• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2022年10月21日 イイね!

志津見ダムの10周年記念カード

志津見ダムの10周年記念カード尾原ダムさくらおろち湖祭りで尾原ダム10周年記念カードを貰いましたが、尾原ダムとは双子ダムと呼ばれる志津見ダムでも尾原ダムより1週間先駆けて、志津見ダム10周年記念カードの配布が始まってたことを遅れて知りました。

3,000枚限定で残り僅かとの情報もあったので、すぐさま志津見ダムの現地まで貰いに行ってきました。




朝9時、ダム管理事務所の業務開始時間に合わせて志津見ダムに到着の図です。


インターフォンで連絡をとってから玄関に侵入すると10周年記念カードの見本がありました。

なんと、志津見ダム10周年記念カードはⅠとⅡの2タイプがあります。

階段を上がって2階の事務所に向かいます。 

廊下にダムカードの大きな壁掛けが飾ってありました。

3,000枚限定で残り僅かの情報もあったので心配してましたが無事に貰うことができました♪

志津見ダムの10周年記念カードⅠとⅡ、通常版ダムカードの計3枚を一挙獲得。

10周年記念カードのタイプⅠとタイプ2、それと通常版ダムカードver2.0です。

全て絵柄が異なります。 ダムに綺麗な虹がかかった写真は奇跡の一枚ではないでしょうか。

ダムデータなどが記載されてる裏面です。


タイプⅡは豪華見開き仕様になってます。 そしてダムレインボーの写真が使われている。

志津見ダム10周年記念カードありがとうございました♪

ダムカードを貰ってダムを見ずではダムマニアとして失格で恥ですのでダムも眺めます。

志津見ダムは堤高81m、堤頂長266mの重力式コンクリートダム。 2011年完成。(11周年?)

天端は普段は立ち入り禁止です。

2018年の見学会で歩いたことがあります。 渡った先に道は無く山に当たります。
非常用洪水吐きは国内最大級の全頂長自由越流頂となってて天端の上から自然に溢れ出る方式。

ダム湖の名は、尾原ダムがさくらおろち湖でしたが、志津見ダムはそのまま志津見湖です。

流域面積は213.8平方メートル、総貯水容量は50,600,000立方メートル。
取水設備は日本初の連続サイフォン式取水設備で、下流の魚や農作物などのため、ダム湖の水の高さを選択して取水することで放流する水温を調節しています。

今度は下流側から眺める。 おっと? 下流側に車で降りれそうな道路を見つけました。


狭い道を恐る恐る降りてきました。 行き着いたところから下流側のダムショット。

見た目は似てないのに何故?尾原ダムと志津見ダムが双子ダムと呼ばれるのかは勉強不足です。

最後に志津見ダムをバックに愛車の撮影ができました。

志津見ダム10周年記念カードありがとうございました♪
Posted at 2022/10/21 16:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2022年10月20日 イイね!

客船活動198 飛鳥Ⅱ

客船活動198 飛鳥Ⅱ尾原ダムに続いてはいつもの港に移動してきて今年最後の客船活動です。

今年のクルーズ客船寄港はこれまでぱしふぃっくびいなすが3回続きましたが最後は飛鳥Ⅱがやってきました。







2022年の客船寄港は日本船籍のみで全4回でした。
6月:ぱしふぃっくびいなす降臨
7月:客船活動196 ぱしふぃっくびいなす
9月:客船活動197 ぱしふぃっくびいなす
10月:客船活動198 飛鳥Ⅱ ←今ココ!

国内外からやって来るクルーズ客船の寄港数は2019年(53回)まで右肩上がりで増えていくも、近年は新コロ影響で激減し2020年(0回)、2021年(2回)、2022年(4回)となっています。
しかし、来年は外国船籍の客船寄港が復活するそうなので少し期待できそうです。


寄港してる飛鳥Ⅱを前方から撮影しようとするも、そこは釣り客とその車でいっぱいでした。

これではクリアな撮影は難しい。 最初は唖然と立ち尽くしました。

それでも、釣り客が写り込まないように少しでもマシな場所を探してそこから撮影をする。 


車を置ける場所も限られてて狭く飛鳥Ⅱと愛車との2ショットも苦しかった。

間に他の車が数台あるけどローアングルからの撮影でごまかす。 この画像をサムネ画像に。

そんな様子を見られてて「では私も一緒に撮影を」と見ず知らずのおじさんも登場。


みなとターミナルの駐車場に移動してきました。

この日は朝の尾原ダムから天気が良くて暑いくらい。 日焼けしてレッドネックになってます。

飛鳥Ⅱ

船籍:日本、全長:240.96m、総トン数:50,142トン、乗客定員:872名、乗組員数:470名
今回は前港は舞鶴、次港は門司というクルーズ。

ここで駐車場に黒いC5コルベットがしれっと入ってきて驚く。

愛車コルベットには23年乗ってますが、同じモデルで同じ色の個体とは初めて遭遇しました。

みなとターミナルビル2Fの展望デッキに上がって出港前の飛鳥Ⅱを眺めます。

ここからだと近くて飛鳥Ⅱの大きな船体はフレーム内に収まりません。

出港時のおもてなしには和太鼓の躍動感あふれるパフォーマンスが披露されました。


大きな汽笛を鳴らして飛鳥Ⅱの出港です。 ゆっくりと真横に離岸。


岸壁から離れて行ってようやく全体像がフレームに収まります。


展望デッキに集まった多くの人々と一緒に旗を振って飛鳥Ⅱを見送りました。

今年の客船活動はまだ少なくて全4回で終了。 来年は外国客船の寄港が復活するので期待です。
Posted at 2022/10/20 19:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2022年10月19日 イイね!

尾原ダム10周年おろち湖祭り

尾原ダム10周年おろち湖祭り尾原ダム完成10周年記念さくらおろち湖祭りが開催され、この日から尾原ダム10周年記念カードが数量限定で配布開始されるため、朝から尾原ダムへお出掛けしてきました。








尾原ダム完成10周年記念 さくらおろち湖祭り2022

さくらおろち湖祭りは3年ぶりの開催で内容盛りだくさん。 自身にとっては2016年以来の6年ぶり。

朝早く8時半に尾原ダムに到着の図です。


完成10周年を迎えた尾原ダムは堤高90m、堤頂長443mの重力式コンクリートダム。

ダム湖のさくらおろち湖は、流域面積289平方km、総貯水容量6080万立方メートル。

ダムの管理事務所です。 9時から配布開始かと思いきや、記念ダムカードはさくらおろち湖祭りの開始時間と同じ10時からとの案内が玄関に貼ってありました。

なお、さくらおろち湖祭りの会場はダム管理事務所からダム天端を渡った反対側にあります。

ここで駐車場にいたおじいさんが缶飲料の回して開ける蓋が開かないと助けを求めてこられました。

缶の蓋を軽く捻って開けてあげるとたいそう驚いて喜んでくれました。

若い頃はナナハンに乗るなどしてたそうです。 (ダッシュボードにバイクが飾ってあった)

お礼に「これで好きなジュースを買いなさい」と現金150円を握らされる。

最初は遠慮してたのですが、お言葉に甘えて管理事務所前の自販機で缶コーヒーを買いました。

お釣りはいいと言われましたが、お釣りの20円はちゃんとお返ししています。

管理事務所側からダム天端を渡ってさくらおろち湖祭り会場側の駐車場に移動です。

駐車場の案内がグダグダで分かり難く右往左往してからここに停めてます。

祭り会場では既に働く車たちの展示が並んでいました。


消防署のほうから来ましたはしご付き消防車です。


警察車両のパトカーはスズキ・スイフトでした。


警察の人からは交通安全のための反射バンドやストラップのお土産を頂きました。


国土交通省の河川事務所からは災害対策用として配備されてる照明車です。


LEDランプを3個ずつ搭載した支柱が青空に向かって高く伸びていきます。


LEDの角度を傾けました。 

先端にはカメラも搭載されており、災害現場の状況をカメラ画像により確認できます。

最高地上高は約10mの完成形です。 日中なので照明の点灯は無し。


そして、ロータリー除雪車です。


前面についてるうず巻き型の羽根を高速で回転させ、雪を砕いて掻き込み遠くに吹き飛ばします。


除雪車の運転席に座らせてもらいました。 高い位置にあるので乗り降りが大変。

除雪車に乗るのは人生初経験です。

おろち湖祭り開始の10時になってお目当ての尾原ダム10周年記念カードを貰いました。

一番に並んだので一番に貰ってます。 同時に後ほどあるダム見学会の整理券もげっと。

先着50名?100名?限定の専用台紙に入っていました。


尾原ダム10周年記念カードは数量限定3,000枚の貴重なもので虹色に輝いて見えます。

欲しい人は早めに貰いに行くのが吉。

通常版のダムカードも一緒に重ねて入っていました。


裏面はこんな感じでさくらおろち湖写真コンテストの大賞作品が掲載。


お祭り会場では飲食の出店も多くありました。

3年ぶり開催のさくらおろち湖祭り。 イベントも元の状態に戻ってきました。

とても大きな唐揚げ串を美味しく頂きました♪


縁結び豚まんというのも美味しく頂きました♪


ブルーマンと。

過去のダムイベントでもよく出没してるのを遠目に見てたのですがついに2ショット実現です。

缶バッジ作りのコーナーではトロッコ列車奥出雲おろち号の缶バッジを作りました。


天気はこれ以上の無い素晴らしい快晴でダム湖のさくらおろち湖も穏やかでした。


ダム堤体見学の時間になって天端(ダムの一番高い場所)上の集合場所に。


エレベーターに約1分間乗って降りると堤体内の監査通廊です。 気温ひんやり18℃。

もうすぐ先に出口の光が見えてます。

天端から60m下のダム広場に立ちました。

本当はまだ奥底のダムボトムまで潜れますが、今回のダム見学ではここまでの範囲です。

普段では見れない距離と角度から尾原ダム堤体を眺める。

あっさり塩味ですがこれでダム見学会は終わりです。

最後の帰り際、下流側の道路に降りて尾原ダムをバックに愛車をパチリ。

尾原ダム10周年記念カードも貰ったし、さくらおろち湖祭りも楽しめました。

ありがとうございました♪ 次の予定があるためお昼時点で帰ってます。
Posted at 2022/10/19 06:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2022年10月18日 イイね!

モスの月見フォカッチャ

モスの月見フォカッチャ月見にかわっておいしいよの月見フォカッチャが気になってましたが、苦手な半熟卵が載るいわゆる月見系の食べ物はバーガーはもとより蕎麦でもうどんでも避けていました。

しかし、美少女戦士セーラームーンとコラボしてること、人気の高さから食材調達が間に合わず販売を一時休止していたとの話題性もあって、意を決して月見フォカッチャに挑戦してみることにしたのです。



まずは最近のモス活から。

サマーラッキーバッグのお食事補助券がまだ残ってるから今月末の期限までに使い切りたい。

吉野家でもすき家でも外食チェーン系は朝メニューがコスパ高く一番お得感ある気がします。

朝モスのモーニング野菜バーガードリンクセットを頼みました。 ドリンクはオレンジジュース。

モーニング野菜バーガーです。 

モスではいつもよくこれを食べてます。 どうも、ご馳走様でした(^^♪


さて、人気沸騰で話題の期間限定メニュー「月見フォカッチャ」です。 

モスバーガーに行く度に気になるものの、苦手な半熟卵が大きな壁となり避けていました。

しかし、美少女戦士セーラームーンとのコラボであること、人気の高さから食材の調達が間に合わず一時は販売を休止していたとの話題性もあって、ついに意を決して月見フォカッチャに挑戦してみることにしたのです。 果たして半熟卵を克服できるのか?


月見フォカッチャ単品ではあれだから、いつものモーニング野菜バーガードリンクセットと一緒に頼みました。 ドリンクはアイスコーヒーをチョイスです。


月見フォカッチャです。 

見た目はイメージ画像よりも馬蹄型(ばていけい)ソーセージの曲がり具合が弱く、月見なのに黄身の部分が全く見えてなくてちょっと違和感がありました。 しかし、他の食材と一緒にバンズに挟んで食べることで月見の半熟卵はそれほど気にならず見事に克服できました。
というのも、特にパリパリのソーセージが味も食感も良くてとても美味しかったんです♪

モーニング野菜バーガーとアイスコーヒーは、苦手な半熟卵で悶絶してしまうことを恐れて保険的なお口直しの役割も担ってました。 しかし、月見フォカッチャが問題無く食べれたことでそれは杞憂に終わりました。

月見フォカッチャとモーニング野菜バーガー、バーガーを2個食べてお腹いっぱいになりました。
どうも、ご馳走様でした(^^♪
Posted at 2022/10/18 09:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2022年10月16日 イイね!

ブレーキ点検とポイ活

ブレーキ点検とポイ活右側後輪からシャーシャー異音がするのでブレーキパッドの減りを疑い、いつものショップで点検してもらいました。

それとポイ活って言うの? ガソリン給油で使ってるクレカのポイントが貯まったので豪華景品と交換してもらいました。






ガソリン価格が高騰しているうえ、いつものGSで15ℓ給油の度にトイレットペーパーが貰えるという生活に密着した理由で、ガソリン給油は満タンじゃなくて小刻みに入れてる傾向にあります。

そのお陰で我が家では貰ったトイレットペーパーのストックが切れることがありません。
トイレットペーパーは買うものではなく貰うものというのが既に常識化してしまっている。

ガソリン給油で使ってるクレカのポイントがまた貯まったので景品と交換してもらうことにしました。
前回の昨年末にはポイント交換でオーブントースターを貰いましたが、今回は前回も候補に上がるも惜しくも次点で先送りになっていたコーヒーメーカーを改めて貰うことにしました。

Toffy5カップアロマコーヒーメーカーというお洒落な雰囲気のコーヒーメーカーです。
容器はガラス製じゃなく保温性に優れたステンレス製なのがポイント。

ポイント交換を申請してほんの数日経ってから宅配便で届きました。

現在5年使用してるコーヒーメーカーは近々退役させ、新しいこのコーヒーメーカーを使い始めようと思います。 新規導入器で淹れたコーヒーを飲むのが楽しみです♪

右側後輪からシャーシャー異音がするのでブレーキパッドの減りを疑い、いつものショップで点検してもらいました。 画像は担当メカさんにより愛車がガレージに入れられる場面です。

いつも思うのですが、自分で運転してるときには感じない、他の人が自分の愛車を動かしてる場面を見るとき、改めてカッコ良く惚れ惚れとしてしまいます。 この気持ちはいったい何故なんだろう?

点検してもらってる間は淹れてもらった美味しいホットコーヒーを飲みながら待ちました。

なお、今回のブログ作成でコーヒーをいれるは「入れる」でなく「淹れる」と学びました。

点検結果は後輪左右のブレーキパッドを部品注文して後日交換ということになりました。

その際にはついでに併せてエンジンオイルも交換してもらいます。 え~このブログは以上です。
Posted at 2022/10/16 20:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「今日も暑い💦 冷麺を食べてる。」
何シテル?   07/26 14:42
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 456 7 8
910 11 12 13 1415
1617 18 19 20 21 22
23 2425 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation