山をしてしまうという・・。 


4日前に訪れた舞鶴も再び寄ってみました。

舞鶴基地のお隣にある赤れんがパークの駐車場から護衛艦「あたご」をバックに。

冒頭サムネイル画像は舞鶴市内での給油時。


兵庫県北部では雪が降り続いて焦る。 路面に積雪せずノーマルタイヤでも走り抜けれた。

峠を越えた道の駅ハチ北で。


鳥取県では何度か行ったことあるラーメン屋さんに寄ってホルモンラーメンを頂きました。

味噌ベースのラーメンにホルモンたっぷり130g入ってます。


夜になって、岐阜から無事に帰還しました。

[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年03月13日 07:10 - 20:21、
452.25 Km 13 時間 10 分、
4ハイタッチ、バッジ81個を獲得、テリトリーポイント830pt.を獲得

トリップメーター上の実走行距離は469km、歩数計は11,238歩です。

6泊7日の遠征での総走行距離は有料道路を利用しない1780kmでした。

15のお城、14のダム、あと京都舞鶴防災フェスタと美濃クラシックカーフェスタなどを訪問。

詳細?ブログはまた追々と・・。

とても疲れたので今夜も早めに休みます。 遠征中の応援ありがとうございました。


明日からはまた普通の地味で平凡な生活に戻ります。
Posted at 2019/03/13 21:59:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年03月12日 イイね!

東美濃3山城スタンプラリーを制覇!

東美濃3山城スタンプラリーを制覇!遠征6日目ダイジェストです。

月曜日の休館地獄の影響で、滞在が一日伸びた「東美濃3山城スタンプラリー」のコンプリートを目指します。

朝早く恵那の山奥の民宿を出発。 霧の濃い朝でした。 

ひょっとして雲海が見えるかも?と密かに胸躍った。


苗木城跡は、昨年の山城サミットでその存在を知って以来、最も行ってみたい山城になりました。

念願が叶い苗木城跡に登城しました。 辺りは濃霧に包まれている。

山頂本丸で霧が引くのを待ってこの景色です。

一面の雲海とまでは行きませんでしたがとても良い景色が望めました。

昨日は月曜休館でもう一泊した理由の中津川市苗木遠山史料館をついに訪ねます。

続日本100名城スタンプととも、東美濃3山城スタンプラリーのスタンプも押す。

これで東美濃3山城スタンプラリー制覇です! 褒美のトートバッグを頂きました。

この苗木城跡をこの旅往路の最終目的地として、これからは帰路につく復路の旅となります。

中津川市では駅前の観光案内所を訪ねてマンホールカードも貰いました。


それから恵那市に戻り、合同庁舎の土木事務所を訪ねる。

昨日、中野方ダムの現地に行くも無人で貰えなかったダムカードを貰います。

さらに可児市に寄り、昨日は月曜休館だった可児市戦国歴史ミュージアムを訪ねる。

これで3日連続訪問。 昨日現地に行った明智長山城の文化遺産カードを貰いました。

その後、大垣城か郡上八幡城のどちらに行くか迷う。 

大垣城は行ったことがあるから、北上して郡上八幡城に行ってみました。

郡上八幡城。 

続日本100名城スタンプ活動を行いました。

さらに北上して福井県の越前大野城に行ってみようとするも・・

県境前で通行止めに遭い心が折れる。 本日のお城巡りはもう諦めました。

気を取り直して近くのダム活動。 阿多岐ダムのダムカードを貰いました。


岐阜県内を南下。 結局、3日前も泊まった羽島の激安宿に再び滑り込んだ。

未だ岐阜脱出ならず。

バス・トイレ無し。 税込み1900円+駐車場500円。


今夜の呑み始めです♪ 今日は朝から走り回ってちゃんとした食事出来ず。

蓄積する疲労回復のため今夜も早めに休みます。

恵那→中津川→恵那→可児→郡上→福井県県境手前まで(通行止め)→羽島。

[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年03月12日 06:49 - 18:02、
264.16 Km 11 時間 12 分、
1ハイタッチ、バッジ52個を獲得、テリトリーポイント490pt.を獲得

トリップメーター上の実走行距離は275km、歩数計は12,020歩でした。

遠征1日目~6日目現在まで1311km走行。 

もちろん下道上等! いつものように全く有料道路を利用しないドライブ旅です。
Posted at 2019/03/12 20:59:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年03月11日 イイね!

雨の日と月曜日は

雨の日と月曜日は遠征5日目ダイジェストです。

岐阜は朝から雨でした。 

そして、月曜日は行きたい施設が軒並み全て休館日で思うような動きが取れませんでした。

そのお陰で旅は足踏み状態です。


やはり、東美濃3山城スタンプラリーがとても気になる。 なんとしても制覇したい・・。

美濃金山城(可児市戦国山城ミュージアム)については昨日スタンプ押せました。 
しかし、岩村城(岩村歴史資料館)と苗木城(中津川市苗木遠山史料館)のスタンプ設置場所は無情にも月曜日が定休日でした・・。

東美濃3山城スタンプラリーを制覇するためには、もう一泊して火曜日を待たないといけない・・。

雨の一日をどう過ごせばよいのか? 近隣の美術館や博物館を調べるも月曜日定休ばかりだ。

完全に行き場を失い民宿をチェックアウトです。 泊まった宿の奥にたまたまダムがある。

大井ダムは、大正13年に完成した日本初の発電所ダムというレジェンドダムでした。

見学通路が設けられてたので朝から見学してると次第にダム気分が高まってくる。 

それから阿木川ダムに行ってみました。

天皇陛下即位30周年記念カードと通常版ダムカードを貰います。

しかし、その後は何処に行ってよいか思い浮かばない。

ダメもとでホームページ上では月曜日定休の岩村歴史資料館に電話してみました。

すると、電話が繋がった! 営業してるとのこと! 何故?! 
3月は雛祭り?で休館日無しとか! そんなのホームページ上では分からなかったよ。

朗報を聞いて岩村歴史資料館を訪れます。 

開館時間に間に合わなかった昨日に続き2日連続訪れとなった。

東美濃3山城スタンプラリー、岩村城分げっとです!

残すは苗木城だけだが、岩村歴史資料館から中津川市苗木遠山史料館に電話確認してくれるも、月曜日は定休で無理だと。 (事務の人はいるのに史料館が開いてないからダメなんだって)

苗木城のスタンプのためもう一泊することが決定。 

この時点で、昨日と同じ宿に泊めさせてもらうことにした。 (ネット予約する)

岩村歴史資料館では岩村城の山城カードを貰いました。



岩村城の近くに岩村ダムがあったので訪ねる。 通常版ダムカードを貰いました。


その勢いで南下する。 矢作ダムの天皇陛下即位30周年記念カードと通常版ダムカードを貰う。

このときだけですが微妙に愛知県入りしてました。

続いて矢作第二ダムを訪ねる。

ダムカードの配布箇所はダムではなかった。 ダムを訪ねた証拠写真を提示する必要あり。


北上して、その途中に日本大正村というスポットを見つけて立ち寄りします。

光秀らんちというのがあったので頂きました。 光秀鉛筆付き。

これは大変良いものを食べることが出来ました。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪
日本大正村では光秀タオルなんてものも売っててつい買ってしまう。 無駄遣いだったかも。

光秀らんちにインスパイアされ、昨日訪れた可児市にまた戻りました。 

なお、この辺りから雨があがり天気は回復傾向に。

明智光秀ゆかりの明智長山城に初登城。 


明智長山城を訪れた証拠写真を提示すると、明智長山城の文化遺産カードが貰えます。

カード配布場所の可児市戦国山城ミュージアムもまた月曜日定休であった・・。


それから丸山ダムを訪ねる。

ここでは丸山ダムと新丸山ダム(建設中)、夫々の天皇陛下即位30周年記念カードと通常版ダムカードの一挙4枚を貰いました。

最後に17時前、恵那市に戻って山深い中野方ダムを訪ねる。

しかし無人だった。 17時までと思ってたダムカード配布時間は15時半までであった・・。


昨日に続いて同じ民宿に戻ります。 山奥なので駐車場の先にダムが見える。


お部屋は昨日の部屋のお隣で12畳和室。 

昨日と同じく税込み3,780円、バス・トイレ無し。 お風呂は大浴場。

今夜の呑み始めです♪ コンビニ買い出し。


本日は、恵那市の山奥にある民宿から近隣をぐるりと走り回ってまた同じ民宿に宿泊という。

[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年03月11日 08:17 - 18:10、
195.47 Km 9 時間 52 分、
1ハイタッチ、バッジ22個を獲得、テリトリーポイント210pt.を獲得

トリップメーター上の実走行距離は201.1km、歩数計は11,682歩。

遠征初日からの総走行距離は1000km越えました。

明日は天気も良さそうだし、苗木城に行ってこの旅の締めくくりとしたいです。
Posted at 2019/03/11 21:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「豚骨ラーメンを食べてる。」
何シテル?   10/11 12:01
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation