• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

舞鶴入りして田辺城

舞鶴入りして田辺城前回から再び大きく空いてしまいましたが、忘れた頃に飛び飛び連載を再開します。

6泊7日に渡った舞鶴&岐阜遠征の2日目(3月8日)の続きです。

福知山から移動してきて、いよいよメイン目的地の舞鶴入りしました。



舞鶴&岐阜遠征ここまでの流れ:
【1日目】
舞鶴&岐阜遠征 まずはダム巡りから
若桜鬼ヶ城 (前編)
若桜鬼ヶ城 (後編)
殿ダム&山崎城跡
【2日目】
出石城&有子山城 ①
出石城&有子山城 ②
出石城&有子山城 ③
黒井城 (前編)
黒井城 (後編)
明智光秀の福知山城へ
舞鶴入りして田辺城 ←今ココ!


舞鶴入りしてまず最初に訪れたのは田辺城(別名:舞鶴城(ぶがくじょう))です。
alt
実は昨年夏に舞鶴を訪れた際にこのお城を見掛けて気になっていました。 で、今回初訪問。

現在の田辺城跡は舞鶴公園として整備されています。
alt

復興された城門(大手門)。
alt
城門は櫓門になっていて2階は歴史資料を展示した田辺城資料館になってます。 

道路を挟んだ向かいから城門を撮影してますが、城門の向かいには警察署がありました。
alt

城門を潜るとそこはもう本丸です。 左側を見ると二重櫓があります。
alt
二重櫓は彰古館になっていて、「糸井文庫」の錦絵資料を展示してるそう。
田辺城資料館と彰古館とで入場料は200円。 特に展示品に惹かれなかったので入場せず。

奥側には隅櫓跡?のような石垣が。 この上に上ってみる。
alt

隅櫓跡?の上から田辺城の本丸(舞鶴公園)を眺めて。
alt
城門や天守台石垣が見える。

天守台跡の石垣。
alt

天守台跡に上がってみました・・
alt
え~、これにて田辺城は攻略したとします。




それから舞鶴市内のホテルにチェックインしました。
alt
最終的に6泊7日となった旅の宿のうち、このホテルだけは事前に予約していました。
(残りの5泊分の宿は、旅の進捗具合から当日探して予約するというスタイルでした)

バス・トイレ付き、朝食付きで税込み4050円。 
alt
6泊7日の宿の中で一番の高級ホテルでした。


ホテルにチェックインしてから、舞鶴の街を散策がてら晩ご飯に出掛けます。
alt
市内のいくつかのお店で海自カレーが食べられます。

真っ先に、護衛艦「ひゅうが」カレーを提供するお店を訪ねました。
alt
ですが、本日貸し切り営業となっていて門前払いを食らいました。

それで仕方なくさまよい他のお店を探す。
alt

補給艦「ましゅう」カレーを提供するお店を見つけた。 居酒屋だ。
alt

補給艦「ましゅう」カレー

絶品!コラーゲンたっぷりトロトロ牛すじカレーとある。

補給艦「ましゅう」トロトロ牛すじカレーです。 単品982円(税込み)

ちょっとメニュー写真との違いは感じました。

味は美味しかったけど見た目と量的にはしょぼくて物足りませんね。 スプーン数杯で完食。

あとバイト?のつっけんどんな接客ぶりが・・(怒) どうも、ご馳走さまでした。


遠征2日目、舞鶴入りしました。
alt
[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年03月08日 07:29 - 16:54、
139.84 Km 9 時間 25 分、
バッジ11個を獲得、テリトリーポイント60pt.を獲得

本日もハイタッチ数はゼロ。 トリップメーター上の実走行距離は139.1kmでした。

歩数計は有子山城と黒井城の山城登山2本が効いて25,115歩。



翌日、遠征3日目がいよいよこの旅一番の目的となります。
alt
この続きはまたそのうちに・・。
Posted at 2019/04/30 19:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年04月30日 イイね!

アザマラ・クエスト&ウエステルダムのW寄港 (出港編)

アザマラ・クエスト&ウエステルダムのW寄港 (出港編)初寄港のアザマラ・クエスト(30,277トン)と2回目寄港のウエステルダム(82,862トン)のクルーズ客船2隻が同日寄港しました。

続いては夕方の出港お見送りに参加する客船活動です。

アザマラ・クエスト、ウエステルダムの順に出港します。




まずは初寄港したアザマラ・クエストの寄港岸壁に入場しました。


アザマラ・クエスト

船籍:マルタ、全長:181.00m、総トン数:30,277トン、乗客定員:731名、乗組員数:408名

今回のクルーズ:横浜~(洋上)~函館~秋田~金沢~境港~釜山(韓国)~北九州~広島~高松~神戸~清水~横浜

乗客数見込み:約700名(欧米)

アザマラ・クエストは、セレブリティクルーズ社の上位ブランド、アザマラクルーズの客船。

スペインのプルマンチュール社で2000年に就航したブルー・ムーンは、2007年にセレブリティへ移籍しアザマラ・クエストに名前を変えました。


すぐ右を向くと、より大きなウエステルダムが寄港してるのが見えます。




同日寄港したこの2隻は白と紺のツートーンの船体の感じが似てますね。


アザマラ・クエスト&ウエステルダム、W寄港の光景を遠くから。

アザマラ・クエストの船尾からウエステルダムの船首がチロッ!

当港史上3回目、大きなクルーズ客船が2隻同時に見れる素敵な光景に胸躍ります。


日本クルーズを左回りするアザマラ・クエストと右回りするウエスルダムが当港で遭遇。


アザマラ・クエスト出港前のお見送り催事は高校生ブラスバンドによる吹奏楽演奏でした。


演奏に合わせてバトントワリングも披露。

高校生ブラスバンドの演奏に船上の乗客の皆さんから温かい声援と拍手が送られました。

出港時刻を迎え、アザマラ・クエストが離岸します。

手やUW旗(ご安航を祈る)を振って見送る。

W寄港だと出港する客船の汽笛に呼応して、残る客船が汽笛を鳴らす場面があったりしますが、

アザマラ・クエストの汽笛に対して、ウエステルダムは無反応でした。 スルーに軽い衝撃を受ける。

十分に離岸してアザマラ・クエストの全景がフレームに収まりました。


外海に向かい出港していくアザマラ・クエストの後ろ姿を見送ります。


次はウエステルダム寄港岸壁に移動しますが、その前に残されたウエステルダムをバックに。


さらにUターンして向きを変えて撮影。



それから移動してきてウエステルダム寄港岸壁に入場しました。

ウエスルダムは米国シアトルに本拠を置くホーランド・アメリカライン社のクルーズ客船。

ウエスルダムの船首越しに出港していったアザマラ・クエストの姿が小さく見えました。


ウエスルダム

船籍:オランダ、全長:285.24m、総トン数:82,862トン、乗客定員:2,503名、乗組員:810名

今回のクルーズ:横浜~清水~大阪~高知~(関門)~境港~金沢~(洋上)~ウラジオストク(ロシア)~小樽~函館~青森~(洋上)~横浜

乗客:約1,500名(多国籍)

外側に出たエレベーターが外観上の特徴的。 (これまで当港に寄港した客船の中では唯一)


大きな水溜まりがあったので、逆さウエスルダムを撮ってみました。


出港時間を待つ間、岸壁上に並ぶ露店で唐揚げを買って食べました。


出港前のお見送り催事は和太鼓演奏のパフォーマンスでした。

腹の底に響く迫力ある演奏に乗客から歓声と拍手が湧いた。

出港時刻にはすっかり陽が落ちてます。 ゆっくりと離岸するウエスルダム。

こちらも同じように手やUW旗(ご安航を祈る)を振って見送ります。

岸壁から離れて大きな船体(全長:285.24m)がようやくフレームに収まる。

外海に向けて出港するウエスルダム。 客船が放つ光が海に反射して綺麗です。

後ろ姿が小さくなるまで見送って。

アザマラ・クエスト&ウエスルダムのW寄港、朝から夜まで長い客船活動となりました。
Posted at 2019/04/30 09:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2019年04月30日 イイね!

アザマラ・クエスト&ウエステルダムのW寄港 (入港編)

アザマラ・クエスト&ウエステルダムのW寄港 (入港編)初寄港のアザマラ・クエスト(30,277トン)と2回目寄港のウエステルダム(82,862トン)のクルーズ客船2隻が同日寄港するので、今年初めて朝早くから岬の公園まで入港の様子を見に行ってきました。

アザマラ・クエスト、ウエステルダムの順に入港します。




ですが、朝出遅れて岬の公園に着いたときにはもう目の前にアザマラ・クエストが迫ってました。

遠くの沖からやってくる様子をゆっくりと眺める暇は無かった。 いきなりの事態に焦る。

慌てて次の撮影スポットに先回りして、愛車カマロとの2ショット撮影です。

なんとか間に合ってホッとする。

アザマラ・クエストが着岸して。 

いつもの対岸からも距離を越えた2ショット撮影を行いました。


お次はウエステルダムです。 今度はゆっくりと遠くの沖からやってくる様子を眺めます。

ちょうど上空を航空自衛隊のC-2輸送機が通過しました。

ウエステルダムは昨年に続き2回目の寄港ですが、前回は都合により入港の様子は見れてない。

こうしてウエステルダム入港の場面を見るのは初めてです。

天気は曇り空。 時おり小雨も。

海から吹く風があり、厳しい寒い中を岬に立って震えながら眺める。

船体の色合いが先ほどのアザマラ・クエストと似てる。 

でも大きさはウエステルダムのほうがかなりデカい。

ウエステルダムが大きく目の前に迫ったところで、全力で走って駐車場に戻ります。

それからカマロに飛び乗り、次の撮影スポットに先回り。

愛車カマロとの2ショット撮影。

アザマラ・クエストに続きウエステルダムでも無事成功しました。


対岸から2隻のクルーズ客船を眺めます。 左:ウエステルダム、右:アザマラ・クエスト

こうして2隻のクルーズ客船が並んで寄港する稀な光景は当港史上3回目。

過去のケースは、2017年の飛鳥Ⅱ&コスタ・ネオロマンチカ2018年のダイヤモンド・プリンセス&コスタ・ネオロマンチカの常連客船での組み合わせ。

それが今回は、2回目寄港のウエステルダムと初寄港のアザマラ・クエストの新鮮な2隻で実現。

大きなクルーズ客船の寄港が増えて地域発展に繋がるのはとても喜ばしいことです。
素敵な光景を前にして当然、愛車カマロとの3ショット撮影を行いました。

続いては夕方の出港編へ・・。
Posted at 2019/04/30 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2019年04月29日 イイね!

蔵開き 締めくくり

蔵開き 締めくくり春は蔵開き・新酒の季節♪

10連休GW3日目は今シーズンの締めくくりとなる5軒目の蔵開きに行ってきました。

今シーズンは3月から4月にかけて「蔵開き始まる」、「蔵開き続く」、「蔵開きハシゴ 1蔵目」、「蔵開きハシゴ 2蔵目&飲み歩き」、そして本日この「蔵開き 締めくくり」で5軒となります。


毎年同じ日に催される恒例の酒蔵開き。 みんカラを始める2011年から9年連続で訪れています。
alt
みんカラ始めて以降はこちら→ 2013年2014年2015年2016年2017年2018年

なお、毎年ここでは落語会が人気ですが、今年も飲み食いに徹したので落語はスルーしてます。


午前10時に蔵開きスタートのところを30分前に到着です。
alt
怪しい空模様でしたが、天気予報で心配してた雨は最後の終了15時まで降りませんでした。

オープニングの鏡開きがあって、振る舞い酒を頂きました。
alt
今日の呑み始めです♪

無料試飲もあります。 大吟醸から純米酒、ゆず酒などリキュールも。 蔵の主力商品がずらり。
alt
気になるお酒をいくつか試飲してみました。

無料振る舞いの粕汁。 炊き出し配給の行列に並んでげっと。
alt
温かくて具だくさん。 美味しかったです。

蔵の中を巡っての・・
alt

スタンプラリーを行う。
alt

全4箇所のスタンプを押して集めると、ガラポン抽選会に挑戦が出来る。
alt

渾身の思いで回したガラポンから黄玉を叩き出して、見事5等賞品の梅酒をげっとです。
alt

グルメ屋台コーナーで買ったおでんと有料試飲の純米大吟醸しぼりたて生原酒を頂きました。
alt

にごり。
alt

お酒の販売コーナーで、本日限定の蔵出し原酒を買い求める。
alt
数ある商品の中から、縁起物として蔵開き限定酒を買ってます。

あとはそのままテーブルを囲み、そこに居合わせた人たちとワイワイと頂きました。
alt
結局、10時開始時から終了15時までずっと呑んで楽しみました♪

今シーズンの蔵開きは以上となります。 (今年は酒蔵5軒の蔵開きに行きました)



それから移動して、酒屋さんがやってる立ち飲み試飲コーナーでも一杯頂きました。
alt
磐城壽 ランドマーク。 3.11東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた「磐城壽」鈴木酒造店さんが、福島県浪江町から山形県へ酒造りの場所を移し、浪江町で操業していた時に確保していた酵母で造った念願のお酒です。 復興を祈り、しっかりと味わって呑んだ。


さらに移動してカフェバーへ入る。
alt

コーヒーと
alt

いちごのムースケーキを美味しく頂きました。
alt
どうも、ご馳走さまでした(^^♪

ここで締めにして帰ろうと思いましたが、最後にもう1軒行って本当の締めとします。



締めはマクドナルドです。 忘れてはいけないハッピーセットトミカ4日目、4回目の挑戦。
alt
ハッピーセットは、チキンナゲット+フライドポテト+ドリンク(コカコーラ)です。

トミカの袋を開けてみたら、ホンダS660が出ました。
alt
全5種類のうち3種類目が出ました。 今のところ4回挑戦で3種類目、まずまずの調子です。

ホンダS660
alt
ギミックとしては、底面にスイッチがあって前輪の方向を変えることが出来ます。

今日は以上です。 この後、帰宅してからひと眠り。
Posted at 2019/04/29 21:07:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2019年04月28日 イイね!

旧車と客船の合間にダム活動

旧車と客船の合間にダム活動10連休GW2日目、本日の流れ・・。









まずは、朝日が昇ったばかりの早朝マックで、ハッピーセットトミカ第2弾の挑戦3回目。

これまでの2回では、全5種類のうち1種類レクサスだけがダブって2回出てる。

ハッピーセットは、エッグマックマフィン+ハッシュポテト+ドリンク(野菜生活)です。

エッグマックマフィンは嫌いなチーズ抜きの申し出を聞き入れてもらってます。

トミカの袋を開けてみたら・・ 

よし! 2種類目出ました! GT-R!

日産GT-R マクドナルドレーシングカー

ギミックとしてはサスペンション付き。 (車体とタイヤの間に弾力あり)

これで全5種類のうち2種類出ました。 フルコンプ目指し引き続き挑戦します。


-----------------------------------------

それから、広島県の世羅町で開催された旧車の集まりに、ギャラリーとして観に行きました。

開始10時のところを9時前に現地到着。 

いきなり超古そうなオート三輪に目が釘付けになりました。


トヨタやマツダの博物館で似たようなのを見たことがありましたが、この車はトヨタでもマツダでもありませんでした。

明和自動車工業が製造したオート三輪トラック「アキツ号」です。 (詳しいことは分かりません)

あと、面白いステッカーを貼ってる旧車を見つけました。

肝心の車のほうは撮影を失念してたようです。 確か日産ブルーバードだったような?

本当にたくさんの旧車が集まったのですが、画像整理の都合によりまた後日ブログ化ということで。

旧車の集まりの途中に食べたのは、本日おすすめの「牛めし定食」です。

牛めしはとっても美味しかったです。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪

食後には先日イオンで買ったキリン零ICHIノンアルコールビールを頂きました。


旧車の集まりでは13時前まで過ごしました。

-----------------------------------------

それから、同じく世羅町にある八田原ダムに行ってダム活動です。


5月末まで配布してる天皇陛下御在位三十年記念ダムカードを貰いました。 と、通常版カードも。

天皇陛下御在位三十年記念ダムカードを広島県のダムで貰うのは初めてです。 
中国地方の天皇陛下御在位三十年記念ダムカードは、中国地方5県のうちあと広島県と山口県の計5ダムがまだ貰いに行けてない。


-----------------------------------------

夕方にはいつもの港で客船活動です。

これについてはまた後日、別途ブログ化といことで・・


本日は、広島県の世羅町まで行ってから、返す刀でいつもの港で客船活動。

[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年04月28日 06:23 - 18:03、
343.87 Km 11 時間 39 分、
7ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ34個を獲得、テリトリーポイント320pt.を獲得

実際のトリップメーター上の走行距離は337.9km、歩数計は12,192歩でした。
Posted at 2019/04/28 22:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月03日 08:41 - 18:41、
291.35 Km 10 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ34個を獲得、テリトリーポイント290pt.を獲得」
何シテル?   08/03 18:42
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation