• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年03月05日 イイね!

ダムマグネットステッカーが知らしめるアメ車とドイツ車の違い

ダムマグネットステッカーが知らしめるアメ車とドイツ車の違い3月に入り日ごと春めいてきたし、確定申告e-TAX送信も終わったし、現在ひいてる風邪が治ればふらりと旅に出たいところです。

お城巡りの旅ですが・・ にわかにダム巡りの意欲も沸々と再燃しています。

お城とダムを巡る旅。(二足の草鞋は忙しそうだ)


先日、尾原ダムのイベントでダムマグネットステッカー三種盛りというダムグッズを買いました。

画像はその晩の小料理屋で自慢げに広げた場面。 (食べかけのおでんは四種盛りだった)

尾原ダムからの帰り際、カマロにダムマグネットステッカーを貼ってみようとしたのですが・・

意外にも磁石を貼れる箇所が少ないことに気付く。  ダムマグネットステッカーを貼ることが出来たのはエンジンのボンネットと左右のリアフェンダーだけだった。

後続の車にアピールできる真後ろから見れる箇所に貼れないと分かったのは想定外でした。


コルベットについては、1953年にデビューした初代モデルからアウターパネルがFRP製を継承していることは知られています。 ダムマグネットステッカーが貼れるかどうかは言わずもがな。

一応念のため確認してみると、アウターパネル全面ダムマグネットステッカー貼れませんでした。

イメージ的に頑強なアメ車ですが、コルベットとカマロに関してはプラスチッキーであった。



いっぽうでドイツ車のボクスターについては、以前に日産のプレゼントキャンペーンで猫バンバンのマグネットステッカーが当たった際(ブログ:猫バンバン当たる)に、フロントボンネットなど部分的にはマグネット貼れるの確認してました。


で、今回のダムマグネットステッカーを。 まずは幌ルーフ後ろのカウル部分に貼れた。

鉄板が使われており磁石がくっつく。

リアトランクフードもマグネットOKです。 磁石くっつく。

ただ、流面系ボディなので後ろ向きというよりはほとんど上を向いてしまう。 

以上の箇所は以前の猫バンバンでもマグネットがくっつくの確認してたので知ってました。

で、今回は他の箇所も確認してみたのですが、前後のウレタンバンパー以外のところ・・

フロントボンネット、幌ルーフ後ろのカウル部分、リアトランクフードの他に、前後左右のフェンダー、左右のドアにもダムマグネットステッカーが貼れることを確認でき驚きました。

今まで気にしてなかったが、前後のウレタンバンパー以外は全面鉄板パネルだと改めて知り驚く。

よくドイツ車は質実剛健な作りと言われますが、ダムマグネットステッカーのおかげで意外なところにアメ車とドイツ車の違いを感じた気がします。 (僅か3台での当社比ですけれども)



以上、本日はネタが無いのでダムマグネットステッカーで話を引っ張ってみました。



外食は、お昼に四川を謳う中華料理店を訪ねた。

前回訪問時はパイコー品切れで食べれなかったパイコー麺リベンジを果たすためです。

今回は無事にパイコー麺(豚からあげ)を食べることが出来ました。

パイコー麺(排骨麺)はお店によりパーコー麺と呼ぶこともあります。 大きな豚肉の唐揚げが乗っており、その下には野菜やきのこもたっぷり隠れていた。 スープは意外とあっさり塩味で美味しい。 
このお店のメニューではサンラータンメンの次に好きだ。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪
Posted at 2019/03/05 19:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年03月04日 イイね!

冬バル

冬バル飲んで食べて街歩きの街バルですが、冬場の街を盛り上げようと冬の開催は初めてです。

でも、前売り券は2月上旬に買ってたのですが、開催期間が始まって出掛けた頃にはもう春の足音がすぐそこに・・。

貸し切り電車で飲み過ぎた後は暫く体が酒を受け付けず、また檜ヶ山城跡登山で風邪をひいて体調崩したこともあり、ようやく開催期限終了間際になって冬の街バルに出掛けてきました。


冬の街バル

参加各店のバル用お得メニューを飲んで食べて街歩き。 出掛けにくい冬の企画は有難い。

前売り券は500円チケット6枚綴りでそのまま3000円。

参加各店のお得なバル用メニューの紹介と街歩き地図も載っている。


1軒目です。 街バル企画の醍醐味の一つは初めてのお店でも気軽に行きやすいこと。

この居酒屋でのバル用メニューは500円チケットを2枚使います。

お好きな飲み物とお刺身盛り合わせ

お酒は日本酒で誉池月の生酛生原酒を頂きました♪ どっしりした濃醇な味わいで美味しい。
一方でお刺身盛り合わせは一品一品が小さくて寂しい。 箸置きが小皿だったので刺身醤油を入れ待ってたら、お刺身と一緒にガラス皿(画像中央上)が出てきてこっちに醤油を入れるのだと。

初訪問の1軒目では長居せず、2軒目からは冒険せずに行ったことあるお店に行くことにした。


2軒目は牛たんのお店です。

このお店では500円チケットを1枚だけ使えるお得メニューがありました。

タンとごぼうのドレッシングサラダ+ドリンク1杯

お酒は日本酒で千代むすびの純米を頂いてます。 バル企画ならでは500円のお得メニュー。
ここでは大将や他のお客さんとも少し会話も出来て徐々にだがエンジンがかかってきた。


3軒目です。 利き酒師の女将が営む小料理屋。

実は、このお店が居心地が良くて残りのチケット3枚をここで使い果たしてしまいました。 

バル用メニューは、利き酒セット美酒3種、冬野菜といか糀漬珍味、おでんです。

利き酒セット美酒3種の1杯目は、開春の西田という純米生酛仕込みの生原酒。

利き酒セットはあるお酒の中から好きなのをリクエストします。

料理は冬野菜といか糀漬珍味。

いかじゃなくてしめ鯖入ってました。

利き酒セット美酒3種の2杯目は、誉池月の広島八反錦を使った無濾過生原酒。


おでんも出てきて料理が揃いました。


利き酒セット美酒3種の最後3杯目は、月山の純米酒を選びました。


チケット3枚でのバル用メニューは以上となりますが、この後もサービスでお酒と料理が続きました。


まず、お隣のお客さんが獺祭を恵んでくださいました。

袖振り合うも他生の縁・・ 有難く頂きました。

お店からのサービスで牡蠣を頂く。


さらに山口県のお酒で東洋美人もご馳走になる。

たまたま山口県からのお客さんが居てて、山口県のお酒を続けて飲んだ展開だったと記憶。

日中に尾原ダムのイベントで買ったばかりのダムマグネットステッカー三種盛りを広げて自慢。


締めにしじみ汁が出てきます。 お酒を飲んだ後のしじみ汁は最高に旨い。

3000円のバルチケットでこの内容は素晴らしくお得でしたね。

でも最後の最後は手巻き寿司のサービスでした。

玉子とポテサラが巻かれてて妙に美味しかった。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪
Posted at 2019/03/04 19:33:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2019年03月03日 イイね!

尾原ダム クレスト点検

尾原ダム クレスト点検春の訪れを告げる雪解け水のクレストゲート放流は、毎年恒例となったこの季節の風物詩です。

しかし、今年も過去2回( 2017年2018年 )見たクレストゲート放流を楽しみに尾原ダムに行ったのですが、今年は暖冬の影響で雪が少なく水不足に陥ったため、なんと放流を見ることは出来ませんでした。

そのことは現地でイベントが始まった後に知り驚きました。


尾原ダム クレスト点検 見学・講演会

例年だとこのチラシにあるはずの「放流」の文字が確かに今年は無い。 (気付かなかった)


イベント開始10時のところを、勇んで8時20分現地着の図です。 後方に尾原ダムの堤体。

お隣の駐車位置はコーンで確保されてる。 後でスタッフの話に聞き耳たてて講演者用だと知る。

朝の尾原ダムです。

型式:重力式コンクリートダム、堤高:90m、堤頂長:440.8m、総貯水量:6,080万㎥
尾原ダムは水中放流方式を採用したダムで、水中放流量は国内最大規模。 
それに伴い水位維持用と洪水調整用ゲート設備も国内最大規模となっています。

ダム湖はさくらおろち湖と名付けられている。

このときは何気に眺めていて気付いてなかったのですが、確かに水の量が少ないですね。
暖冬の影響で雪解け水が少なく、クレストゲートよりも8m下の貯水量となっていました。

尾原ダムにはつい先日も訪れ、天皇陛下御在位三十年記念ダムカードを貰っています。

朝のうちに再び管理事務所を訪ね、記念ダムカードと通常ダムカードを貰っておきました。


10時イベント開始前に販売されるダムグッズをチェック。


ダムグッズは、マグネットステッカー、てぬぐい、缶バッジが売られていた。

ダム式万歳てぬぐいというのも気にはなるが・・

イベント開始10時と同時に、ダムマグネットステッカー三種盛りを購入しています。

三種の中では特に「ダムを巡っています」のステッカーに惹かれた。 これはぜひ使いたい。


続いては普段は立ち入ることが出来ないクレストゲートの見学をします。


ヘルメットを被り、足の下が透けて見える階段を降りていく。 この場所に来るのは初めてでした。

何故、今年は過去の見学で立ち入ることのなかった場所に入れるかというと、今年はクレストゲート放流が無いからだと、この時点でようやく職員さんに聞いて知る。 えっ! 放流が無い?!
今年は暖冬による水不足で水量がクレストゲートに8m届かないのだと。 それは仕方ない。

放流の際、水が勢い良く流れる滑り台を上から覗く。

さらにもう一つ下の段まで降ります。

赤丸印のところまで降りてきました。


クレストゲートを間近に見ることが出来ました。 

現在は閉じてる状態ですが、後ほど年一度の点検のため全開にします。

この場所から下流側の景色を眺める。



ダム堤体の下に降りて来て。 

クレストゲートは2門あります。 例年だと迫力ある放流が見れたのだが。

堤体右岸のフーチング階段。

272段ある。 下流地盤からの高さは60mです。 これを登ることに挑戦します。

登りきって、当日限定のフーチング階段登頂認定証(ダムカード大)が貰えました。

昨年は時間都合で貰わず帰った。 一昨年は貰ってます。(A5大だった) 2年ぶりの認定証。



当然ながらダムカレー販売もありました。


尾原ダムカレーを頂く。

別売りの唐揚げを1個トッピングしています。

エビフライ2尾がクレストゲート2門の放流をイメージしてるものと思います。


各地に存在するダムカレーはその地の食材を活かした個性が特徴。

いのしし肉あり。

舞茸の天ぷらもたっぷり。

拘りの具だくさんダムカレーでした。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪


ここで今回の戦利品の紹介です。

尾原ダムの通常ダムカードと天皇陛下御在位三十年記念ダムカード、フーチング階段登頂認定証、
グッズ販売で買ったダムマグネットステッカー三種盛り。


11時からゆっくり30分かけてクレストゲートが開きます。

再びクレストゲート見学に行ってみる。 これはちょうど半分開いたところ。 全開には時間掛かる。

クレストゲートがゆっくりゆっくり上がって動く様子を見ました。 (目盛り最大まで開いていく)

なお、クレストゲート見学はここまでで飽きてしまい、全開の場面は見ていません。


イベントステージにはご当地ゆるキャラたちが登場。


ゆるキャラショーではダンスなどが披露され、集まったちびっこたちが熱狂の渦と化していた。



最後に、ダム講演会「ツウになる!ダムのおはなし」を聞いてから帰ることにしました。

全国にあるダムの数は約2750基だとか、国内最古のダムは西暦600年代からあるとか。
初めて知る話が多く参考になった。 そして、今後のダム巡りの意欲も増してきた。


帰り際、場所を移動して尾原ダム堤体をバックにのはずがよく見えず。

なお、グッズ販売で買ったダムマグネットステッカーをカマロに貼ってみようとするも、意外に磁石を貼れる箇所が少ないことに気付く。 エンジンのボンネットと左右のリアフェンダーだけだった。
後続の車にアピールできる真後ろから見れる箇所に貼れないと知ったのは想定外でした。
Posted at 2019/03/03 19:43:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2019年03月02日 イイね!

ミニカー交換会

ミニカー交換会今回はネタも乏しく時間も無いので、ブログは急ぎ早に・・

みん友のジュゴン9さんとミニカー交換会というお話です。







某所でジュゴン9さんと合流。 (真ん中の車は無関係)
alt

ジュゴン9さんと会うのは今年初。 そして、ジュゴン9さんのジムニーを見るのは初めて。
alt
いつも会うときはスバル・レガシィやロータス・エスプリだったので。

自分からジュゴン9さんへは、立て替えて買っおいたミニカーなどを手渡します。
alt
マジョレットのアルピーヌ・ルノー、トミカのマクラーレン720S(初回特別仕様)とフェラーリ512BB(発売記念仕様)。 この他にポスター、ペーパークラフト、お米などを上納。

ジュゴン9さんから自分へは、ポルシェ911カレラとシボレー・コルベットZO6のいずれも2013年に発売された貴重な初回特別カラー仕様を。
alt

2013年当時はまだトミカ興味なかったから、こんな初回特別カラー仕様があるとは知らなかった。
alt
ありがとうございました♪

ちなみに通常版トミカ(ポルシェは白、コルベットは青)は既に持ってました。
alt

さらに、自衛隊岡山地方協力本部が配布する「自衛隊災害派遣カードゲーム」一式を頂いた。
alt
ありがとうございました♪

お昼ご飯はリンガーハットで長崎ちゃんぽん(麺2倍)を食べました。
alt
安定の旨さです。 どうも、ご馳走様でした♪


-----------------------------------------

さて、以下は予告編となりますが・・

今日は朝から尾原ダムのイベントに行ってきて

イベント内容はいろいろあったけど

尾原ダムカレーを頂きました。

尾原ダムのイベントに関しては別途ブログ化の予定です。

-----------------------------------------

そして、今夜は街バルに出掛けます。 (バル期間は明日まで。前売り券買ったの使わないと。)

こちらについても別途ブログ化の予定です。 ではでは。
Posted at 2019/03/02 14:45:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2019年03月01日 イイね!

檜ヶ山城跡

檜ヶ山城跡みんカラ活動の傍ら、「城びと」というサイトにも自身の登城記録を投稿始めました。

「城びと」は簡単に地図上にお城を探すことができ、現在地に近いお城の存在を知る手助けをしてくれる。

前ブログで虹が滝に行った後、近くのお城を探してみたら「檜ヶ山城(ひがせんじょう)」というお城跡を見つけ、行ってみることにした。 ですが、舐めてました。 荒れた登山道と急峻な山坂に痛い目にあう。


地図アプリを見ながら周辺の道を辿ってアプローチ。 登山口を見つける。


桧ヶ山登山口 →

檜ヶ山、桧ヶ仙とも。 読みは「ひがせん」、「ひのきがせん」とも。 標高333.3m

この先は狭そうなのでボクスターは道路脇に置いておくことに。


民家を2,3抜けるとまた登山口はこっちの看板。


途中、獣の罠を見つけてビビる。

何かの野生動物が出るのかな? 

ここが本当の登山口。 

うっそうと茂った樹木で先が見通せない入り口を前に思わず立ち尽くして入山を躊躇する。

あと、ここまで檜ヶ山城跡、「城」についての案内看板が全く無いのは大いに気になる。

引き返そうか迷ったけど進むことにした。

なお、お城巡りが趣味であるが登山は好きじゃない。 しかしながら、必然的に登山をしている。

難所 その1   登り始めた序盤でこの光景を見て唖然・・。

足場が殆ど消えてる急斜面を横切る。 滑落しないよう慎重に。 最大に緊張した場面でした。

つづら折りのカーブ。

木の枝にピンク色のテープが結ばれてたり、木の幹に赤くペンキ塗りされてるのが登山道の目印。

左右に分かれて一瞬迷う場面も。 右側の先にピンク色のテープが見えたので右に進む。

左側は竪堀のようにも見える。 ちなみに左右どちらに行ってもすぐに合流地点ありました。

登山道は分かり難いんですが、ところどころに見えるピンクテープや赤ペンキを頼りに進む。


左右が谷になってる尾根の上を歩いています。


進めば進むほど、登山道は次第に荒れていった。

岩場ゴツゴツの場面では工事現場にあるようなパイロン登場。

もはや登山道ではなくなってしまっている。

登山初心者には厳しい。 この辺りで諦めて引き返そうかと思い始める。

難所 その2   厳しい急峻でロープが登場しました。 ファイトー! 

手でロープを掴み、肘をつき、膝をつき、必死によじ登った。 (お城巡りの域を越えている?)

ロープを伝って登り切るも、ついに息切れしてしまう。 その場に座り込んで休憩し息を整える。

その場からの眺望です。 宍道湖が見える。 宍道湖に突き出た出雲空港の滑走路もなんとなく。

再び立ち上がって登り続けます。 無情にも登山はまだまだ続いた。

肘が痛い。 さっき打ち身を負ったようだ。

ようやくそろそろ山頂かと思ったとき、妙に平坦な場所が。 その先には段のようになってる。

このスペースは城跡の郭(曲輪、くるわ)のようです。

もう一段登るとそこも平坦なスペースとなっており、その先がまた段状になっている。

山上の城郭遺構を確認できた場面。

最後の段を登ってここが山頂か? 主郭(本丸)に着いた?

檜ヶ山城の案内看板、石碑あるいは木碑、何かそんな目印を探し歩くも見当たらず。

檜ヶ山、檜ヶ山城跡の山頂は長く広かったです。 奥にまだ続いていました。


主郭の一方に盛られた土塁の上を歩いています。


その先の広いスペースに到達。 ここが主郭? ここも主郭?

何か木碑が立っている。 檜ヶ山城跡の木碑か?

基本測量、三角点。

この場所が檜ヶ山の最高地点。 登山口からここまで約30分の登山でした。

三角点の標石と朽ち落ちた何かの看板。


看板は表裏とも文字が消えてて何なのか読めない。


側には何かを燃やした痕跡が。(謎)


南の眺望。 霞んでるけど出雲平野の方面。


結局、山頂に辿り着いても檜ヶ山城跡の案内や説明看板、石碑・木碑は見当たらず仕舞い。

お城巡りしている身としては、檜ヶ山城の概要や沿革を記した説明看板くらい無いと寂しい。

仕方ないのでこれにて檜ヶ山城跡は攻略としました。

檜ヶ山城に関する説明はWikipediaに少し記載はあります。 (登城には注意が必要とある)

檜ヶ山城跡の山頂、主郭でぐるり360度の動画を撮ってみました。(38秒)



登るのも苦しかったけど、降りるのも落ち葉などで足場が滑って大変でした。 檜ヶ山城跡は危険!

命からがら生還。 最後に檜ヶ山城跡(檜ヶ山)の遠景をバックに。

登山で大汗掻き暑いから上着脱いだままオープンカー乗ったら風邪をひいたという。
Posted at 2019/03/01 12:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「今日はダムと自衛隊の日本酒を買ってしまった。」
何シテル?   10/12 14:13
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation